
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「漢文」は、言うまでも無く、「漢字」ばかりで書かれています。
中国人は、これを最初から順に漢字の発音で(即ち)中国語(と言っても現代の中国語ではなく、古い中古音で)読みます。日本人がそういう文章を、中国語を習わずに、日本語で読むことを考え出しました。即ち漢文を日本語に訳しながら読む方法です。
想像してください。英語を訳したことがありますね。
I am a boy. を「吾一人の少年なり」と読むのが漢文式読み方です。
読未曾見之書。という文に、送り仮名や返り点を付けることによって、
ム ダ テ ヲ
読 未 會 見 之 書。
ザル
下 二 一 上
未だ會て見ざるの書を読む。と読みます。
(このサイトでは漢文入力はできませんが、無理矢理入力しました)
だから「未」はどう読むか、「會」は?「之」は?と知らない読み方を「漢和辞典」によって調べなければなりません。調べれば「未」は「いまだ」で、「會」は「かつて」で、「之」は「の」であることが分かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報