dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WIN10でHDD2つで使っています。
1つはCドライブ。
1つはデーター用です。

容量がいっぱいになってしまいました。
外付けを購入しても良いのですが、
起動や壊れにくいというSSDにこの機会に変えようかと思います。

その過程の説明などツールを使う?コピーする?とかいろいろで
しょうじきPC詳しくない素人なので全然わかりません。

簡単にできるサイト等ありましたら
教えてください。
お願いします。

A 回答 (7件)

Windows 10 で HDD が二つと言うことは、ある程度の大きさのあるデスクトップパソコンと言うことですね。



システム(C:ドライブ) 500GB、データ(D:ドライブ) 500GB ですね。エクスプローラーで二つのドライブが見えていても、実際は 1TB の HDD をパーティションで C:ドライブと D:ドライブに分けて使っていることもありますので、HDD が二つあることを確認して下さい。

SSD は信頼性が無いと言う方もいますが、ある意味ではその通りです。フラッシュメモリを使っている記憶媒体なので、データ保持期間は 10 年程度と比較的短いです。それに、フラッシュメモリの弱点である書き込み回数の制限がありますので、確実に寿命は存在しています。ただ、最近の技術でそれらは克服されていますので、機械的は消耗・劣化の進む HDD よりは、システムに向いていると思います。

フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …

メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …

今やHDDより頑丈な「SSDの寿命」と耐久性の凄さ
https://chimolog.co/bto-ssd-tbw/

HDD は、回転する磁気円盤(プラッタ)に機械的に移動するヘッドを使って記録していますので、どうしても故障は起きます。電気的な故障は、SSD も HDD も同じように発生しますので、優劣はありません。ただ、SSD は突然アクセスできなくなってしまうことがありますけれど、HDD は故障の予兆がある場合が多いです。それに、データの復元も SSD のフラッシュメモリより、HDD のプラッタの方がやり易いのは確かです。どちらにしても、重要なのはバックアップと言うことになります。

C:ドライブの HDD が 500GB で満杯なら、1TB の SSD に換装すると良いでしょう。今は 2.5 インチ HDD 互換の SATA SSD が安くなっています。

http://amazon.co.jp/dp/B0796B5GF4 ← ¥11,990 Samsung 860 EVO 1TB SATA 2.5" 内蔵 SSD MZ-76E1T0B/EC 国内正規保証品

D:ドライブの代わりに SSD を取り付けて、付属のクローンソフトで簡単に移行できます。SSD 1TB のパーティションは、クローン時に拡張ができるかも知れません。後からでも拡張は可能ですけれど。クローンが終了したら、HDD の代わりに SSD を付けて起動してみます。うまく Windows が立ち上がったら、D:ドライブを元に戻します。D:ドライブも 4TB くらいにすれば、かなりのデータを保存できますね。

http://amazon.co.jp/dp/B08BRWY2WT ← ¥8,364 Western Digital HDD 4TB WD Blue PC 3.5インチ 内蔵HDD WD40EZRZ-EC 【国内正規代理店品】

下記は、SSD 240GB から SSD 500GB に換装する記事です。HDD でも同じように作業できます。ここでは、EaseUS Todo Backup Free を使っていますが、SSD に付属のクローン・ソフトでも同様に換装できます。

移行手順もあり。SSDからSSDにOSやデータを移行させました。
https://pssection9.com/archives/data-migration-f …

これが面倒と感じたならば、ハードウェアでのクローンもできます。下記のようなコピー機を使えば、パソコン無しでもクローンが可能で、手間もかかりません。

http://amazon.co.jp/dp/B01JOP0HN6 ← ¥3,190 Salcar USB3.0 2.5/3.5型 SATA HDD/SSDスタンド UASP対応 パソコンなしで丸ごとコピー 8TB*2対応 アルミ筐体 1年保証

ただ、HDD 500GB を 1TB の SSD にクローンすると、SSD の後半に未割り当て領域ができますので、C:ドライブを拡張する必要があります。あと、これを使うためには、HDD をパソコンから外す必要がありますね。

もし、3.5 インチのHDD の場所に SSD を取り付ける場合は、下記のようなアダプタが必要です。2 番目にあるのは、取り付けが完全に HDD 互換なので、ケーブル類がそのまま接続可能です。

http://amazon.co.jp/dp/B0045FK6E6 ← ¥398 オウルテック 2.5インチHDD/SSD用→3.5インチサイズ変換ブラケット ネジセット付き ブラック OWL-BRKT04(B)

http://amazon.co.jp/dp/B01LWYU8C3 ← ¥940 ORICO 2.5 → 3.5変換 2.5インチ HDD/SSD 変換マウンタ SATAインターフェース内蔵 HDDケース 3.5インチ 変換ブラケット ネジ付き ブラック 1125SS

※C:ドライブの空き容量を増やす場合、「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 等のデータフォルダを、D:ドライブに移すと効果的です。方法は下記です。

Windows10のライブラリ移動方法
https://ameblo.jp/youubou/entry-12071821030.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確認したらHDDは1つで2つに区切られてました。
SSDを買うとクローンソフトも大体付属しているのでしょうか?

お礼日時:2020/11/08 20:37

自分でやる事が難しいのであれば業者に頼むのも手かと思います。


ただ作業代との天秤かとは思います。
近所のPCショップやネットでも請け負っています。
    • good
    • 0

基本的に、そのサイトとか取説をみながら行うことになりますね。


一部のパソコンショップなどによっては、HDDをSSDに交換するような有償サービスを提供していますので、それを利用している方がよいでしょう。

一部の機器は、HDDとSSDをそのまま取り付けただけでコピーを行う機械がありますので、それを利用している方がよいでしょう。
例えば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B8OB82Q
    • good
    • 0

某在阪のPCショップでBTOパソコンの製作及びサポートに自作PC向けのパーツ販売及びサポート仕事を正社員としている30代後半女性です、データドライバのDドライブが一杯と言う事ならば良いですが、もしシステムのCドライバが1TBのHDDで一杯だと、1TB以下に削減しないと1TBだと1万円ちょいですがその上の2TBになるとのSSDは3万円ぐらいに跳ね上がるはするので削減をする事にオススメします。


交換に関する説明サイト↓
https://pssection9.com/archives/19749854.html

明日も出勤なので寝るので、詳しいは割愛させて頂きます、もし聞きた事あればコメント頂ければ明日の12時〜13時の昼休みにお答えします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ページ確認しました。私にはハードルが高そうです。
Cは500Gです。データーも500Gで
もう7年くらい使っているので新しいの買うか?
でもペット動画ばかりなので、外付けHDDでもいいかなって
思い始めました。難易度が私には、、、
参考になりました。

お礼日時:2020/11/07 22:52

#2さんが書いていますから方法は省略しますが、SSDの方が信頼性は落ちると思います。


私は友人知人のパソコンを多数SSDに装換しましたが、この3年ほどで5台くらいSSDのトラブルを経験しています。
SSDは一旦アクセス出来なくなったら、どうしようもない。完全にアウトです。
システムだけならSSDでいいと思いますが、データーはHDDを使う事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんですか?
システム起動で使う予定です。
参考になりました。

お礼日時:2020/11/07 22:38

ここら辺が参考になるかな?


https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/how-t …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
見てみましたが、難しそう、、、
参考になりました。

お礼日時:2020/11/07 22:38

移行ツールがセットになっているSSDを選ぶといいでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
カカクコム見ているのですが
記載がなくて、、、
参考になりました

お礼日時:2020/11/07 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!