dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

緊急です
バイト先で税理士さんにマイナンバーを提出しないと行けないといわれ、提出を求められているのですが、本当にマイナンバーを提出する必要があるのかと思い不安です。
普通なのでしょうか?
バイトはLAWSONです。

A 回答 (11件中1~10件)

>本当にマイナンバーを提出する必要があるのかと思い不安です。



その不安は、ごもっともです。私も同様の不安を感じます。

マイナンバー(個人番号)は、個人の機密情報です。だからこそマイナンバー法には、マイナンバーを入手することができる公務員が、入手したマイナンバーを他人に漏らしたり、悪用したりすると、その公務員を処罰するための罰則規定があるわけです。

ですから公務員の場合は、たぶん(?)、あなたのマイナンバーを知っても、他人に漏らさないでしょう。悪用しないでしょう。

しかし、会社の経理担当者や総務担当者の場合はどうでしょうか。彼らは、あなたが会社へ提出する「扶養控除等申告書」を見ることができる立場にあります。

「扶養控除等申告書」を人目につかないように厳重に管理してくれるでしょうか。彼らと税理士は、あなたのマイナンバーを知って、それを自分の家族や知人に漏らさないでしょうか。まさか悪用したり・・・・・?

参考までに書きますが、あなたが「扶養控除等申告書」にマイナンバーを記入しなくても、あなたが法的に処罰されるわけではありません。


ただ、


>普通なのでしょうか?

不安があっても、勤務先から強制されて「扶養控除等申告書」にマイナンバーを記入したり、あるいは、勤務先からにらまれたくないから、いやいや、「扶養控除等申告書」にマイナンバーを記入したりするのが普通です。
    • good
    • 0

はい。

提出して下さい。
マイナンバーカードそのものではありませんよ。
12桁の数字 マイイナンバー(個人番号)を教えてくれということです。

>税理士さんにマイナンバーを提出しないと行けない
そのためのマイナンバーと言っても過言ではありません。
ローソンであれば、コンプライアンス(法令順守)にもとづき、
忠実に税務処理をしますから、正しい行為です。

中小、個人経営だと完全にそういったことを無視している場合があり、
その方が問題があり、場合によってはあなたが困ることになります。

マイナンバーの一番の目的は税金です。
その番号によって、所得や家族関係を集めやすいようにして、
各条件や出所から間違いなく所得を申告し、税金を納めているか?
を調べるためにあるのです。

あなたがあちこちでバイトをしていたら、そのあちこちで
あなたの税金が計算され、役所などにマイナンバーの書かれた
給与支払報告書が提出されます。

そして、例えば、あなたの家族があなたを扶養していれば、
あなたを扶養家族としてマイナンバー付で扶養控除を申告します。

同様に、役所に提出された給与支払報告書から、あなたの扶養の
申告を見て、マイナンバーから検索して、あなたの収入情報を参照し、
収入が103万以下になっているかをチェックするのです。

そのためのマイナンバーなのです。

もしマイナンバーが提出されなくても、住所、氏名であなた自身の
情報は特定できますが、それをシステム上、具体的な個人情報を使わず
番号だけで照合できることで、個人情報が守られるし、安全確実な
チェックができるわけです。

今年の特別定額給付金で、マスコミが給付が遅いだの、デジタル化が
遅れているとか騒いでいましたが、それこそマイナンバーの無意味な
不信感を国民に植え付けたマスコミが元凶だと言っても過言ではあり
ません。それによりデータ整備とマイナンバーカードの普及が遅れ、
申請書さえ、まともに書けない本質的ITリテラシーを国民から
奪ってしまったということなのです。

マイナンバーなどただの数字です。あなたのスマホの番号より
よりどうでもいい番号なのです。そのあたりの意識改革が
今後のデジタル化には必要なのです。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0

はい。

    • good
    • 0

給与の支払いがある会社等からとか、口座のある金融機関からとか、年金の支払いの所からとか、株の収入の取引の証券会社からとか、などなど、収入のある所から、たいてい、マイナンバーの提出を求められるのがふつうですし、また、年末調整や、確定申告でもマイナンバーの記載を求められます。




でも、マイナンバー提出や記載の拒否も出来ます。
しかし、マイナンバー提出や記載の拒否をした場合、給料の支払い者(たとえば、バイト先のローソン)や、税理士などは、マイナンバー提出や記載しろという税務署から強い指導があるかもしれません。
また、Sりさんが今後の会社員になった時の年末調整や、自営業になった時の確定申告などで、脱税をしていないかと、税務署がいろいろと注文や、詳細点検、悪くいえば「難くせ」を付けるかもしれません。
    • good
    • 0

普通です。

提出して下さい
    • good
    • 0

>本当にマイナンバーを提出する必要があるのかと思い不安です。



何が不安なんでしょうか。
何を危惧しているかさっぱり理解できません。
あまりにも社会常識がなさすぎですよ。
    • good
    • 1

至極 普通です。



あなた様が、そこから給料を貰っている以上
そこは、税務処理を行う必要が有ります
また、ご自身も 所得に応じ申告なども必要となります
その紐づけの為に マイナンバーは必要なのです
これは、何処でバイトしても、何処に就職しても必要な事項なのです
    • good
    • 1

面倒なら


他コンビニに替わろ~
、、ヾ(--;)
    • good
    • 1

なぜ提出しなくてもいいんじゃね、って思うの?でここに聞いてどうすんの?言われてんのあなただよ、おれがそんなんいらねーよ、って言った

ら出さないの?なに?
    • good
    • 2

必要ですとしか回答できません。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!