dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
24歳男です。製造業の会社に
中途入社して8ヶ月がたち。
入社して指摘される事が多いこと胸が痛い
言葉が出にくい。
体がおかしいと思い。

入社4ヶ月くらいで精神科に行き病院に行った結果 自分が
ASD adhdとわかりましたが、まだ手帳は取得してません。
会社に言うと迷惑がかかると思い。
それから薬を飲んで働いておりましたが、健診で引っ掛かり産業医との緊急面談となりカミングアウトしました。

仕事がうまく行かず 悩むことが多く。
ミスするのは自分だけではなく周りの人もミスをして怒られているのは見かけます。

リーダにもカミングアウトし話しました、お前は責任感があって、やらなきゃとやってうまく行かなくて悩んでしまうわかるけどもっと気楽に仕事しないとつぶれるよといわれました。

現実問題自職場場所注意作業、気遣い作業ムダがあまりにも多く。

僕だけでなく、頻繁に確認ミス、思い込みミ
スが起きております。

例えばボルト1000本手で数えるとかこれに関しては嫌すぎて、楽したいので。あとパートのおばさんが大変そうで辛そうだったので。パートおばさんの意見を聞きながら。

自分は不器用なので
家で親に教えてもらいながら図面を引き。
ボルトの治具を作りました。
これに関しては家でやりました。リーダ、上司は知りません。パートさん知っています。

1度会社で改善をやって。結構パートさんなどには好評だったのですが、「パートさんは午前中に帰ってしまう」ので。

僕の有給日に改善したものを取り外されていて。
理由を聞いたら見映えがわるいというだけの理由でした。 

他にも改善報告書の採点をしてくれない紙で出しても、忙しいとの理由で、採点しない。

それから改善意欲が一気に低下しました。
なので会社でやってません 自分の家でやってます。

自分の前職は完璧でミスを起こさせない職場風土でした。品質は工程で作り込む風土

なぜやめたのかの言うと非正規社員で二年目に社員登用のお誘いもうけましたが、肉体的に辛かったから、やめました今となっては後悔しかありません。


いまの職場は毎日誰かしらミスを起こし。
作業要領書もないことも多い。あってもわかりずらい。変えようとすると1枚に納めてと。文句をいわれます。

毎日誰かが不具合がおこしてしまう。
イレギュラーなことが頻繁に起きる
イレギュラーに弱い自分。
挙げ句の果てには自分は変人扱い。
動きがおかしいとか。話が通じないと。

そんなこと前職では一度もいわれたこともないし。ますます。自己嫌悪。

しかし医者の診断が降りてしまったので、事実なんでしょう。受け入れてます。

葛藤があります。毎日毎日何かしら問題の起きる職場それを本気で変えようとしない職場風土。
何も言えない自分。
それに染まるのが嫌な自分。
問題が起きると人を攻めてる光景をよくみてほんとにやだなぁと。

完璧に仕事がこなせないのが嫌で気持ちも沈み。
言葉もあまりでなくなり。薬の副作用で体重も10キロ減りました。



今まで人間関係がうまく行かなかったり、
仕事でミスを多発すると言うこともなかったのですが。

最近では自分の工夫と薬でミスは減りましたが。
注意力や残業が長く補うために薬を過剰摂取してしまったりして、気合いだけでは無理になってきてます。

回りの人のミスも目立ってきていると感じます。

健診で面談となりうつ病の症状も出てると。
産業医を通じて上司に話しました。
まだ入って6ヶ月です。

上司が工場長に話したら休んだ方がいいと言われたそうです。
上司に診断書をもらってきてといわれました。

そのあとに「おれの個人的な意見だけど」といわれ。
薬をのみながらやっていけるのか?
いまのお前のままじゃ ポジションがないと言われました。
若いんだし薬飲んでまでやる仕事じゃないと。
言われ。
健常者の考えなら いまの職場はこういう職場と切り替えれると。

仕事の事、お前はこだわりが強すぎるこうあるべきって言うのがお前の思うことはわかるが、心の中にグッとしまわないと、お前はもっとつぶれるぞと言われ、それをやろうと思うとおれの力だけじゃ変えられないと。無理と言われました。

親が一番よくわかると思うから、親に相談しろと上司に言われました。

親に相談したらなかなか怒っており。
お前だけの話しか聞いてないから。
上司と一度話しがしたいと親が言っているのですが、親が介入するのってあることなのですか?

教えてください。
あとやはり退職はすべきなのでしょうか?
真剣に悩んでおります。
教えてください。

長文失礼します。ただ、ほんとに辛いんです読んでくれてありがとうございます。

A 回答 (2件)

> やはり退職はすべきなのでしょうか?



質問文に書かれたことを読んで、転職すること、別の職場を探す方が良さそうだと感じました。
まあ、上司の方の「おれの個人的な意見だけど」、「いまのお前のままじゃ ポジションがない」は「この職場はジローナ株には向いてない」という言葉として理解した方がいいでしょう。「健常者の考えなら いまの職場はこういう職場と切り替えれる」は、「"神経を張りつめないで仕事をする.ある程度のミス発生は仕方ないが、ミスが起きたら注意叱責を繰り返して、ミスが許容範囲を超えないようにする"というやり方をする"とこの職場や業務のスタイルを理解して、自分をそれに合わせていく.細かく手順を決め、その手順通りにやることに気を込めるのはこの職場のやり方ではない」と教えているのでしょう。
イレギュラーというか、状況の変化、繁忙状況、扱品、時間的余裕、本日の作業者の顔ぶれや人数などで、やり方、慎重さ、作業速度を微妙になんとなくコントロールするという職場は多いと思います。
業務改善や治具、装置、手順の変更が嫌ななのではなくて、融通性が失われ、各人の適当さが厳しく制約されるのがとてもイヤということは、結構あるものです。
「まあ、そこいらは適当にネ」と言われると困ってしまう人にとっては、とてもやりにくい職場なのでしょう。 
「そこいらは適当にネ」が(やり方・方法の指示)であり、「ミスや失敗、遅れはだめ、仕事はちゃんとやって、お勤めなんだから」もセットというのは、極く普通の職場だと思います。

ADHDとか注意欠陥タイプとかの問題よりは、「あいまい」とか「状況を見て判断」とかが不得手なのが、ジローナ株さんが抱えている不適応の問題の原因なのだと思います。

> 親が一番よくわかると思うから、親に相談しろと上司に言われました。

24歳まで育てた子であれば、子の特徴というか、何が不得手であるかは親は分かっているのだと思います。 とにかくこだわりが強くて、とことん真剣になってしまいがちの子が、適応可能な職場は少ないのだと私は思います。 多くのヒトが集団で働く職場ではなく、むしろ、仕事そのものに徹底的に気を集中させるような職種を選んだ方が、ジローナ株さんにとっては上手くいくのではないかと、親ならば考えるのではと上司は思ったのかもしれません。

どのように親御さんにジローナ株さんが相談したのかが分かりませんが、

> 親に相談したらなかなか怒っており

どうも、行き違いが起きているように感じます。

ジローナ株さんは、仕事そのもの、仕事のやり方、使用する道具類などを見て、こうしたらどうだろうか、ああすれば上手くいくだろう、品質や効率も上がるだろうと思うだけではなく、それを具体的に詰めて提案書にまとめたり、自ら治具工具・仕掛けを作ったりできるのですから、個人の才覚と努力が活かせる仕事をした方が、気質にも向いているように思います。
個人事業主として、何かを製造販売したり、クリーニング清掃業を始めたり、映像やアート作品をネットで販売したり、そのような方向で考えてどうでしょうか。
    • good
    • 1

転職

    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます

お礼日時:2021/01/07 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!