dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素人のくせに、本やネットで調べながら、MTBを組み立てました。フレームは、無名メーカーのもので、本来はリヤ七速の所にディレーラーをシマノのALIVIO、スプロケが、シマノCS-HG30-8Iを付けて、8速化しましたが、ディレーラーの調整ボルトをいっぱいまで回してもハイの所までプーリーが動かなかったので、ハブに4mmのワッシャーをかませましたが、七段の所までしか動きません。色々調べてみましたが、エンドが曲がっているぐらいしか、考えられないのかなと思いましたが、エンドの修正は自分でやるのはちょっと怖いので、他に考えられる原因が無いかどうか、御存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

アルミのメインに、ハイテンのバックということは、


ミヤタのMTBですか?
だとすると、エンド幅は135だから問題ないし。
ん?エンド幅が、130~135ミリに交換?
でも、130でもハイテン鋼なら左右、2,5ミリくらいなら広がるので、チョット無理無理ですが組めちゃいますし。オススメしないですが、

「あとハブにワッシャーをかませるのは良くないですから、外したほうが良いです。(最悪1段使えなくても。)」
どういった具合に影響が出るのでしょう?
ハブ軸にワッシャーを足したと想像したので、そう書きました。
で、クイックレバー式の場合は、

ハブ(ハブ軸に)は、フレームに固定する為の細くなってる場所がありますよね、それが、短いと固定できないので、ワッシャーは入れないほうが良い。
ナット止めだと、なんとか付くと思いますが、
両方に共通する問題は、ホイールのセンターが4ミリほどずれるので、ブレーキや、走行に支障をきたします、(って大げさですが。)

カセットのロー側に薄いワッシャーを入れたのか、チョットわからなかったので。
その場合は、ロックリングがちゃんと締まって、カセットがグラグラしなければ問題ないと思いますが。
その際も、フリーがあまり外側に行くと、フレームにつけたときに、Fトップ、Rトップの時にチェーンがフレームにぶつかる事があるので。

>「リアメカの調整で2つネジのある場所のどちらかを
そうですか、で、
シフターは、まだ7速用です。
ディレーラーは8速用です。
シフトも8Sを使わないと、動かないと思います。
たぶん、これが動かない原因です。

>すいません。落ちるとは・・?
7段と書いてあったので、トップ側と思って書きました、小さいギアに移動するを落ちるを言ってます。
ロー側でしたね。その時はギアが上がらないといってます。(私の友達の中で。)
余談ですが、私の友達で、幻のギアが・・、(調整が悪くて、カセットとスポークの間にチェーンが挟まる)って笑い話があります。

>説明書は付いていませんでした。
シマノのサイトで、PDFで、取扱説明書が見れると思います。リアメカの2つのネジの上下があるかもしれないのですが、大体、調整は同じなので、(最近のはローノーマルなので、説明書を見た事が無いので、できればトップノーマルの説明書を)

>チェーンはプーリー部をばらして付けたので、外せますが、現状で手で動かしても動きませんが、チェーンを外して調整すればいけますかね?
チェーンを外せば、リアメカが、ロー側、トップ側まで移動するか、確認できますから試してみる価値はあると思います。動けばシフトの問題です。

>アルミフレームですが、バックホークはハイテンらしいです。ハイテンでも折れますかね?
修正工具を使えば直せます。

もう少しです、頑張って下さい!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイス有難う御座います。
>ミヤタのMTBですか?
ミヤタでは、ありません。パシフィック?と書いてあります。手に入れた頃は、なんちゃってMTB?に乗っていて、無知だったのと、貧乏なので・・・。自分で組もうと思ったのも、恥ずかしながらまとまったお金が無かったというのが一番の理由なんです。まあ、今でも後悔はしていませんが。
>ハブ軸にワッシャーを足したと想像したので、そう書きました。
そのとうりです。
>ハブ(ハブ軸に)は、フレームに固定する為の細くなってる~
そうですよね。昨日早速外してみたら、気が付きました。危ない所でした。
>小さいギアに移動するを落ちるを言ってます。
なるほど!

今日弟のMTB(トレックの8速アリビオ)を確認できたのですが、エンドの曲がり等は無いようです。
8速用のシフターを入手出来たので、組んで調整してみます。有難うございました。

お礼日時:2005/02/10 17:19

#2です。



シフターが7速だがディレーラーは8速という事ですね。
シフターは7速でもディレーラーが8速ならトップの位置にプーリーが来ないのはおかしいですね。試しにシフト用のワイヤーを外した状態で試してみてください。もし、ワイヤーを外して試されていたのなら別の原因が有りそうです。
スプロケをCS-HG30-8Iになさったとの事ですが、そのホイールのハブは7速用の物でしょうか?。7速から8速への改造の為にはハブを変えなくてはなりません。厳密にはハブそのものではなくフリーボディというスプロケをセットする部分を交換する必要が有ります。この改造はとても手間の掛かるものです。フリーボディを交換しロックナットの内側に指定数値のスペーサーを入れてオーバーロックナットサイズを130mmから135mmへ変更した後、リムのセンターの出し直しを行わなくてはなりません。
(うろおぼえなのでもしかしたら間違っているかもしれません。)

4mmのワッシャーをかませたというのはスプロケ側ですよね?。オーバーロックナットサイズの差から考えて4mmでは不足そうです。試しにもう少し(1~2mm)増やせないでしょうか?。
片側だけに座金を入れる事のデメリットはホイールのセンターがずれる事です。スプロケ側に座金を入れてセンター出しをしない場合、乗車位置から見てリム(タイヤ)が左側にずれる事になります。その場合、真っ直ぐ走らなかったり、走りに滑らかさがなくなったり、上り坂での立ちこぎの時に左右に上手く車体を振れなかったりします。だからといって両側に5mmずつというのは限界を超えています。

その辺りの事やハブシャフトの強度や固定という面を考慮に入れた上で自己責任で試してみたいというのであれば面白いとは思いますがかなり苦労しそうな予感はします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイス有難う御座います。
ハブは8速用です。
今日弟のMTB(トレックの8速アリビオ)を確認できたのですが、エンドの曲がり等は無いようです。
8速用のシフターを入手出来たので、組んで調整してみます。有難うございました。

お礼日時:2005/02/10 15:28

「 No.2 」> シフターやディレーラーが7速用って事は無いですよね。


「 お礼 」> シフターは、まだ7速用です。ディレーラーは8速用です。

結論を先に言いますと、変速の段数は「シフター」によって決まりますので、
まずシフターを、「8速用」に換えないと駄目だと思います。

----------------------
「 メカニック編 」
http://www.st.rim.or.jp/~kunisige/mechanic6.html …
http://www.st.rim.or.jp/~kunisige/i_mechanic.html
http://www.st.rim.or.jp/~kunisige/

・ 【Q】7速と8速では互換性はありますか。
・    リアを8速にしたいのですが、ディレイラー、スプロケット、シフターを
・    交換するだけでよいのでしょうか。

・ 【A】7速から8速は互換性がありません。
・    したがってハブ、シフター、スプロケを交換しなければなりません。

・ ディレーラー本体は替えなくてもシフターのインデックスでひきしろを決めるだけなので、
・ 変えなくていいです。(マイバイクがそうなので間違いないです)

・ 1999年からついにシマノは9速になりますが、この場合は8速とは互換性があるらしいです。
・ ただしリアのスプロケの厚みを薄くしてますので、
・ チェーンを専用のものにしなければならないらしいです。
・ 整理してみますと

・ 7速 →     8速 →    9速
・   ハブ       スプロケ
・   スプロケ     シフター
・   シフター     チェーン
・   チェーン?    チェーンリング
・   チェーンリング
・   替えたかな
・ ということでしょうか。

----------------------
「 シマノ非推奨組み合わせ、どこまでできる? 」
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/999/999056729 …

----------------------
「 お客様相談窓口 」
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle …

・ 電話番号 072-243-2829<お客様相談窓口>
・ 〒590-8577 大阪府堺市老松町3丁77番地
・ <電話受付時間>
・ 平日10時~12時、13時~17時 (土、日曜日、祝日休み)

----------------------
詳しいことは、↑上のところで聞いてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。とりあえず、8速用のシフターが入手出来たので組んで調整してみます。

お礼日時:2005/02/10 15:21

凄いですね、自分で組んじゃったんですか?



私が思いつく範囲でも、リアメカの調整で2つネジのある場所のどちらかを出来るだけ、ゆるめれば、動くと思うのですが。
7段と書いてあるのですが、ギア小さいほうですよね。
ワイヤーをディレーラーから外して、後ろのネジをゆるめると、落ちると思いますが。
それが終わったらワイヤーをはって、ロー側を調整で
チェーンはもうつけちゃったんですよね。
チェーンをつける前にリアメカの位置を確認しながら後ろのネジで調整すると楽ですが。(ディレーラーに説明書が入ってたと思いますが。)
エンドが多少ゆがんていても、それくらいは動くと思います。(今の状態でトップ以外の変速が動けばゆがんではないと思いますが、自転車を見てないのでなんともいえませんが。)
エンドの修正は、アルミだと折れるといけないので、それとエンド修正工具を使わないと、感では絶対直らないので、気をつけてください。
あとリプレイス(交換できるエンド)だと以外に曲がりやすいので。

あとハブにワッシャーをかませるのは良くないですから、外したほうが良いです。(最悪1段使えなくても。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難う御座います。
自分で組んだと言っても、ヘッドパーツやBBは、付いている物を探してきたので、結構簡単かなと思いましたが、甘かったです。
「リアメカの調整で2つネジのある場所のどちらかを出来るだけ、ゆるめれば、動くと思うのですが。」
ネジが、外れるまで緩めても駄目でした。
「ワイヤーをディレーラーから外して、後ろのネジをゆるめると、落ちると思いますが。」
すいません。落ちるとは・・?
「チェーンをつける前にリアメカの位置を確認しながら後ろのネジで調整すると楽ですが。(ディレーラーに説明書が入ってたと思いますが。)」
オークションで、入手した為説明書は付いていませんでした。チェーンはプーリー部をばらして付けたので、外せますが、現状で手で動かしても動きませんが、チェーンを外して調整すればいけますかね?
アルミフレームですが、バックホークはハイテンらしいです。ハイテンでも折れますかね?エンドは固定です。まあ、どちらにしてもエンドの修正は、自分でやらない方が無難ですよね。
「あとハブにワッシャーをかませるのは良くないですから、外したほうが良いです。(最悪1段使えなくても。)」
解りました。外します。ちなみに、どういった具合に影響が出るのでしょう?参考までに教えて頂けると有難いです。

お礼日時:2005/02/09 10:11

シフターやディレーラーが7速用って事は無いですよね。


7速の所までしか動かないとの事ですが、これはトップ側でしょうかロー側でしょうか。人によって用語が違う場合が有るので念の為。

トップとローの位置調整ネジは分かりますか?。質問文の中の「調整ボルト」とはこの調整ネジの事でしょうか。このネジを回す事によりトップとローのギアの下にプーリーが来るようにディレーラーの移動幅を調整します。

チェーンの長さは適正ですか?。短すぎる場合はローに入りません。
アリビオにBテンションアジャストボルトが有るかどうかは知りませんが、もし有ればこれを調整してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
シフターは、まだ7速用です。
ディレーラーは8速用です。
トップ側です。
「調整ボルト」とはこの調整ネジの事です。
チェーンの長さはクランクのアウターの歯数を変更する予定なので、まだ合わせていません。
アリビオにBテンションアジャストボルトはあります。
細かい調整はまだしていませんが、手でディレーラーを動かすと、ロー側には適正位置まで動きますが、トップ側は、一枚手前の位置までしか動きません。
手で動かないのにワイヤーで動くのかな?と思い質問させて頂きましたが、調整でいけますかね?

お礼日時:2005/02/09 09:47

シフトワイヤー張りすぎなんてことは?


そんな簡単なことではないか・・・。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難う御座います。全然失礼じゃ無いですよ。でもワイヤーの張りすぎでは無いと思います。
手で押してもハイの位置までいかないので・・・。
どんなことでも構いませんので、どんどん御指摘お願い致します。

お礼日時:2005/02/08 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!