重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

12月14日付で退職予定です。
給与の支給は月末締め・当月20日払い(当月中の欠勤・残業は翌月給与で調整)となっており、ここ6ヶ月の給与実績は以下になります。

5/20 5月勤務分として18万円(怪我で5/1-5/31は休職)
6/20 前月の休職分が控除されて支給額は0円
7/20 7月勤務分として18万円
8/20 8月勤務分として18万円
9/20 9月勤務分として18万円
10/20 10月勤務分として18万円
11/20 11月勤務分として18万円
12/20 未定

賃金日額は「直近6ヶ月の給与総額を180で割る」となっていますが、12月分は出社日数が10日となり賃金基礎日数が11日に満たないため、計算対象外になりますよね?

そうした場合に賃金日額は6,7,8,9,10,11月の6ヶ月間の給料の平均で計算されると思うのですが、6/25の支給額が0円の月が含まれてしまい計算上は不利になりますか?

実際は6月は休みなく労働しており、給与計算の都合で前月分が引かれただけなので、勤務実態で計算してもらいたいのですが、難しいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。
    労働をして給料支払いがあったが、それが0円だった場合はどうなるのでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/12/10 16:15
  • ご回答ありがとうございます。
    求職の予定があり、受給要件は満たしております。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/12/10 16:17
  • ご回答ありがとうございます。
    はい、入社は10年前ですので6月を除けばそれ以前も給料は通常支給されております。

    控除はあくまで5月分のものなので、それは無視して発生した基本給で計算されるということですね。
    給与明細(実際の支給額)とは分けて考えないといけないのですね。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/12/10 16:34

A 回答 (4件)

そうですね。

結局はその労働でどれだけの給与が発生したかの話になるのでおそらく離職票上は

5/1~31→0円
6/1~30→18万円

と書かれるとは思いますよ。
    • good
    • 0

給与計算上は発生している(そこから控除)訳なのでそれを使用するのではないかと思いますが、条件に合わない月の給与があってもそれより前に遡って数えていけます。


入社が5月からという訳ではないんですよね?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

賃金日額は、離職から賃金支払基礎日数が11日以上か賃金支払基礎となる労働時間が80時間以上の給与を6月分拾っていく形になります。


給与支払がなかった月は飛ばしてその前の給与を使うと思いますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

0円



失業保険は失業したら給付されるお金じゃありませんよ

次の求職まで繋ぐ時に給付されます
求職しない人にはきゅうふされませんから
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!