
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
もう夫も妻も亡くなっているんですね 重要なことを後出しされてもねえ
妻も遺留分を請求せずに亡くなっていれば 今さら遺留分の話はありませんからね
遺留分は 黙って入るのではなく 請求しなければ遺言が優先されます
No.6
- 回答日時:
先だった夫の総遺産をものにした甥に対し、遺言を知って1年内に妻が遺留分権を行使したかです。
認知症なら存命中にたてた成年後見人が行使します。残された妻の推定相続人となるべき人が、存命中に未亡人のために行動を起こさなかったのですからその点は甘受すべきかと。
No.3
- 回答日時:
>夫婦だけで子供がいません…
は、分かりましたけど、直系卑属 (子・孫・曾孫・玄孫・・・) と直系尊属 (父母・祖父母・曾祖父母・・・) は全くいないのですか。
いないのなら法定相続人とその割合は
・配偶者・・・3/4
・兄弟姉妹全員で・・・1/4
です。
遺言書で廃除された法定相続人には、少なくとも法定分の 1/2 を請求できる権利があり、これを「遺留分減殺請求権」と言います。
したがって、あなたは甥に 3/4 × 1/2 = 3/8 (37.5 %) を請求できます。
もし甥が素直に応じなかったら家庭裁判所へ行きましょう。
相続の発生を知った日から 1 年以内という期限がありますので、もめていて 1 年過ぎてしまわないようご注意ください。
相続に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
(関係者ではありません)
https://minami-s.jp/page008.html
No.2
- 回答日時:
通常、どんな遺言であっても、夫の財産はその妻が受け取る権利があります。
例えば、お子さんが居たとしても1/2は奥さんで、残りの1/2が子供たちで分配
というのが当たり前です。
今回のケースでも、公正証書の有無は関係なく、妻に断りもなく知らないところで遺産の受け渡しがあったのなら、妻である本人が訴訟を起こす必要があります。勿論、委任状があれば代理人でも構いません。
しかし、今となってはその事実が。。
失礼ですが質問者様はそのご夫婦とどんな関係でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 公正証書遺言と配偶者居住権について質問させて頂きます。 6 2023/08/12 00:42
- 相続・遺言 遺留分について 4 2022/10/20 22:27
- 相続・遺言 相続について質問です。 私は父がおらず、母親と2人だけです。 姉(ハワイ在住)が最近亡くなり 旦那さ 7 2023/08/07 21:05
- 相続・遺言 遺産相続について 8 2022/09/20 10:47
- 相続・遺言 質問です。 1 2022/11/06 20:08
- 相続・遺言 後妻です。前妻の子の遺留分の割合について教えて下さい。 1 2022/05/19 02:30
- 相続・遺言 夫婦の子供、両親なしの遺言書の作成について 3 2022/10/08 10:09
- 離婚 協議離婚をする予定で、公正証書を作成したいと考えてます。 離婚後は親権は旦那が持ち、わたしは旦那と子 3 2023/06/16 01:28
- 相続・遺言 遺産分割協議の質問です。 3 2022/05/24 16:27
- 相続税・贈与税 遺留分と税金 6 2022/05/08 00:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺言書や遺言執行者の法的な力...
-
遺産分割協議書にサイン必要で...
-
10年前の自筆遺言書について
-
遺留分の請求
-
【法律・死人の遺贈について質...
-
遺言書の有効性について Aが亡...
-
母の平成27年死亡で母の貯金...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
合併にともなう抵当権移転がさ...
-
所有権の取得時効についての質...
-
所有者と登記権利者が違う土地...
-
登記簿を持って出ていかれた場...
-
登記簿上にない土地について
-
建物の土台?基礎?について
-
不動産登記申請の錯誤について
-
根抵当権の追加設定
-
借地契約書と登記簿の面積が違...
-
登記事項要約書の見方
-
未登記建物に対する仮差押え...
-
競売 「売却外物件あり」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10年前の自筆遺言書について
-
包括遺贈と遺留分について
-
公正証書遺言による遺産相続
-
不動産の遺産相続を遺留分とし...
-
全額寄付するという遺言
-
公正証書遺言の内容について
-
他の相続人の私物の保管責任に...
-
遺留分侵害額請求の質問です。...
-
遺言を書いたことがわかったら
-
亡くなった人の遺産の相続権に...
-
父母の死後不動産を相続しまし...
-
離婚した別離した父親の遺産を...
-
遺言書の有効性について Aが亡...
-
公正証書と遺留分
-
親の遺言書問題。 親が仏壇に遺...
-
遺留分について
-
遺産分割協議書にサイン必要で...
-
父の癌が再発、かなり高齢で余...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
生活保護者の母がいます。持ち...
おすすめ情報
2年前に94歳で亡くなり妻は、今年8月になくなりました。妻の遺産は相続人である妹と甥と姪です。妻が亡くなった時は、特別養護老人ホームに入居しており、認知で有りました。また、公正証書を作成したのは、旦那が死亡する5日前に行った物であります。財産を譲り受けた甥は、私は証書を作成する場には立ち会っていなく公証人のかたが作成した物であるとのことです。