A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
同じ場合もあれば異なる場合もあります。
以下、学研国語大辞典による語釈を参照します。
※ていせつ【定説】
評価が確定している・学説(理論)。また、一般に正しいと認められている説。※
ひとつめの『評価が確定している・学説(理論)』という意味では真理とほぼ同じと言ってよいでしょう。
ただ、ふたつめの『一般に正しいと認められている説』は、下記の例文からも真理とは言い難い。
◆日本の土壌は、…特に、加里肥料を施(ホト゛コ)す必要がない--ということが、これまで農学者の間に定説となっておりまして〔久保栄・火山灰地〕
こちらの意味で使う場合が多いような気もするので、一般的には異なる、と判定するのが妥当なように思われます。
No.7
- 回答日時:
真理に対応する現実はありません、
ほかにも、正しい、本物、、本当・・・・言葉では存在するが現実では対応するものがない場合はたくさんあります。
偽物があった場合にその対義として使われるだけ?。
定説は定説として存在しますね。
自然の法則も知りえている範囲内に限定すれば真理かもしれません、でも本当に真理がと言われると・・・・?。
本当、に対応する現実はありません、(未知のものをも含んで判断の必要があります)。
No.5
- 回答日時:
違います。
学説には次のような段階があります。
少数説
小数有力説
多数説
通説
定説
真理
定説というのはほとんど争い無く
認められている説、という意味です。
これに対し、真理というのは、完全に
百%正しい説です。
例えば。
人種間に能力の違いは無い、という
のが定説になっていました。
しかし、
DNAの二重らせんモデルの提唱者の1人であり
ノーベル賞も受賞した生物学者ジェームズ・ワトソン氏が、
「黒人の知能は遺伝子的に白人より劣る」と発言し、
定説と真理は違うのか、と問題になったことが
あります。
No.2
- 回答日時:
一見同じ様に見えますが違います。
定説とは「正しいと広く思われている考え方」です。
真理とは「客観的に測定できる事象・論理」です。
定説は必ずしも実証を伴いません。
例えば「織田信長は冷徹なリーダーだった」と言うのは近年まで「定説」でしたが、歴史上の人物ですから知ってる人がいない訳で実証されていた訳では無く、また近年では「そうでは無いのではないか?」と言う研究もある様に「定説」とは覆されるものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「前世」とか真面目に語ってい...
-
哲学と宗教と芸術は統合可能か?
-
宗教統一は無理か? 何時の日...
-
難民を哲学すると・・・
-
仏教は哲学的だと思いますが…
-
なぜ哲学はアルケーから始まっ...
-
私は今、無神論者ですけど宗教...
-
何でも感でも思い通りになる日...
-
真実の信仰に対するAIのつぶや...
-
今施設暮らしの男です。 60近い...
-
複数の宗教を同時に信仰してる...
-
カトリック教会の階級
-
修道院に入るには処女でなくて...
-
神とは何か?――ただしく《信じ...
-
聖書によると、神が地獄を作っ...
-
ユダヤ教とキリスト教をモチー...
-
カルト宗教の構造
-
イエスの贖罪 祈り
-
主はその名を妬みといい妬む神...
-
無謬性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「不変の真理」か「普遍の真理」か
-
《♪アース役はつらいよ!》と言...
-
仏教は哲学的だと思いますが…
-
「前世」とか真面目に語ってい...
-
古代ギリシャに哲学者が多いの...
-
難民を哲学すると・・・
-
なぜ哲学はアルケーから始まっ...
-
宗教と哲学は同じものですか?
-
《永劫回帰》なる阿呆な考えに...
-
ヒンズー教の性力信仰とは、ど...
-
真理、普遍性の追求
-
哲学、宗教、カルト宗教の違い
-
人間にとってほんとーに大事な...
-
哲学や宗教に関心のある人は無...
-
宗教統一は無理か? 何時の日...
-
「真理は一つ。宗教はいくつ?」
-
哲学ってなに?
-
いま人類が必要としているもの...
-
疑う事と信じる事 どちらが大事?
-
『パンセ』が読めない
おすすめ情報