dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。「すみか」という言葉は現代日本で使われますか。「お住まいはどちらですか」は聞きますが、その「すみか」はすまいの意味のようで、まだ聞いたことがないような気がいたします。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

元々は「住処」「住家」という漢字でした。


今は「棲家」と書くことが多いですね。
住→住居
棲→棲息
というような意味と考えられます。
つまり他の回答者さんも仰っているように人間の家と言うよりは得体の知れないものや動物の巣。
または棲息している場所を指す場合が多くなってきました。
「あの山は魔物の棲家だ」
「ここは熊の棲家だから気をつけろ」
と言うような使い方ですね。

もちろん謙遜して自分自身の家を「棲家」と表現する場合もあります。

※他人の家を棲家とは言わないほうがいいですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

みなさん、理解できるようになりました。ご親切に説明していただき誠にありがとうございました。

お礼日時:2020/11/24 00:11

レジャーリゾートとして、時之栖(ときのすみか)というのが、最近脚光を浴びていますから、再登場するかもしれませんね。


http://www.tokinosumika.com/
    • good
    • 0

すみか…「すみか」は使いますが


「すみかはどちらですか?」
は言ったらダメですヨ(><)、、

現役を引退してから人生を終えるまで住む家のことを
「終(つい)のすみか(棲家、住処)」
という言い方をすることはあるけど、「すみか」と言うと、動物や鳥、水辺の生き物、魚、虫などの巣、または魔物のお家など、人間にはほとんど使いません。
    • good
    • 1

すみかは隠居所、隠れ家などかな。


ほとんど日常語としては使わないね。
    • good
    • 2

この先死ぬまでここで永住するつもりだという家や地域を指して


「終の棲家(ついのすみか)」と呼ぶことはあります。
単なる住居の事を「すみか」とは呼びませんが。
    • good
    • 3

あまり使われないかも知れません。


しかし自分は好んで使うことがあります。例えば

この家は気に入っているので「終の棲家」としたい。
とか

終の棲家、終の住処(ついのすみか)=
最期を迎える時まで生活する住まいのこと。
    • good
    • 0

人間的ではない人間の住まいのことを指し示す時に使うような気がします。

    • good
    • 0

すみかはもう使われません。



No.1さんも指摘している通り、人間に対して使うことはほぼありません。
    • good
    • 0

住処は人間に対して使われない印象があります。

主に動物などの寝床等を指す場合が多いです。
例:たぬきの住処がある
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!