dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、普通のIDEのHDをひとつ内蔵していますが、増設しようと思います。
価格を見ていると、シリアルATAとほとんど変わらないようなので、
どうせならシリアルATAにしようかと思うのですが、増設は今までのHDと
同じようにやればいいのでしょうか? マザーボードはは8IG1000PRO-Gです。
シリアルATAのケーブルがついていましたが、これをつなげばOKでしょうか??

また、ATAとの混在は普通にできるのでしょうか? どこかで、シリアルATAは
マスタースレーブの設定がないというのを見た気がするのですが・・・

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

補足です。


前述した使い方が本来の正しい(問題が起こりにくい)方法だと思いますが、BIOSプログラムによっては Hard Disk Boot Priority の設定でどのHDDも起動ドライブとして使えるようになっているものもあります。
たぶん8IG1000PRO-Gもそうなっていると思います。

この場合はPATAとSATAを混在していて、SATAをPORT0に設定していても、SATAから起動可能なはずですが、BIOSプログラムの不具合(バグ)などで起動が不安定になることもあります。
このような場合は、前述のようにSATAをIDEの上位に代替させると問題は起こりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勘違いしていました。IDEは4台ですね・・・
私もこのHDDはデータ用にするつもりです。

詳しいアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2005/02/12 22:24

IDEコネクタ2つで2×2=4台の「ドライブ(HDDやCDDの合計)」【2ポート4デバイス】、


SATAコネクタは1つ1台なので2つのコネクタで2台【2ポート2デバイス】、
合計6つの「ドライブ」【4ポート6デバイス】が使用可能です。

865Gと共に使われるサウスブリッジのICH5/Rは、拡張機能として今までのIDE2ポートに加え、SATAの2ポートも標準装備しています。
SATAのドライブをIDEに代替させるテクノロジーは、OS上での表示(認識)に加え、起動ディスクとして使う場合や、一部のバックアップソフトから認識を可能にさせるなどの目的があるからでしょう。

私はIDE(P-ATA)のHDDを起動ドライブにしていますので、SATAはデータ用です。
この場合はSATA PORT0として使った方が、多くのHDDを使えることになります。
SATAを起動ドライブにしたい場合は、IDEのプライマリマスターとして認識させれば、問題なくそこから起動できることになります。
    • good
    • 0

ただ繋ぐだけで簡単です。


チップセットが865Gなので特別なドライバーも必要ありません。

BIOSでOn-Chip SATAの項目を「AUTO」でもいいし、また「Manual」にするとIDEドライブとして振り替えたりSATAの専用PORTに認識させることもできます。
ご自分の使用方法に適したものを選択されたら良いと思いますが、私は独立して使いたい(計6つのドライブを使いたい)ので、SATA PORT0に設定しています。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。

シリアルATAではマスター・スレーブに代わる
新しい割り振り方法があるということでしょうか?
ご回答から察するに、シリアルATAのみで4台まで
搭載できるということでしょうか??

補足日時:2005/02/08 15:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!