dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記のなかに、「博識」の使い方として適切と思われるものはいくつありますか。
1)博識な会話
2)博識な話題
3)博識な話術
4)博識な人物

A 回答 (15件中1~10件)

最近よくあるのですが、最後の手順を忘れて投稿したつもりでいました。

形容動詞の話も交えて。
 4)だけが成り立ちます。言語学ではよく言われる、服部四郎氏は実に博学の人でした。この人の場合は、「博学」ですが、一般には「博識」ですね。人を主題にして「あの人は博識だ」ということはよくあります。1311tobiさんのような、人の質問や回答を見ると、博識な人だと感じます。しかし、聞いたり、読んだりして、「博識な話題だな」「博識な会話だな」とは思いません。中に少数博識な人が混じってるな、とは思うけれども。一つには「この人は博識な人だ」はいいとして、この話題は(会話は)博識だとは考えません。ましてや、「この人の話術は博識だ」という表現は考えられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>服部四郎氏は実に博学の人でした
 タイプミスではなく、あえて「の」ですか?
 むかーし、漢文などで見た記憶があります。
「○○の人なり」みたいな言い方です。
 嫌いではありません。
 おそらく「博学」でも「博識」でも同様でしょう。

 ひっくり返す?と4)以外の異様さがわかる気がします。こういう考え方はダメなんですかね。
1)’あの人たちの会話は博識だ
2)’あの人の話題は博識だ
3)’あの人の話術は博識だ
4)’あの人物は博識だ

 当方の語感だと、「博識な○○」の○○は、人物(に相当するもの)ではないと異和感があります。まぁ、単なる語感ですけど。

お礼日時:2020/12/13 20:21

> 誰がですか?


 どうしてですか?
忖度なしでは自分の言うこともまともに相手に伝わらない人に説明しても理解不能でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まともに相手に伝わらない人に説明しても理解不能でしょう。
 そのとおりかもしれません。
 当方も説明するのはやめます。

お礼日時:2020/12/19 18:50

>皆さん、言葉を補ってコメントされてます。


言い換えれば、忖度して・・・・・・。
忖度してくれなければ・・・・・自ら墓穴を掘っているようでも・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自ら墓穴を掘って
 誰がですか?
 どうしてですか?

お礼日時:2020/12/17 19:41

>皆さん、言葉を補ってコメントされてます。


だから、否定はしていません。
    • good
    • 0

>当方は4)ならさほど異和感はありません。


使用される状況を含めて・・・ならそうです。
いきなり、この言葉では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>使用される状況を含めて・・・ならそうです。

 言葉足らずで申し訳ない。
 皆さん、言葉を補ってコメントされてます。

お礼日時:2020/12/15 18:55

#7です。



>彼はいつも博識な話題で皆を楽しませる。
 不自然だと思います。

興味深いご見解ありがとうございます。

> ただ、No.10までのコメントで「2」を適切としたのは1人だけです。

個人の語感ですから個人の自由でしょうね。

> ネット検索してみました。
【”博識な話題”の検索結果】約 4,880 件
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9D%E5%8D%
 実数を調べると13件です。
 そのうち2件、今回のgooがらみ。
 1件は「博識な話題豊富な人」という用例。
 実質10件ですね。
 これは「使われない表現」と考えるほうが無難な数字でしょうね。

「使われない表現」と考える方が多かったわけですね。
ただ、無難ということと国語的にどうかということは別問題でしょうね。

>おっしゃる意図がよくわかりませんが、
 あの書き方でわからないのなら平行線でしょうから、これ以上のコメントは控えます。

#5さんの、『「博識に」を使って例文を作ってみてはどうか。』に応じる形で「b」の例文(「そうですか、私はもっと博識になりたい。」)を提示したのですが、それに対して、

「b」の例文は疑問です。
「〜になる」「〜にする」などの「ニ」は働きが違うのでは。

とおっしゃった。
この意図がわからない、と申し上げた次第。
ひょっとして、

この例文は、「博識に」を使ってはいるが、#5さんの意図した例文とは関係ないだろう。

という意味ですか?
素直にわからないので教えてくれませんか?
    • good
    • 0

博識な人物です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

 適切なのは「4)博識な人物」だけとお考えですね。

お礼日時:2020/12/13 20:31

博識の意味が理解できたうえでの質問?。


かろうじて理解可能かな?と思えるのは4、だけ。
博識は経験豊富でなければ博識足りえないと思うとき。
経験豊富、で置き換えてみれば。
1から3までは、だからと言って、そうでないもの(会話、話題、話術。)と大きな相違を感じるとは思えません、というより、その人物を想定したうえでないとまともな表現にすらならないのでは・・?。
会話、話題、話術、これだけで、博識云々はあり得ない、
その内容が…なら博識はあり得ますとは思いますが、会話の内容が博識・・・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
 
>かろうじて理解可能かな?と思えるのは4、だけ。
 そうですか。
 当方は4)ならさほど異和感はありません。

お礼日時:2020/12/13 20:13

#6です。



>「2」を適切とするコメントは初めてです。

個人の感覚ですので押し付けるつもりはありませんが、

彼はいつも博識な話題で皆を楽しませる。

この文は不自然だと感じますか?

> そのとおりだと思いますが、「b」の例文は疑問です。
「〜になる」「〜にする」などの「ニ」は働きが違うのでは。
「海賊王になる」 
「今夜はすき焼きにする」
「海賊王」も「すき焼き」も形容動詞ではありませんよね。

おっしゃる意図がよくわかりませんが、

私はもっと博識になりたい。

の博識も名詞だという意味ですか?

>「モットーは博識だ」も文法的には間違いではないでしょうが、強い異和感があります。
「目標は博識だ」も相当イヤです。
「目指すのはは博識だ」ならアリかなと思います。

あくまで名詞として認識されるのが妥当な例として挙げたまでです。
「私はもっと博識になりたい。」の場合は形容動詞だろう、ということが主旨です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>彼はいつも博識な話題で皆を楽しませる。
 不自然だと思います。

 個人の語感ですから押し付ける気はありません。
 ただ、No.10までのコメントで「2」を適切としたのは1人だけです。

 ネット検索してみました。
【”博識な話題”の検索結果】約 4,880 件
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9D%E5%8D% …
 実数を調べると13件です。
 そのうち2件、今回のgooがらみ。
 1件は「博識な話題豊富な人」という用例。
 実質10件ですね。
 これは「使われない表現」と考えるほうが無難な数字でしょうね。

>おっしゃる意図がよくわかりませんが、
 あの書き方でわからないのなら平行線でしょうから、これ以上のコメントは控えます。

お礼日時:2020/12/13 20:30

2と4。



#5さんのご回答を拝見しての若干感想も。

> 「博識」が形容動詞なのは当たり前だろう、辞書にも書いてあるぞ、と仰る方は「博識に」を使って例文を作ってみてはどうか。ただし、「博識」が名詞とは解釈できないものであること。

下記の b などはどうでしょうか。
d と同様の意味で名詞であるとするならば、そもそも形容動詞というものを否定していることになるはずで、であるなら、それはまた別の課題になってくるのでは?

a:もっと堅実になりたい。
b:そうですか、私はもっと博識になりたい。

c:僕のモットーは堅実だ。
d:そうですか、私のモットーは博識だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>2と4。
 そうですか。「2」を適切とするコメントは初めてです。

>d と同様の意味で名詞であるとするならば、そもそも形容動詞というものを否定していることになるはずで、であるなら、それはまた別の課題になってくるのでは?
 そのとおりだと思いますが、「b」の例文は疑問です。
「〜になる」「〜にする」などの「ニ」は働きが違うのでは。
「海賊王になる」 
「今夜はすき焼きにする」
「海賊王」も「すき焼き」も形容動詞ではありませんよね。

「モットーは博識だ」も文法的には間違いではないでしょうが、強い異和感があります。
「目標は博識だ」も相当イヤです。
「目指すのはは博識だ」ならアリかなと思います。

お礼日時:2020/12/13 16:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!