
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
社会保険料(国民年金保険料) 控除証明書が送られてきました。
国民年金をこんだけを払いましたよて証明書です。
なんに使うの?
普通 サラリーマンやアルバイトでも、まー給料でもらえる人は、給料もらった時点で、税金ひかれています。
でも、それは見込みで引かれていて、だいたいは多めに取られていて、後から、もし取りすぎてたら、申告してもらったら、返しますよて意味なんですが、この国民年金で払ったお金は、そこには税金かからないので、申告したら引いてもらえます(まーもともと働いてなかったら関係ないけど)
とにかく 先に書いたように、国民年金いくら払ったて言う証明書です
納付猶予になってたとしても、振出されると思うので、その証明書金額が自分の払ったものを合ってるか確認すればいい
No.6
- 回答日時:
こうした書類が届いた場合、必ず説明は書いてあります。
控除証明書にも 裏面に説明が書いてあります。
まずはそこを読むことです。
わかるようにはなっています。
わかりにくい場合はどこがどのようにわからないかを質問して下さい。
No.4
- 回答日時:
今年4月以前の
国民年金保険料を払っていますか?
いくら払ったことになっていますか?
通常、アルバイト先で年末調整という
税金の手続きをすることになります。
その時に、所得から払った保険料を
引くことができます。
それによって税金が安くなります。
今年の給与収入が年間103万以下なら、
非課税ですから申告する必要はありません。
控除申告は、保険料を支払った人が申告できます。
他の人が払っているなら、払った人に渡して下さい。
因みに国民健康保険料はどうしていますか?
健康保険料も同じく申告できますが、
こちらは、控除証明書は必要ありません。
以上、いかがですか?
No.3
- 回答日時:
20歳になった時、年金の手続きをして年金番号が決まったはずです。
20歳になったその後、給与所得者(会社員、公務員、パートアルバイト)として、勤務先の社会保険(健康保険・厚生年金など)に加入していませんね。
社会保険とは。
https://hrnote.jp/contents/a-contents-2944/
つまり、勤務先の社会保険に加入しない人とは、自営業、無職、学生などで、自分で国民年金と、国民健康保険(国保)の両方の手続きをして、そし、両方の保険料も自分で納付します。
みそぎさま さんは、前述の給与所得者では無く、また、国民年金と、国保の保険料を納付したので、そのうちの国民年金の1年分(1月~12月の、たぶん推定合計額)の証明書です。
(国保の方の証明書は、たぶん、区市町村役場へ1月に取りに行く)
そして、みそぎさま さんが、今年1年間(1月~12月)の収入があれば確定でその国民年金の控除証明書で、収入総額から国民年金保険料を引いて(控除し)税金の一部を減額の計算が出来るのです。
または、みそぎさま さんが、フリーターで勤務先が所得税を天引きしているならば、勤務先で年末調整をするか、年末調整をしないなら、今年1年間(1月~12月)の源泉徴収票を今年12月末か、来年1月に貰って確定申告をしましょう。
フリーターで勤務先が所得税を天引きをしいる場合の金額は、税務署の指導によって所得税は「どんぶり勘定」で、しかも「多め」に「天引き」をしているのです。
勤務先での年末調整は、今年1年間(1月~12月)の天引き所得税を「清算」するのです。
「多め」に「天引き」なので、たいていは戻ってくるのですが、中には、さらに徴収の人もいます。
みそぎさま さんは、天引き所得税されているならば、21歳ということで扶養家族がまだいないだろうし、各種の保険料が有るならば、天引き所得税が少しは戻ってくるでしょう。

No.2
- 回答日時:
令和2年1月から12月までの国民年金の支払い証明書「あなたが支払った保険料の領収書」です。
来年の所得税確定申告で使用します。なお、年間の総収入が103万以下なら申告の必要はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書について 3 2022/11/08 07:31
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
- 確定申告 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を今年中に今年の2月分から~翌年の3月分まで一括で支払っ 2 2022/08/03 12:45
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 2 2022/08/03 23:58
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 3 2022/08/04 10:35
- 確定申告 確定申告について教えてください。 なんとかネットで入力して印刷するところまでいったのですが、画像に記 3 2023/03/04 01:05
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を今年中に翌年の3月分まで一括で支払った場合は受けられる 5 2022/08/03 10:40
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
しんきん経営者年金制度について
-
月額変更届の対象 欠勤控除があ...
-
医療費で1000万以上かかる病気...
-
後期高齢者医療保険料の支払い方法
-
変額個人年金保険は、「個人年...
-
青色専従者である私の国民年金...
-
日給月給制の支払基礎日数と欠...
-
通帳に「ミツイスミトモFL(」...
-
第一生命は枕営業をしますか?
-
第一生命の株を売りたいです。
-
流産手術では生命保険はおりない?
-
保険外交員の人は、なぜ客の家...
-
銀行員の大変さ、忙しい度を教...
-
貸付の反対の意味の言い方
-
個人貸付金で返済されたとき、...
-
保険契約時、キャッシュカード...
-
団体扱い生命保険
-
肥満の主人の保険について 詳...
-
信販会社 支払い延滞について
-
仕事帰りに第一生命のアンケー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青色専従者である私の国民年金...
-
年2回賞与月数計2.5ヶ月分って...
-
個人年金に加入しています。 60...
-
しんきん経営者年金制度について
-
日給月給制の支払基礎日数と欠...
-
眼科治療で使うアイパッチの医...
-
会社員で厚生年金を給料から引...
-
確定申告 年金の追徴金
-
企業年金と生命保険料控除(年...
-
個人年金保険の保険料控除につ...
-
子供の年金を親が払うと税金が...
-
太陽光設置による住宅ローン控...
-
支払済みの場合の年末調整は?
-
生活保護世帯の高校生です。バ...
-
世帯年収
-
社会保険【厚生年金】について...
-
変額個人年金保険は、「個人年...
-
給与の通勤控除て?
-
学生納付特例制度を利用分を社...
-
確定申告のときの生命保険について
おすすめ情報
今年の4月から国民年金は納付猶予になっているのですがそれも関係あります?