
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>このような場合、地主の言うまま私は大きい面積で支払い続け、
地主は小さい面積で税金を納めるということで、どこにも問題はないのでしょうか?
質問者さんと地主さんとの関係でいえば、借地契約書記載の面積が正しいかどうか、が最大のポイントになるかと思います。次の2つの手段が考えられます。
1.質問者さんが実測する。(金がかかりますが・・・)
2.地主さんが実測したというなら、それをみせてもらう。
>地主は小さい面積で税金を納める
これは地主さんと税当局の問題です。登記簿の面積が100%正しいとは限らない以上、起こりうることです。(逆に大きい面積で税金を払っている人もいるでしょう。)
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/02 01:47
地主ともめたくないので実測の話しは本来なら出しにくい所ですが、
好都合な事情があるのでなんとかなると思います。
わかりやすいご説明、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>借地契約書と、地主の土地課税台帳登録事項証明書の面積に25m2程差があります。
何かの必要があって他人の課税台帳の証明が入手できたと言うことでしょうか。普通は手に入らないものだと考えますが。
借地契約の仲介業者があれば、重要事項説明に実測図面などの添付がありませんか。
地主とはすでに話しているので、直接契約かも知れません。
その場合は実測図を見せてもらいましょう。
No.2
- 回答日時:
「縄のび」とは土地の実測面積が
登記簿上の面積より大きいことを言い
「縄ちじみ」とは土地の実測面積が
登記簿上の面積より小さいことを言います。
面積(=地積)の違いは
地籍調査が行われた地域
分筆登記された土地には少ないが
以外の土地の多くは
いわゆる「縄のび」「縄ちじみ」と言われ
公簿面積と実測面積に相違のある場合があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/02 01:38
分筆されているんですが、そういうことなのでしょうか。。。
いずれにしても今回、実測と登記面積に差があるのは
よくある事と理解できました。
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 故人名義の借地物件の相続登記と賃貸借について。 1 2022/04/07 23:45
- 借地・借家 家を売却することになったが節税したい。 1 2023/02/02 11:44
- 不動産業・賃貸業 定期借地契約(借地権設定契約)の重要事項説明書 1 2022/08/31 13:18
- 法学 以下の民法の問題を教えて頂きたいです。 AとBは、A所有の甲土地をAがBに1億円で売る契約を締結し、 2 2023/07/17 13:41
- 相続・贈与 土地家屋の権利について 4 2022/03/26 00:07
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 相続・譲渡・売却 不動産購入時の重説、契約、住宅ローンの順番を教えてください! 1 2022/09/22 06:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する 2 2023/07/18 17:33
- 借地・借家 至急お願い致します。 金銭消費賃借契約書と抵当権設定登記について 親から土地代を分割で払うのですが、 1 2023/08/22 10:33
- 相続・譲渡・売却 不動産売買の時の税金について 2 2023/02/19 14:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地区画整理組合
-
借地の建物買取権、立ち退き料...
-
借地権の契約書は必要か
-
マンションの敷地権
-
借地について 昔、祖父の代から...
-
借地権付き建物について教えて...
-
生活保護者の母がいます。持ち...
-
根抵当権設定のある土地の借地...
-
借地権(平成3年11月〜平成33年1...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
借地に他人の看板を立てさせる...
-
借地人の名義と建物の名義が違...
-
借地内の庭木の枝が折れて隣家...
-
旧借地権 地主に返還
-
法定地上権が発生した場合の建...
-
私の家は裕福なのでしょうか? ...
-
立ち退きが必要になる?
-
借地契約書と登記簿の面積が違...
-
相続した土地に対する小作人へ...
-
賃借人に賃貸借契約を解除する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
生活保護者の母がいます。持ち...
-
競売 「売却外物件あり」について
-
土地は借地、建物は自己所有。...
-
条件付地上権とは?
-
借地に他人の看板を立てさせる...
-
テラスハウス区分所有建物修繕...
-
定期地上権つきのマンションを...
-
貸している土地に物置を建てら...
-
電柱の支柱を自宅の敷地内にあ...
-
土地貸借で建物取り壊しの条項
-
工場抵当について
-
根抵当権つきの土地を贈与され...
-
借地料の適正価格の調べ方[教えて]
-
根抵当権でも法定地上権は成立...
-
旧建物を基準とした法定地上権...
-
事業用定期借地の一部を転貸す...
-
借地人から解約を申し出た場合...
-
建物収去土地明渡訴訟の判決確...
-
不動産売買契約書
おすすめ情報