dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

§ 1 ヒトの定義から入ります。

その昔 土地を囲ってここはおれのものだと宣言したと想定してみた場合 人間ということに関して前提とするべき公理に ふたつあると考えます。

 (α) 主戦論を採るヒト:奪い合い・競争としての社会交通

 (ω) 非戦論を採るヒト:ユヅリアヒ。奴隷の状態にさえ甘んじる。
        したがって競争し奪い合う交通人を 社会というヤシロ
        の神棚(お二階)に祀っておく。(国ゆづり)

 
§ 2 ここから《権力》が生じますが これにもふたつの型があると見ます。

 (あ) 第一次の権力関係:
      ユヅリアヒの人間どうしにおいて――ということは ごく
      ふつうに自然本性としてのヒトどうしの間においても―― 
      まなざしを相手に上からそそぐ者とそしてこれを受ける者
      とに分かれる場合。

      この場合には そのまなざしの上下関係が 互いにみとめ
      あっている自生的な性格のものと
      そして一方が《アース(接地)役》を務めるかたちとなる
      ようにそれが必ずしもよいことだとは思われない人為的・
      人工的な性格のものとがある。

      後者は いぢめの素として捉えています。

 (い) 第二次の権力関係:
      第一次の《自生的な性格のもの》からにせよ《人工的な性
      格のもの》からにせよ そのまなざしの上下関係を社会制
      度として固定させようとして出来たもの。

      身分関係。さらには その身分の世襲制。 

      特には 社会を《市民スサノヲ圏と公民アマテラス圏》と
      の二階建ての構造として固定する国家における身分制度と
      しての社会力学的な交通関係 それとしての構造。
      (その中で一階と二階とのあいだで流動性が保証されてい
      る社会のあり方も 現実的ではある)。


§ 3 階級ということ

(α)の主戦論を採るヒトが築く(い)の第二次の権力関係は 明らかに社会階級の関係として二階建てを成り立たせている。ヒトが品(クラス)ないし課税対象物として分けられ扱われる。

(ω)の非戦論を採るヒトが築く同じく(い)の第二次の権力関係は そのような階級関係を包み込んだ階層関係たる二階建てに成ると捉えられる。どういうことか?
 
言いかえると 非戦論によって服従の関係をえらんだそのことが すでにヒトの品による区分を飲んだかたちとなっている。(言わば《地の塩》としておおいなるアース役が 世の中にあって縁の下の力持ちとなっている)。

ぎゃくに言えば そこで身分制が強固にかたちづくられそれを保守する社会的な圧力が加えられたとしても もともとそのような社会力学は織り込み済みである。

ゆえに――そうとうきびしいことだけれど―― そのお二階のえらいさん方よ 気の済むまでご自由におやりなさい そのあと どこかでその二階へのアマアガリについて反省しじゅうぶん自己との和解が出来たなら人間にお成りなさいと心のどこかで言っている。

(α)の主戦論派にもとづく階級関係においては その新しい階級と古いのとのあいだで回転(レヲ゛リューション)が演じられる。


 
§ 4 世界史的存在としての《一人ひとりとしてのわたし》

経済行為の形式ないしその社会的な制度として 資本主義は――あらゆるモノ・コトを商品として巻き込み その商品をつうじて交通するというよそよそしい形でではありながら 世界中のすべての人びとをやはり巻き込み一面ではその一様な形式による互いの交通を遠慮なく普遍的に行なわせるゆえに―― ヒトをみな世界史的な存在とすることとなった。

この資本主義――第一次の勤勉と第二次のガリ勉とから成る――の世界史的な展開の中で 階級の回転が行き着くところまで行き着き(つまり もはやいくら革命をやっても堂々巡りであると分かったところまで行き着き)
 
社会の神だなに祀られたお二階さんの王様ごっこがやはり行き着くところまで行き着くなら(――つまり もはや人民よユヅルことはこれ以上してくれるな われもユヅル側になってみたいわいと言い始めたなら――) (α)主戦論および(ω)非戦論それぞれの形式に別れつつ自己形成してきたホモ・サピエンスは その潜在能力を全部出し切ったと言える地点に来るのではないか?

しかも 階級支配体制やお二階さんごっこ体制といったそれぞれの思想に真っ向から対立する民主制というかたちをすでにわれわれじんるいは採っている。

そこでは そろそろ ふるいニンゲンはほろびる。と思われます。

にんげんの前史を終えて後史――どんな?――に入ると見てよいのか?
 
そう見るのが ふさわしいかどうか?

 
☆ よろしくご教授ください。
 
われらが《あたらしいひと》とは どういう存在か?

《あたらしい社会》とは?

A 回答 (5件)

お礼ありがとうございます。


後史の世界は、繊細さにおいても、力強さにおいても、優れているでしょう。その他、様々に素晴らしい事があるだろうと思います。
僕もそちらへ行こうかな^_^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いやぁ いまにあっては 焦りだの勇み足だとかの霧が晴れ ましてやドン・キホーテではなくなりました。つまり たとえば《前史→後史》論がです。

だからと言うのでもないですが 質問十件の幅いっぱいに問うてみています。


みなさんの目に耳に入るといいと思っています。

お礼日時:2021/01/03 20:35

後史の人は、よく自明のことを示して、世界全体として後史に至れば、ギスギスしない穏やかで明るい社会になると思います。



争いは無くなるが、闘技と言うアートは、様々な形で存在すると思う。


後史の世界では、生存を賭けるのは己の人生に対してであって、焦燥感や逼迫感ではなく、静かなる決心としてそれは現れると思います。

後史の後は、空想するしかありません。詩や物語によって描く事は可能でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 後史の人は、よく自明のことを示して、世界全体として後史に至れば、ギスギスしない穏やかで明るい社会になると思います。
☆ なるほど。

★ 自明のことを示して
☆ が いいかも。


★ 争いは無くなるが、闘技と言うアートは、様々な形で存在すると思う。
☆ つまり 或る程度の闘争本能は ヒトに無くならないであろうと。


★ 後史の世界では、生存を賭けるのは己の人生に対してであって、焦燥感や逼迫感ではなく、静かなる決心としてそれは現れると思います。
☆ つまり――たぶんですが―― 誰々さんとの競い合いや栄誉心ゆえにではなくですね。

自分の仕事 おのれのつとめというものが――変わってもいいから―― 分かってきて決まるようになる。


★ 後史の後は、空想するしかありません。詩や物語によって描く事は可能でしょう。
☆ おもしろい! 後史の後史!?

楽しみですし 考えてみればすでに今からどしどし描いて行ってもよいわけですよね。空想でかまわない。よいものが のこります。





☆ アマテラシテ家系を貶めていると聞こえるかも知れませんが その家系には ふたつの筋があると見ています。


○ 300年 イリ歴史知性の誕生
 ミワ(奈良三輪山)市政:崇神ミマキ《イリ》ヒコイニヱ

○ 400年 ヨセ超歴史知性というアマアガリ
 カフチ(河内)政権:応神ホムダワケ
         +(その母)神功オキナガ《タラシ》ヒメ

    〔たとえば聖徳ぼんくら太子( 600 )は 隋書で
     アメ《タラシ》ヒコと名乗りました〕

お礼日時:2021/01/03 17:40

駅伝が終わったのでしょうが、


朝日新聞が元旦から煽ってますし、
栗本貫一だtかなぜ大泥棒だとか
社会福祉とか。
マルクス主義というか主義は土楼帽というこtでh層かね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

疎外論あるいは物象化論といった人間類型(ないし存在形式)をあつかった人間論(人間関係論)が 考えさせられますね。


わが生活の一挙手一投足が 資本の自己増殖としての運動そのものと同じように成るという。人間の意志行為が 物象と化す。つまりは カネもうけ機械に変身すると言います。

一円でも安いスーパーを探して買い物をする。


等価交換という原則がまもられていれば 泥棒ではないのでしょう。

ただし 値段のつけ方が 独占企業であったり業界でカルテルをおこなったりしていれば 不当になるのでしょうか。

お礼日時:2021/01/03 04:35

なるほど

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう。

お礼日時:2021/01/02 11:06

考え方次第ですね。

納得。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう。

お礼日時:2021/01/02 10:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!