
旧日本海軍の戦闘機「紫電改」は性能的には「零戦」に毛の生えた程度の性能なのは何故ですか?
速力は零戦より30キロ速いだけ。急降下速度は零戦より速いと言われますが、急降下訓練中に時速680キロ程度で空中分解事故を起こしています。
空戦性能は自動空戦フラップで良好と言っても、零戦には劣る。
武装は機銃の初速、発射速度などは零戦よりはるかに優れますが、見かけは零戦の20ミリ2門、7.7ミリ2門に対して、20ミリ4門とそんなに変わらない感じ。陣風みたいに20ミリ6門、13ミリ2門ならわかりますが。
高高度性能は零戦より悪い。
最大速度が時速594キロなのも納得行きません。アメリカの同じ2千馬力級のF4Uコルセアは時速680キロなのに・・・F6Fヘルキャットも610キロです。
いくら、紫電改の試作機が640キロと言っても、やはり遅い感じがします。
No.3
- 回答日時:
紫電改の最高速度は約630km/hです、594km/hというのは、多分、紫電11型の値のように考えます。
また急降下試験は計器による速度では796.4km/hをテストで記録しています。
零戦21型の降下制限速度が約630km/hですから、その値と混同されているようにも感じます。
紫電改が開発していた頃は全ての試験を実施できなかったことと、燃料の品質低下が顕著になっていました。
また、誉エンジンはエンジンの品質と整備者の腕に依存するところが大きく、熟練者が整備したものと経験の浅い者が整備したものとでは、稼働率や性能面で差が出ていました。
エンジンの品質については、零戦の時に、設計者である堀越二郎氏から栄エンジンでも品質が一定しないという意見がされていて、誉エンジンはカタログスペックでのエンジン性能の向上はされたのですが、熟練工の減少により品質は劣化していったようです。
戦後、米軍が持ち帰った機体でテストを行ったところ最高速度などはP51マスタングと同程度との評価を受けています。
↓参考までにWikiのリンクです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E9%9B%BB …
撃墜王として有名な坂井三郎氏は、紫電改よりも零戦のような機体が好みのようですね。
また、雷電に惚れ込んだパイロットもいたと聞くので、搭乗員それぞれで好きな機体があったのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 軍事学 トップガンF 18 画面はとても綺麗ですが 古くてあまり実践に使えないのではないのでしょうか 2 2022/05/25 23:56
- 政治 自衛隊の対潜哨戒機P-1には、対空ミサイル防御システム「パルティア」を装備するべきですね? 6 2022/09/12 04:41
- 政治 次期戦闘機には、私の発明した対空ミサイル迎撃システム「パルティア」を採用するべきですね? 3 2022/08/15 13:40
- 運転免許・教習所 対面する車用信号機の両隣の歩行者用信号を車用信号の変化予測に使うことは出来ますか? 1 2023/03/12 11:50
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
- 運転免許・教習所 自動車の運転 8 2023/03/28 11:16
- 宇宙科学・天文学・天気 雹は雪国とか関係なく降りますか? 冬は積乱雲が発達しにくく気温が低いので霰になるそうですね。 雹は大 1 2022/06/06 07:28
- 政治 今、ウクライナを支援しないと、日本が中国から攻められた時、支援してもらえませんよね? 5 2023/06/16 17:22
- 戦争・テロ・デモ プーチンとゼレンスキーは柔道で戦ってはどうですか? 1 2022/04/11 19:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飛行機のエンジンその他におけ...
-
この問題を教えてください。
-
広島の原爆についてです 原爆が...
-
高高度と低高度での燃料消費率...
-
飛行機の揚力と重力の釣合い
-
揚力と下向き揚力(ダウンフォー...
-
プロペラについて質問です。船...
-
回転円板周りの空気流れ
-
航空力学の翼について
-
飛行機雲三本。
-
夜空を飛ぶ三角形の飛行物体?
-
水中翼船の欠点
-
なぜChinaの軍用ドローンは無人...
-
陸自の第1ヘリコプター団は第2...
-
かめはめ波を撃つには?
-
風力発電機の羽の形はなぜ細い...
-
ヘリコプターが揚力を得る仕組...
-
アルマゲドン9.5Gの世界とは?
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
重量の影響を全く受けない、映...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
後退翼の翼端失速について
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
側翼のある建物の側翼とは何で...
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
航空力学の翼について
-
地震が発生したときの飛行機
-
鴨は木にとまりますか?
-
「運転」と「操縦」の違い
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
ダリウス風車が回るわけ
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
飛行機と紙飛行機
-
科学技術の失敗について調べて...
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
アメリカのシアトルではなぜ航...
おすすめ情報
思い出しましたが、零戦は約2トン、紫電改は約4トン、F6Fは約6トンです。
結局紫電改は量産のために性能を犠牲にしたのでしょうか?
紫電改は零戦で多かった重量低減孔が、ほとんど無かったそうです。理由は生産性向上のため。