重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

暖房効かなそう
暖房効かなさそう

どちらが正しいですか?

A 回答 (4件)

様態の助動詞「そうだ」の使い方ですね。


正解は「暖房効かなそう」です。

◎様態の助動詞「そうだ」は、

(ア)動詞および助動詞の「れる」「られる」「せる」「させる」にはその連用形に付きます。

・雪が 降り そうだ。(動詞「降る」連用形)
・そばが 食べられ そうだ。(推測の助動詞「られる」連用形)

ただし、
(アー2) 助動詞「たい」「ない」に付くときは、その語幹(た・な)につく。(語幹=活用しない頭の部分)
ご質問のケースがこれに該当します。

・暖房効かなそう。
「効か」(「効く」未然形)+「な」( 否定の助動詞「ない」の語幹)+「そうだ」

・(そばが)食べたそうだ。
「食べ」(「食べる」連用形)+「た」( 願望の助動詞「たい」の語幹)+「そうだ」

(イ)形容詞・形容動詞などの語幹に付きます。

・おいしそうだ。
形容詞「おいしい」の語幹+「そうだ」

・元気そうだね。
形容動詞「元気だ」の語幹+「そうだ」

ただし、
(イー2) 語幹が1音節の形容詞には「さそうだ」の形をとる。

・ない(無い)ー無さそう
・よい(良い)ー良さそう
など。
・こい(濃い)ー濃そう
のような例外もありますが、ほんの一部ですからあまり神経質になる必要はありません。

ただ、「申し訳ない・仕方ない・味気ない」などの形容詞は語幹が一音節ではありませんが、
・申し訳なさそうだ
・仕方なさそうだ
・味気無さそうだ
のように「さそうだ」の形を取ります。
これは、例外と言うよりも、
・申し訳+無い
・仕方+無い
・味気+無い
のように、元々「無い」という「語感が一音節の形容詞」が使われていると考えて矛盾が生じない構造だから、と覚えるとよいかもしれません。
専門家ではないのですべてを網羅はできませんが、何かのご参考になれば。
    • good
    • 1

まず文法の話から。

この例文は区切ると「暖房/効か/な/そう」です。
「そう」というのは、助動詞「そうだ」の「だ」が口語で省略されてるものですから、「そうだ」の文法で考えましょう。
助動詞「そうだ」の接続は、直前の単語の品詞によります。
今回は形容動詞「ない」なのですが、「ない」の場合は更に見分けが入ります。
形容詞(可愛い、白い、あったかい等)+「ない」のときには「さ」が入りますが、動詞(歩く、運ぶ、食べる等)+「ない」のときには入りません。
そのため文法的に正しいのは「効かなそう」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりやすくありがとうございます

お礼日時:2021/01/03 19:49

厳密には「効かなそう」です。


「効かなさそう」も許容されつつあります。

 以前、いい加減な話があまりにも多いので、別な場所で質問をしました。
 回答のなかには見たような名前のかたが……。

【「言わなすぎる」「言わなさすぎる」】 
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
『明鏡国語辞典第二版』に下記のように明記されています。ほかにも、同様の記述のある辞書も紹介されています。
===========引用開始
・助動詞「ない」:「な」に直接付く。「さ」を介した形でも用いられるが、慣用になじまない(△知らなさすぎる、読まなさそうだ)
になります。 
===========引用終了

 話をまとめた表は下記のとおりです。ここに貼っても見にくので、下記をご参照ください。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-11861500464.html
    • good
    • 0

後者の「暖房効かなさそう」です。


直前の「な」がア段なので、「さ」が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉の組み立てのルール教えてください。
〜しなさそうの変換?の仕方

お礼日時:2021/01/03 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!