重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本語を勉強中の中国人です。お茶漬けが好きです。夫婦の味は、お茶漬けの味という小津安ニ郎監督のたとえ方がすてきです。ほかにたとえられる関係、ものもありましたら、教えていただけませんか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

お茶漬けのたとえ…?


☆ 朝飯前のお茶漬け
朝ごはんの前のお腹が減ってる時には、お茶漬けがさらさら簡単に食べられる→簡単にできることのたとえ。

ちなみに「朝飯前」だけでも(←こっちの方がよく聞く)、朝ごはん前のお腹が減ってる時でも簡単にできてしまうくらい「簡単」という意味で、簡単なことのたとえ。

「お茶の子さいさい」という表現もあって、こちらはお茶を飲む時に一緒にちょこっと食べるお茶菓子=お茶の子くらい簡単に食べられる→「簡単」という意味で、簡単なことを「お茶の子さいさい」と言います。

3つとも「簡単」の意味です♪

あんまり話題にしたくないけど
☆ 京のお茶漬け
最近はあまりないと思いますが「そろそろ帰って下さいネ。」
の合図です。
京都の人は昔から言いにくいことをやんわりオブラートに包んで話す傾向があります。
「あ、もう夕方やね。何にもないけど良かったらお茶漬けでも食べて帰らへん?」
と言われたら
「そろそろ晩ごはんの準備をするわ(^^)」
という意味なので、普通は
「あ、もうこんな時間やね、遅ぅまでごめんね、うちも早よ帰って用意しな。」
(*「用意しな」=「用意しないといけないわ」の関西弁)
と言って帰るのですが、昔母が引っ越してきたばかりの時
「こんな時間やし、晩ごはんでも食べてって」
と言われて
親切な人だな〜♪と思って
「ご親切にありがとうございます♪」
ってホントにお家に上がってご馳走になって、今でも思い出すと恥ずかしい、ってよく言ってます(^^)

ちなみにお茶漬けの方じゃなくて、野球で正捕手(メインでスターティングメンバーに入っているキャッチャー)を女房役と言います♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ教えていただき誠にありがとうございました。お母さんのエピソードもおもしろかったです。とても素直です^ - ^

お礼日時:2020/11/08 00:36

なるほど。

お茶漬けの味は夫婦の味という突っ込みは、初めて聞きました。そういう解説でもありましたか。(そういう解説でなく、sobatya_cnさん自身の感想なら、なかなか鋭い御方ですね。)「お茶漬けの味」というと「さらり」とした淡泊な味(と言っても、は最近はかなり味があります。特にメーカー売り出しの商品、「鮭茶漬け」、「海苔茶漬け」本来はご飯にお茶をかけただけのもの。漬物を添えることもある)
 わたしも、小津作品が好きですが、お茶漬けも好きです。そのお茶漬けの味を何にたとえるかと言われても、何も思いつきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしの感想ではありませんよ^ - ^;たしか小津監督の映画の中のセリフでした。淡白なのですね。お茶漬けの特徴をまとめていただきありがとうございました。小津監督の映画は落ち着きますよね。いろいろありがとうございました。

お礼日時:2020/11/08 00:39

では、お味噌汁とかは家庭によって色々あるので、該当するかなと思いますが、いかがでしょう

    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。

お礼日時:2020/11/08 00:34

お箸とかですかね…

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございます。夫婦の味が何にたとえられるかではなく、お茶漬けは何にたとえられるかという主旨でした。質問文が分かりにくくて申し訳ございません。

お礼日時:2020/11/07 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!