
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
>ハブボルトは短くしません。アルミの逃げ加工の追加についてどうかなという疑問が
それならば、“安全面では問題ありです” 一般的に、アルミホイールは、スチールホイールより耐荷重が劣ります。それを削る事で更に劣って来ますので、安全面では心配となります。
ハブボルトの飛び出した部分なら、強度的にも問題は無いですので、やるのならハブボルトと言う事です。又は短いハブボルトに交換ですね。
・JWLとは?
乗用車用軽合金ホイールの適合されている安全基準で、通産省通達により国内で販売されるアルミホイールには、技術基準に定められた試験を製造業者自らの責任において行い適合したものについてはJWLのマークが表示される。
JWL、JWL-T製品を「自動車用軽合金ホイール試験協議会」が確認するもので厳格な品質、強度の再確認強度試験に合格するとVIAマークが表示される。
ハブボルトのナット飛び出し部分の3ミリのサンダーによるカットがベストのようでした。この部分のネジ山はノーマルホイールのみの装着時に仕事をしていないようでした。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私も、経験が有りますがホイールを削ると言う発想は無かったです(笑)ワイトレを付ける前に、スペーサーを入れました。
貴方は多分、これ以上はホイールを外に出したくないのでは?私の場合は、まだハミタイまでには余裕が有り、オーナーが「是非とも付けたい」と言う事でしたから、単純に2mm厚のモノを使いました。それとホイールの座面は、平らな方がシミ―などの影響が出難いと言う事ですから、リブ加工の凹み部分と言っても12mmの穴繰りは、如何かな?というトコロ・・・
蛇足ですが、コレをやるとナットの緩みに気を使います。
ダブルスペーサーはやりたくないです。すでに25ミリほどのハミタイです。新たにボルトつきスペーサーの購入は金銭的に痛い。ハブボルトのカットで今回いけそうです。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
実際に逃げのあるタイプもありますし、鋳造でも逃げの有るタイプもありますので強度は問題ない感じがしますが、推測しかできないので、ホイールを削るのは見送ったほうがいいと思います。
タイヤがはみ出なければ、もう5mm幅広のワイドトレッドスペーサーを購入するのはいかがでしょうか。
ワイドスペーサーは4個で2万ぐらいで買えると思います。
又は、他の方がおっしゃるように、短いハブボルトがあれば、それに交換する。
短いハブボルトが売っていれば、これが一番安そうですね。
なお、ボルト付きワイドスペーサーは車検に通りました。
ディーラーでもOK、陸事持込ユーザー車検でもOK、ブリスターフェンダー取り付けに伴う、陸事持込構造変更検査時もOKでした。
構造変更検査時はディーラーが陸事に持ち込みました。
取り外すと、キャリパーとホイールが当たるので、つけたままの検査です。
車検ではスペーサーは取り外すつもりです。なぜならタイヤがボデーからはみでてます。ノーマルハブボルトの先端3ミリをカットで今回はいきます。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ホイールにボルトの分のザグリを入れて逃げる考えのようですが危険ですのでやめましょう!
ホイールとハブの締結は、ボルトのせん断強度によって行われているのではなく、ボルトによりハブとホイールの接合面が強く押し付けられることにより生じる摩擦力でおこなわれています。従ってこの面に不用意に加工をすると摩擦面積の縮小や摩擦面にかかる力の不均衡などで締結力の低下を招き危険です。
本来スペーサー自体もあまり推奨できるものでは有りません(ハブベアリングからのオフセットが大きくなるためハブベアリングへの負担が大きくなる可能性があることや、芯出しの精度が悪くなるなど機械的に見て良い事がある事は無いでしょう)が、どうしてもと言うのであれば、さらにスペーサーをかませるか、クリップボルトを削るしかないでしょう。ただし、いずれの場合でも、トラブルが発生した場合は自己責任で対応する必要があることをしっかり認識した上で行う必要があります。
ホイールなどは割と簡単にでき、視覚的にも効果がある改造なので気軽に行う人が多いのですが、この部分のトラブルは脱輪など重大事故を招く可能性も持っていますので、十分な安全性を確認した上でなければ行うべきではないと言う事を進言しておきます。
No.2
- 回答日時:
私ならホイールを変えるか3mmスペーサーかますかします。
ホイールを削る事は考えないですね。
スペーサーの安全面に関してはここでは抜きにして。
せっかくの鍛造なんだし・・・
切削してバランス崩れてももったいないでしょ。
国産品で鍛造と言っても強度がそんなに高くないモノもあります。
正真正銘の「鍛造」と言い切れるのはBBSくらいなモンだと個人的には思います。
スペーサーにさらにスペーサーをかませるのは個人的にイヤで。リスクが二倍という不安があり。ホイールの中心部の 感覚的ですがほんの少しの切削がホイールの安全面に影響あるのでしょうか。ホイールはレイズです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
車のホイールナットはどのぐらい締まればいいの?
カスタマイズ(車)
-
タイヤつらいちはフェンダーに当たりますか?
その他(車)
-
センターハブ径があわない?
国産車
-
4
ボルトつきワイドトレッドスペーサー
カスタマイズ(車)
-
5
スペーサーって大丈夫?
国産車
-
6
ロングハブボルトと純正ハブボルトの、スプラインの山数が異なります。
国産車
-
7
ワイドトレッドスペーサーの逃げ
カスタマイズ(車)
-
8
ホイールとタイヤサイズ 許容範囲
カスタマイズ(車)
-
9
車高調整をお店で頼むといくら位ですか?
国産バイク
-
10
スペーサー重ねがけは何故危険?
国産車
-
11
車高調のスプリングの遊びがダメな理由
その他(車)
-
12
ロングハブボルト 切断
国産バイク
-
13
前後のトレッド幅について。
カスタマイズ(車)
-
14
車のハブ
国産バイク
-
15
バネレートの計算方法について 車重1600kgの車に バネレート14K 自由長H180 (フロント
国産車
-
16
触媒ストレート
カスタマイズ(車)
-
17
ホイールナットについて
国産バイク
-
18
キャリパー干渉の場合
国産車
-
19
タイロッドのロックナット回転方向
国産車
-
20
マフラー交換しないで、簡単に音量アップや音が変わる方法ってありませんか
カスタマイズ(車)
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ボルトつきワイドトレッドスペ...
-
5
プジョー307のタイヤ交換
-
6
赤い車に似合うホイール。 赤い...
-
7
本日タイヤ交換をしました 作業...
-
8
アメリカ製ホイールに関して
-
9
ホイールのセンターキャップの...
-
10
社外ホイールのねじサイズについて
-
11
PCDが違うアルミホイールの流用
-
12
ベンツ純正W211のホイルのことで
-
13
BMW E90にM5のホイールは履けま...
-
14
外車のホイールボルトって
-
15
タイヤ(ホイール)のボルトが...
-
16
ホイール8jに、215 40 18size...
-
17
ハブボルトが長すぎる
-
18
ボルボに乗ってます、タイヤ交...
-
19
ハブの磨耗って?
-
20
R56ミニクーパーS ホイール
おすすめ情報