重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

テレビ用外付けHDDの事について質問です。すごい小型でコンセント不要なやつありますよね?あれって何かデメリットあるのですか?
あれがあればわざわざコンセントありのでかい不便なやつ買う必要ありませんよね?

A 回答 (5件)

3.5インチでは、なく2.5インチHDDが使われている。


そのために消費電力が低いとかのメリットがあるが、サイズが小さいから割高
今では、2.5インチのHDDだと、速度が遅い場合がある。
でも、問題ない速度だったりする。

一応は、USB給電のみでACアダプタ不要となっているが、安定した使いたいとかになると、ACアダプタをつけたりしなければならない。
    • good
    • 0

デメリット


・単位容量当たりの価格が高い。
・テレビのメーカー/型番によっては使えないと、テレビメーカーが言っている。
  上記の場合でも、殆どは使えるが本当に使えない場合がある。
・昔は、寿命が短いと言われていた。
・速度が遅い。
  テレビの録画に関しては欠点にならない。
    • good
    • 0

ポータブルのHDDですね。



基本的には持ち運び用ですので、コンパクトでコンセントが不要、USBで給電をします。たしかにコンパクトで使いやすいですね。

これまでは通常のものに比べると容量が少なく価格も高かったのですが、最近は4TBの大容量もでて価格もこなれてきましたね。

速度では据え置き型の方が良いのでしょうが、テレビの録画機能を使用する場合は据え置き型を積極的に購入する理由はなくなりました。ただHDDがテレビ録画に対応しているかどうかはチェックして下さいね。
    • good
    • 0

小さいが故に精密さが必要になって、それが故障の原因になる。


USBからの電源供給が不安定なこともある。
    • good
    • 0

まぁそうですね・・・・・



但し、USB経由で供給出来る電力には限りがあるんで
一度には1台もしくは2台程度しか接続出来ない
電源が外部にある3.5インチタイプならいくつでも接続して使用出来るけど

まぁそんなに大量に繋がないだろうけど

単体辺りの記憶容量の上限が小さいのが最大のデメリットかな
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!