A 回答 (18件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.18
- 回答日時:
バラ売りの色々な果物が積んであって、
りんごを三つだけ欲しい(買いたい)とき。
「りんごを三つください」が最も自然な言い方です。
「りんご三つください」でも通じます。
「りんご三つをください」でも通じないことはない。
「りんごを三つをください」は変です。
「りんご三つ入り」と「りんご五つ入り」があって、
三つ入りのほうを欲しいとき、
「りんご三つ(のほう)をください」は自然な言い方です。
「りんごを三つください」でも通じます。
「りんご三つください」でも当然通じます。
「りんご三つ入り」と「みかん三つ入り」があって、
りんごのほうを欲しいとき、
「りんご三つ(のほう)をください」は自然な言い方です。
「りんごを三つください」でも通じます。
「りんご三つください」でも当然通じます。
No.17
- 回答日時:
他人の回答を根拠に・・・パクリまがいの焼き直し説明があります。
でも、余分な言葉をつけてしまい、肝心な説明が抜けています。
>袋詰め
これが余分です、通常の大人の表現では、「袋詰め」が主体になり、リンゴ、も三つも修飾部分になります。
リンゴ三つの(袋)を・・・・・となります。
でも幼児等で、リンゴが欲しい、この気持ちに執着したままだと、主体は「リンゴ三つ」のままですね、そんな場合は「りんご三つを」と表現される可能性は十分あります。
もちろん、通常のその場でのやり取りに限定すれば、正しい、というより、十分通じるのは確かです。
No.16
- 回答日時:
会話で通じるかどうかではなく、文書にして後世に残しても恥ずかしくないか?。
そんな質問ですね。文法上の問題?、表現の方法としての問題?、正しいですか、と質問されると窮屈になります。
受ける感じとしては、「リンゴ三つ(?)をください」となります。
(?)は、入った袋、とか、入った皿(の中身)・・・・等。
いつだれが読んでも全く同じ意味に解釈される内容とするには、こうなります。
その場の会話では、目は口ほどにものを言い、目だけではありませんので十分通じる場合もあります。
数詞、数や量を表す言葉に「を」「に」は付きません。
これらは助詞と言われ、空間・時間的な位置を表すと説明されます、表すといってもズバリではありません、空間・時間に関して位置ですよ、といった暗示?、現実には位置の表現に変えて、そこにある物、また場所を示します、時間については時刻を明示します、
数や、量について示されても、どんな位置?という認識持てますか。
言葉だけで「二つ」といえる位置。
リンゴを三つください。
またはリンゴ三つください、も間違いとは言えませんが、文法的にも整った表現は先の表現になります
No.15
- 回答日時:
正しいし、通じますヨ♪
間違いではないです。
でも、
「りんごを三つください」
の方が書く文章としてはきれいだと思います。
でも、実際にお店で店員さんに言う時は「を」を入れずに
「りんご三つください」
または「下さい」も入れずにシンプルに
「りんご三つ」
がいちばん自然だと思います。
No.14
- 回答日時:
わかりやすい?例
リンゴ3個まとめて値札300円、4個まとめて値札350円、5個まとめて値札400円。
もちろん、リンゴ以外の商品も並んでいます。
「リンゴ5個を・・・」または「リンゴ400円のを・・・」
No.13
- 回答日時:
hakobuluさんの言うように
3個が1つになっていたら、おかしくはない。
例えば、
・食パン5枚切りを下さい!
・食パンを5枚切り下さい!
で考えて見てください。
No.12
- 回答日時:
間違いではありませんが、極めて特殊なシチュエーションになります。
(例)
りんごが下記のように袋詰めで売られている場合。
「りんご3個」「りんご5個」「りんご7個」という値札を見ながら、
『りんご三つ(の袋)』をください。
のように言う。
一般的なバラ売りの場合は、
『りんごを三つ(3個)ください』
と言うのが正しい。
No.11
- 回答日時:
論理、論理的とこだわる人いますが、一見高尚そうに見えますね。
でも味方によれば、言われたことしかできない人と同じなんです。
言葉について考えるとき、場合によっては、そんなバカ丸出しも必要です。
リンゴ・を・・・・の時はリンゴだけの認識で十分です。
リンゴ三つ・を・・・・の時はリンゴ三つ、だけの認識になります。
言い換えれば、積み上げた山から取り出した三つ、取り出して、なんて余計な認識は不要というより禁物なんですです。
とにかく、リンゴ三つ、この言葉に対応するものを見つける必要があるだけです。
No.10
- 回答日時:
表現の問題になります。
「を」は空間・時間的な位置を表すと説明されます、言い換えれが、場所・時刻の暗示?認識とも・・・。
リンゴ三つがひとまとめにされている状態なら、通常は、それ(リンゴ三つ)をくださいと表現されます、代名詞を使った表現を知らなければ、そんな表現になるだけです。
リンゴを・・・ならリンゴのある場所(を探して認識)、リンゴの数は無関係。
リンゴ三つを・・・ならリンゴが三つある場所を探して認識、したくとも、何十個も山盛りでは、該当する場所ありませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"リンゴを食べたい"。"リンゴが...
-
「金色のリボンがかかったリン...
-
日本語 ~方が好きです。 ~の...
-
腐ったリンゴを食べてしまいま...
-
この俳句の解釈を教えて下さい
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
バナナの色
-
積算時の樹木の体積の求め方に...
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
木材、100年杉の値段ですがいく...
-
丸いきゅうりは何なのですか、...
-
木の枝の皮の剥き方を教えてく...
-
ひまわりの種取りは...
-
栗の花ってどういう匂いですか?
-
北海道で日本梨は栽培できない?
-
【香木って】日本のどこで取れ...
-
食用のユリ根の品種について
-
米選別機網目
-
クコの実がならない理由を教え...
-
花のあとに実・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大人のりんご病になる原因
-
"リンゴを食べたい"。"リンゴが...
-
腐ったリンゴを食べてしまいま...
-
りんご三つをください 正しいで...
-
たとえ明日がこの世の最後の日...
-
茶色のリンゴジャム
-
訳ありりんご
-
アップルのかじられたリンゴの由来
-
この俳句の解釈を教えて下さい
-
給食に出てたアップルシャーベ...
-
食用ワックスは食べても問題な...
-
小学校の逆思考の問題について...
-
自分が一目惚れした人を落とす...
-
農産物の『目揃え会』を知って...
-
リンゴの袋掛け
-
リンゴを塩水に浸ける時間はど...
-
昭和20年代のりんごの値段はど...
-
按分の計算方法を教えてください。
-
”林檎”という言葉を含むことわ...
-
中学受験になります。
おすすめ情報