
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
自分はIHですが油ハネや煙の出ないフライヤー探してます、IHで
油を使うと台所どころか部屋中ベトベトになります、フライパンも
同じで未だにいいのがありません。(ガスも同じですね)
IHは手入れが楽ですが吹きこぼれたりするとこびりついたりして
クリーナーでゴシゴシ落とすことになります。
調理器具もIH対応でないとだめでレジェントヒーターもあるので
全熱源対応を探すことになります。
ガスを使っているならIH使えるか見直しになります。
調理器具は現在使用しているものはすべてIH対応品です
>IHで油を使うと台所どころか部屋中ベトベトになります、
↑ これですね・・・ やはり電気フライヤーは継続して
使用したほうがよさそうですね
自分が使っている電気フライヤーは山善の安いやつです
ホームセンターで7千円でしたが 油跳ねはほとんどありませんでした
但し、自分は油の使用量は 底から2センチ~多くても3センチくらいしか入れません 問題なく使用しています 煙が出ている感もありませんでした
https://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E5%96%84-%E9% …
No.6
- 回答日時:
ガスコンロは燃焼により上昇気流が発生しますが、IHは気流が発生しないので
油ハネが多いと言われています。
システムキッチンでは、レンジフードの形状もガスとIHでは違います。
空気を吸い込む能力の高いタイプレンジフードのになります。
https://www.nasluck.co.jp/products/q_a/kitchen/p …
また、家ではシステムキッチンにIH用の天ぷら鍋が標準でついてきました。
「IHこんろでのてんぷら油火災にご注意!」
https://www.city.kushiro.lg.jp/common/000089715. …
No.5
- 回答日時:
電気フライヤーは決まった温度と決まった量を気長に上げるので急ぎなどに適しません
うちはIHで鍋は小さい普通の鍋で揚げ物をしています。材料を入れたら紙のお皿で蓋をしています(透明な蓋なら中が見えていいんですが ないので)上に上がっていく脂や羽根がなくなります時たま揚げ具合を見て その紙皿の上に揚げたてを並べています。油を濾す時も他の容器にざるを重ねキッチンペーパーを引いた上に少し温かい油を入れて油かすを取り 鍋を洗浄して乾いたら油を戻しています。
蓋は新聞紙でも出来ますし飛び跳ねが少ないので掃除や換気扇の汚れも少なくてすみます
揚げ物中の蓋は 跳ねの原因になりませんか?
ガスで揚げ物をやっていた頃、
油跳ねを少しでも抑えたいので 少量油と蓋で対応していましたが
蓋をすると 食材に含まれた水蒸気が蒸発し、蓋に付着し
水滴になって油の中に落ち、 それによってバチバチと跳ね上げる事態に
なりました 蓋をしないほうが良いという結論に達しています
電気フライヤーにしてからは
キッチンタイマーを使い その間別の事ができるので
楽ですね

No.4
- 回答日時:
フライヤーというのは、グレードにもよりますが、揚げ物に最適化された調理器具です。
IHにも揚げ物モードがありますが、これは最高温を制御するもので、すごいことに「目を離しても火事にならない」んですね。ガスみたいにそばについてなくても、一定温になったら温度をさげてくれる。もちろんこの機能はフライヤーにもついているでしょう。
しかし業務用のフライヤーなら、揚げカス(コゲ)を底に沈めてくれる、全体の油を循環させてくれる、適度に油を休ませて疲労しないようにしてくれるといったメリットがありますが、お宅のフライヤーはどんなものでしょうか?
油はねについては、これはIHどうのこうのというより鍋の形状です。
5年、IHを使った感想として言えるのは、
「とろ火の煮込み料理、肉じゃがとかカレーならIHの勝利」
「チャーハンなど短時間の超高温料理にはIHは不適切」
「高齢者に調理させるなら絶対にIH(火事にならない、)」
「うちは30Aだからいいけど20Aの家だとたぶんブレーカー落ちまくり(うちも炊飯器とエアコンとIHとすべて最強で使ったら落ちた)」
という感じです。ご参考になれば。
No.2
- 回答日時:
電気フライヤーのメリットは、テーブルでも揚げ物ができること。
ガスコンロでは難しい油の温度調節が簡単にできること。タイマー機能搭載品なら電源の切り忘れも防げて安全なこと。デメリットは、1回の使用ごとに定められた量の油が必要で、少量の揚げ物をしたいときにも大量の油を使わなくてはならないこと。手入れに手間がかかること。
IHのいいところは、大量に揚げられること。油はねしてキッチンのグリルが汚れること。キッチンに匂いがこもること。揚げ物のときコンロが使えないから平行して他の料理ができないこと。
電気フライヤーは、規定量の油とありますが
自分は 最低ラインの半分で使用していますが
何も問題は起きていません
ガスで揚げ物の時も 油跳ねを抑えたいのと、油の処理が
面倒なので 1回使い切りの量にしていました
最後の書き込みで
やはり電気フライヤーのほうが良いみたいですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 天ぷら鍋の購入を考えています! 揚げ物をすることが多く、今までフライパンで揚げ物をしていました。 そ 4 2023/04/20 12:43
- 節約 ガス代が非常に高い北陸のアパートに住んでいます。 風呂を追い焚きすると、ガス代に非常に影響があるため 4 2022/11/07 22:26
- 電気・ガス・水道 ガス代が非常に高い北陸のアパートに住んでいます。 風呂を追い焚きすると、ガス代に非常に影響があるため 3 2022/11/07 22:25
- 食べ物・食材 出先で冷凍コロッケを貰ったまま、別のところに8時間持ち歩いて出かけてしまいダメにしてしまいました。 5 2022/08/01 00:24
- 食器・キッチン用品 使用後の揚げ油をオイルポットに入れるとき、皆さんはどうしてますか? 4 2022/05/14 02:23
- レシピ・食事 茶色い揚げ物について 4 2023/02/04 12:08
- 電気・ガス・水道 ガス料金について。 今月1月分のガス代の請求がきました。 二人で16600円でした。 高くてびっくり 7 2023/01/23 09:06
- リフォーム・リノベーション 実家のリフォームについて。 昔飲食店をしていたので、業務用ガスコンロのキッチンを使ってます。 しかし 6 2023/05/25 19:15
- 食器・キッチン用品 銅鍋について 6 2022/11/25 08:29
- 料理教室 ガスでなくても、IHでも美味しい料理できますか? 4 2022/07/17 17:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IHコンロでの揚げ物と電気フラ...
-
IHはガスに比べると、マズい...
-
洗面所のくもりどめ
-
電球、未使用の場合の寿命、消...
-
電球を外してスイッチonすると...
-
白熱電球は、ACまたはDC電...
-
照明器具の電球が1つだけきれ...
-
電球がすぐ(2~3ヶ月)で切...
-
電球の100Vと110Vの違いを教え...
-
電球の球切れ交換してスイッチ...
-
デスク上に置ける暖房器具はあ...
-
ドラム式洗濯乾燥機の搬入について
-
照明器具に指定W数以上の電球を...
-
ファンヒーターを使ってます。 ...
-
インバーターの蛍光灯が点灯しない
-
炊飯器が動きません
-
このプラスチックケースのメー...
-
オイルファンヒーターの換気警...
-
高周波点灯専用形の器具に使え...
-
水銀灯の不点調査
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報