dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2の息子。
小さい頃から高1の夏まで、この子が将来困らないようにと、
厳しすぎるくらいに躾けてきました。

でも、この1年半、いろいろあって、考えが変わりました。
精神科、不登校、通信制高校への転校、発達障害の診断。
児童相談所、警察、カウンセリングにも、お世話になりました。

今は、生きていてくれればいい。心と体が元気なら、それでいい。そう思います。

この先、いろいろと躓くだろうけど、
同級生から遅れるかもしれないけど、
福祉の手を借りることになるかもしれないけど、
何ならしばらく引きこもることだってあるかもしれないけど、
失敗から学べばよいと、その都度、本人を信頼して見守って、
できることがあるなら助けてやろうと、やっと思えるようになりました。

どんな息子でも、ありのままの息子を受け入れようと、
そう思えるようになりました。

甘いのかもしれませんが、小さい頃甘えさせられなかった分、
育て直しを、愛情を注いでいると思っています。

紅白で、玉置浩二の「生きていくんだ それでいいんだ」という歌詞、
マツケンの「生きてさえいれば 未来は来る」という歌詞を聞いて、
涙が出ました。

そんな風に思ったことありますか。
自分の子が、生きていてくれれば、元気ならそれでいいって、
そんな風に、思ったことありますか。

A 回答 (3件)

この質問を読んでとても胸が締め付けられる思いでした。



私は子供が未熟児で生まれ、保育器に入って生きるか死ぬかの時、夫がため息ばかりついていた隣で「神様どうか私しか愛さないかもしれないけど生かしてください」とお願いしていました。
そしてこの質問を読むまではすっかり忘れていました。
喉元過ぎれば、で愚かな自分を感じていました。

未熟児的な問題のほかに小学校でも自閉症の疑いと言われましたし私がシングルマザーなので保健婦さんや児童相談所の方とも面談をしていました。
私はこういう経緯があるせいか子供に対したぶん質問者さんと逆なんですね。
子供に期待してなというか、私自身が放任主義ですし、躾らしいことをした記憶もありません。別れた元夫のほうが熱心でした。

でも質問者さん、逆に育てたかといって関係が円満かというとそうではありません。
うちは学業的には成功したと思いますが内面は違いますよ?
ありのまま受け止めて育てても子供は違う要望があります。
私が教育熱心ではなかったこと、進学の相談にのらなかった(自分で決めたからそれでいいと思ってた)ママは私より仕事が大事なんだと子供からみれば不満だらけです。
だからどうしてもそれを質問者さんにお伝えしたいのです。

この質問の書いてある単語で質問者さんがどれほど多くの苦しまれたか、当時や自分を見直す時間を作ったことが見て取れそれはとても大変なことだったんだろうと自分のことのように思います。

私は弱い人間なので長い時間の子育てを自分が間違っていたということを中々認めることができません。
なので質問者さんを本当に本当に心から尊敬しますし、強い方だと思います。
私は子供が一人います。(もう今年卒業の大学生です)
当然、愛していますし、自分では大事な子供なのに子供にはそれを感じられないとこのお正月休みに言われたばかりです。
私は当時、離婚してとても忙しく貧しく生活するのに精いっぱいで持病もあるので休みはぐったりで確かに足りない親だったと思いますが、大きくなってもそんな事情もわからないのかと、愛が伝わってないんだ!と正直悲しみと脱力感でいっぱいだったんですね。

>甘いのかもしれませんが、小さい頃甘えさせられなかった分、
育て直しを、愛情を注いでいると思っています。

いいえ、とても素敵です。
私も丁度、よし!今から愛を伝えていこう、母の愛をわからせてやる!(笑)と、そう思った矢先なんです。
私以外にも育て直しをされている方がいると心強いです。

こんなに大きくなって成人しているのにまだまだ子供だなあと、ある意味びっくりしているんですよ。
中身は幼稚園や小学生みたいですが口で攻撃するときはカミソリで大人顔負けです。
でも人は愛に支えられていなければ脆いから、愛が根底にあって躾となるから一人っ子だし私が亡くなっても生きていけるよう子供を愛し支えていきたいと思っています。

私も我にかえった言葉があります。
娘が「〇〇ちゃんのママから愛のコップの話を聞いた、子供は親や大人にコップいっぱいに愛を注がれコップに愛があふれた時、今度は愛を与える側になれるって聞いた、ママはいつも忙しいって言ってたよね!と…」
「忙しい」って心を亡くすと書くんだともいわれました。(;ー;)
いやはや、娘は手厳しいですよ。

きっとわかっていても、わかったつもりでも、これからも躓きながら迷いながら子育てを続けていくんだろうなと。
そんな不安や恐怖をもちつつ毎日を歩むんだと思っています。

質問者さんがお子さんの事、すごく愛してるのが私には見えますよ。
その愛が早くお子さんに届き、伝わることを祈っています。

明石家さんまさんの「生きているだけで丸儲け」、そんな言葉があるように、生きていれば辛いことも苦しいこともあるけど、楽しいこと、幸せなこともあるんだと息子さんに知って生きてほしいです。

まとまらず思いの外、長い文章になりましたことをお許しください。
どうぞ質問者様もあまり自分を責めずご自愛くださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
明日を生きるための、一握りの勇気をもらいました。
受け入れようと思うそな一方で、不安な自分もいるんです
でも、今日このお返事を読んで本当に良かったです。
ありがとう。

娘さん、愛のコップの話をするってことは、ちゃんと分かってるんですね。
いつかは一杯になるんだって。
うちの子もそうだといいな。
いつか、一杯になってあふれたらいいな。

お礼日時:2021/01/11 17:50

「自分の子が、生きていてくれれば、元気ならそれでいいって、そんな風に、思ったことありますか。


はい、ありますよ。

躾は大切です。周囲の人達に受け入れて貰えるように躾をすることは、子を愛する親なら誰でも大切と思うでしょう。
でも過ぎたるは及ばざるが如し。
過度の躾は子どもの人権を侵害します。

質問者さんのお子さんは、発達障害をお持ちなのですね。きっとその診断が降りるまで、親子共々苦労されたのですね。そのせいで過度な躾をしてしまったのかと。
診断がついて良かったですね。
そのおかげで「ありのままの息子を受け入れようと」思えるようになったのですから。

生きていてくれればそれでいい。
そんな風に思って、思われて。
それが家族と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
良い面を見ていきたいです。

お礼日時:2021/01/04 20:33

元気だけではダメ、しつけは大事です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/04 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!