dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生不登校です。
漢字をならいたいというか、漢字を覚えておきたいので、おすすめの勉強方法、本教えてください。
回答ではないのは通報します

A 回答 (8件)

例えば、汚い例えになるけど”歯垢”は”しせき”と呼ぶ。

歯は分かると思う。垢は”あか”とも呼ぶ。しせき は落としきれてない汚れ(あか)が溜まってなるもの。アカも同じ。この垢は基本汚い意味で使われる。だからあまり知られてないけど訓読みでは”よごれる”や”けがれる”って意味もあるんだよ。
    • good
    • 1

私はアメリカに在住しているので1人で漢字の勉強をしています(* ॑꒳ ॑*)私は漢検の教材と漢検のアプリを交互に使って沢山漢字を覚えてます!まずは4級か3級が良いかと思います(´∇`)


学校へ行けないのは辛いと思いますが頑張って下さいଘ(੭ˊ꒳​ˋ)੭✧
    • good
    • 1

漢字は感じとる笑マジで。

どの漢字にも成り立ちがあったり意味があるからその漢字を理解すること。その漢字がどんな時に使われているか分かっていると習ってない漢字の読み方も大体で理解できる。文中にわからない漢字があってもその流れで何を指しているかある程度わかると思うから熟語なら片方の読み方がわかると「あっ、あれのことか」って気づける。そしたらその漢字の読み方やどういう時に使われているか理解できる。それを繰り返していると読み方は自然とわかってた自分は。漢字はひたすら殴り書きしたり暗記する必要はない。英語も同じだろうね。ちなみに主要科目を細かく分類すると漢字が1番得意。漢字できる人は感じとっていると思うよ。形でもだいたい意味分かる時もある。
    • good
    • 1

漢検の問題集は?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ないんですよ…

お礼日時:2020/11/08 15:10

私は、学校で貰った漢字ノート、社会の教科書に出てくる漢字などで覚えました!

    • good
    • 1

学習意欲があるのであれば登校するのが一番です。


何よりタダで勉強教えてもらえます。
他の方法は塾にしろ、参考書にしろ、有料でお金が掛かります。
せっかくあなたのご両親が税金払って学校の運営費を賄っているのだから、使わない手はありません。
保健室登校から始めてもいいので、勇気を出して学校に行ってみましょう!
    • good
    • 1

↓勉強方法です


その漢字や、その漢字が使われている熟語をひたすら書いています!!
私の場合、書けば書くほど、その漢字が頭に入って覚えられます。絵と同じですね!!

読みを覚える場合は、単語カードの表に漢字、裏に読み仮名を書きます。
ちなみにこの場合、『◇回出来たら取る』というのを決めておくといいと思います! 一回じゃ覚えられなかったりするので,,,

お役に立てればうれしいです!!
    • good
    • 1

書き取りというか、本を読んだ後、その中の名言などをノートに書き写す。


漢字を覚えるのに、かなり有効な方法です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!