dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後一ヶ月の赤ちゃんがいます。最近、ずっと泣いていて、特に一人で育児をしている昼間は、連続6、7時間とか泣くので、ずっと抱っこです。でも昨日の夕方は、抱っこでも大絶叫されてしまい、ミルクが足りなかったのかなと思ってミルクを足してもダメで、だんだん頭が痛くなって、疲れもピークで、気が付いたら「もう、うるさい!あなたなんか嫌い!」と赤ちゃんに向かって言ってしまっていました。その後余計泣いてしまったかも。。。初めての育児で赤ちゃんがどうして泣いているのか分かりません。特にミルクの間隔がマチマチで、5時間飲まないときもあれば、すぐに泣いてしまうときもあり、足りないのか、飲みすぎで泣いているのかも分かりません。本当は、大好きなのに怒ってしまい自己嫌悪です。でも今も泣くのがこわくてこわくて仕方がありません。泣いてもうまく対応できないからかもしれませんが。。。そんなこともあり、生後3週間のときに主人と2,3回大喧嘩してしまいました。その時の二人の言い合いとかが赤ちゃんを不安にさせていて泣いているのかななどと思ったりもします。だらだら書いてしまいましたが、みなさん同じような経験をされた方、どうやって乗り越えましたか?赤ちゃんと今後どうやって関係を築いていけばいいでしょうか?どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (29件中21~29件)

初めての育児はわからないことだらけで、毎日不安ですよね。

でも、泣いている赤ちゃんにおびえることはありません。

まず、おむつを見てあげてください。濡れていませんか?部屋が暖かすぎて汗をかいていませんか?熱っぽいとかは?かぶれたりしているところはありませんか?落ち着いて、一度身体中を調べましょう。
どこも異常がなく、おなかがすいているようでもなければ、やはり「ただ泣きたいから泣いている」だけだと思います。不安な気持ちで接すると赤ちゃんにもその気持ちが伝わってしまいますから(経験済みです・・・)、ゆったりと抱いてあげてください。そして、静かな声で話しかけてみましょう。

何をやっても泣き止まないというのは、どの赤ちゃんにもあることだと思います。どこも悪くないのに泣いている、という時には根気よく付き合ってあげましょう。つらい日々ですが、いつか終わりがきます。「何で泣くの!?」とイライラしたのがウソのようになりますよ。また、よく泣く子とそうじゃない子の差はかなりありますので、他のお子さんと比べないようにしてくださいね。

身体に気をつけて、のんびりいきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一人でいる時間に泣かれるのが一番不安です。
熱を測ったり、汗を見たりいろいろしても原因が分からないと私の抱っこの仕方、おむつの替え方などが下手で気分が良くないのかなあと考えます。
ミルクのあげ方もまだまだ下手ですが、まわりに赤ちゃんがいなかったので、見本になるものがなく、自己流です。

お礼日時:2005/02/11 13:26

こんにちは。



かわいい、赤ちゃんでしょうね。
あなただけに泣くって、
きっと一番近くにいて、一番すきなあなたに
甘えてるのもあるんでしょうね!

おかあさんだから泣く。

家の子も、私の顔を見ると
ぐずってみたりしますよ。
きっとそれは気を引いてるんだろうし、
おかあさんが来て、ほっとしてるんだと
勝手に思います。

自分の小さい頃、おかあさんがきたら
他の人がいても、違った安心感というか、
甘えたくなるというか、ありませんでした?

今はまだ出産して、育児もこれから、
間もないのできっとあなたも不安とか
いっぱいなんでしょうね。
でも、すぐそんなの忘れちゃいますよ!
そのうち動き出して、大声で
「あぶな~い!」なんて叫ぶように
なりますよ!

大きな気持ちで子供と一緒に成長しましょ!
私も頑張ります。
長くなってごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おかあさん一番って思ってほしいという気持ちがいっぱいです。

お礼日時:2005/02/11 13:23

初めての子育て大変ですよね~。


って私も一人しかいないので二人目が二回目だからと言って一人目より楽かは経験してないですけど(汗)
泣いてしまうと言う事ですが原因が無い場合もあるかもしれないし、
ちょっと思ったんですけど喉が乾いてるとかないですか?
乾燥しているので。湯冷ましとか。
私がよく泣いてて水分をほしがっていた経験があったのでちょっと書いてみました(^^ゞ
よくないて元気で良かったですよ。元気がなによりです(^_^)
元気が無かった時はもう心配でもっと辛いですよ~(^_^)
それに旦那さんが手伝ってくれていいですよね!いい旦那さんで幸せです(^_^
)どうか頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに部屋が暖房で乾燥しているので、湯冷ましをあげたいのですが、湯冷ましだとミルクと違って甘くないので、全く飲まず、泣いてしまいます。
甘い湯冷まし(砂糖を入れる?)だと飲むんでしょうか?

お礼日時:2005/02/11 13:06

10歳の子供がおります。



大丈夫!大丈夫!
ミルクは何時間おきとか、私も初めの頃は気にしていましたが、ミルクをあげても飲まなければそれで良し、ごくごく飲めばそれで良し、少しだけ飲んだならそれも良し。

うちの子もよく泣きました。
シッターさんでさえ手を焼いて、契約時間中ずっと外で抱っこしてくれていた事もあります。
実家の母に頼んだ時は、あまりの泣き方に、思わず小児科に駆け込んだそうです。

友達に相談したら、やはりどこも同じようなものでした。
子育てセンターに何度も相談した友達もいれば、「ほかしたろか」と思ったこともあると話してくれた友達もいます。
勿論、手がかからないお子さんもいますけれどね。

当時は、私も一緒に泣いたり、夫に当たったり、子供を叱ったりした事もあります。
いつ泣き出すかと思うと、いつもハラハラドキドキしていましたね。
でも、今思うと、子供が泣くのは当たり前で、たいした事ではないのです。きっとなんかの理由があるのだと思いますが・・・
ミルクをあげて、オムツをみて、体調が悪くなさそうだったら、様子を見ていれば良いのではないかと思います。
あなたの体力があれば、抱っこしてあげればいいです。

二人三人育てている友達を見ると、泣いているくらいじゃ誰も気にしていませんね。
きっと慣れているから、異常な泣き方じゃないのがわかるのでしょうね。

赤ちゃんは、あなたが憎くて泣いているのではありません。
あなたを責めて泣いているのでもありません。
あなたが思いつく限りの事をしても泣いている時は、この子はよく泣く子なのだ、と思ってあきらめましょう。
気分を変えて、これも記念だと思ってお子さんの泣いている顔をビデオ(今はDVDでしょうか)で記録しておくのもいいかもしれません。
気分が変われば、可愛いわが子です。
泣き顔も、泣き声も、いとおしく思えてくるでしょう。

子供って、本当に自分の思う通りにならないものなのです。
脅かす訳ではありませんが、我が家は今でもそう思って子供と向き合っています。
いくら我が子とは言え、別人格です。
全てを理解するのは難しいです。
親にできる事は、子供の全てを受け入れる事なのでないかと思っています。

あっ、これでは私の愚痴ですね。
ともかく、お互い全てをしょいこまず、頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
泣いていないときは、すごくかわいいですが、泣いている→大絶叫に変わるときは、本当につらいです。頭は痛くなるし、私の思考がゼロになってしまって、冷静でいられなくなるんです。

お礼日時:2005/02/11 13:03

こんにちは。

大変なときですよね。
しかもご両親に頼らず頑張ってらっしゃるなんて、えらいと思います。

もしかして、げっぷが残ってるってことはありませんか?
ミルク後、げっぷが残ってると気持ち悪くて泣き続けたりすることがあるようですので・・違ったらごめんなさいね。大きなげっぷが出てるようなら違うかもです。
あとは体がかゆいところがあるとか?体勢が嫌だとか?
そういう分からない不快症状があるのかもしれませんね。

おむつもミルクも、体温調節もみんなされてあるのなら、泣いていてもほっといていいんじゃないかなぁなんて思います。もちろん抱っこできるときは抱っこしてあげた方がいいと思いますけど、お母さんが参ってしまいますもんね。

あとは、皆さんも書かれてますが、今しかない赤ちゃん時代ですもんね。その泣き声なんかもしっかり覚えておくとか、ビデオに記念に撮っておくとか、気晴らしにしてみるといいかもしれないですね。(うちは泣き顔の写真も今見てみるといい記念になってます)
赤ちゃんの泣き声って、ほんと今だけですもんね。
幼児になる頃には、そんな泣き方してくれなくなるので、懐かしく思い出されるようになると思いますよ^^

私もついつい完璧に、って力入っちゃうタイプですけど、お互い手抜きできるところは手抜きできるようになるといいですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

げっぷは、出るんですが、まだ出足りないのかもしれません。そもそも体の大きさの割りに沢山飲みたい子なので、飲みすぎるといけないから切り上げようとすると大泣きです。
今は、そんな風に思えませんが、泣いている写真、撮っておけばあとで笑える日が来るかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/11 12:58

だいじょうぶ、みんな同じ経験してますよ


赤ちゃんが泣くのに、理由0がない時だってあるんです
もし病気にでもなれば、泣く元気もなくなっちゃうんですよ

そう思えば、泣いてる、つまり元気だってことです
泣かれるのが怖い
その気持ちもよ~~くわかります
そう思うことじたい、あなたがお子さんを愛してる証拠ですよ(^_^)v

本当にキライなら無視しちゃいますからね

近くに頼れる人がいないのはすごく大変なことですよね
でも、いないものはいないんですから、夫婦で協力するしかないですよね

泣き止ます方法なんてないんだ、と割り切ったほうがいいですよ
それより、うるさいでしょうけど「あ~元気に泣いてるね」と大きな気持ちになれれば一番です
なかなか難しいでしょうけどね

夜起きなくなる頃、あと2ヶ月もするとすごく楽になりますよ
暖かくなったらどんどん外に出てお友達を作ってください
子供の情報交換できる友達がいると心強いですからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
気持ちの切り替えひとつなんでしょうけれどどうしてこんなに難しいんでしょうね。
友人は、みなシングルでバリバリ働いているので、家に遊びに来ても子育てについては知識0で、抱っこしているのを見ただけですごいすごいと言っているくらいです。私も今産休中で、それまでは仕事ひとすじだったので頭の切り替えができてないのかもしれません。自分の方がよっぽど赤ちゃんみたいでお恥ずかしいです。

お礼日時:2005/02/11 12:55

こんにちは。


私もそうでしたよ~っていうかみんな絶対経験あると思いますよ~
怒鳴りたくなる気持ちもわかります^^
でも愛情があるんだから赤ちゃんも一度怒鳴ってしまったそれくらいきっと許してくれましたよ^^
本当に大変ですよね。思い出します^^
でも、もう一ヶ月ならほんと!あと少しですよ!

私の場合は自分がすごく睡眠とるので寝れないことがめちゃめちゃ辛くて、
それで何でないてるかわからないし寝てくれないし、
「あーもー!」と頭をぐちゃぐちゃに掻き毟ったりしてました(^^;
泣きたくなるし大変でした(^^;でもあの小さい赤ちゃんの頃、二度と戻りません。
かわいかったな~って。そんな今を出来るだけ楽しみたいですよね。

それにはやっぱり私の場合は寝れない事が辛いのでそうなってしまってたので、
「寝れないでもいいや」ともう腹をくくってしまうことだったかも‥。
でも赤ちゃんと競争で寝てましたけど^^
泣くのはやっぱり心配したりしちゃいますけど、ミルクが足りないか、おしめは大丈夫か、
とか見てあげているんですから泣いても大したことないんだという気持ちの持ちよう。
少しそう考えれば心に余裕が出来るかも。泣き疲れればいつかは寝るし。
とか考えたり^^ (あくまで気持ちの持ちようです)

長くなりましたが手伝ってくれる人がいたらたまには見てもらいたいですけど、なかなか無理なのでしょうか?
とにかく、他の方も仰っていますがあと少しの辛抱!あと少しです!頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
シッターさんに頼むと緊張するのか全く泣かずに寝ていてシッターさんの仕事は、全くなしで、シッターさんは、ただ時間を過ごすだけ。。。
頼まないで私がひとりでいるとずっと泣き。。。
一度泣き出すとその原因を取り除いても(おむつなど)しばらく余韻があるのか大絶叫で疲れて眠くなってきたかなと思って安心すると、また大絶叫。これが、終日続きます。。。

お礼日時:2005/02/11 12:52

赤ちゃんって、泣くのが仕事♪・・・なんて言われますよね。


確かに大きな声で泣く赤ちゃんは肺が強くなって元気に育つ・・・とか。
とは言え、育児に関わる母親の立場としてはホントに辛いものです。
何が原因で泣いているのか解らない時や、夜泣きが毎晩続く時…
ホントに神経が擦り減りそうになりますよね。。

生後1ヶ月の赤ちゃんのようなので、まだまだ泣くことでしか
表現できなかったり… そんな時期だと思うのであと数ヶ月もすれば
ほんの少しは状況も変わってくると思うんですよ^^
まとまった時間を寝てくれるようになれば、その間に息抜きも出来るように
なると思うし、もう少しの辛抱だと思います♪

心身共に疲れて居る時は、ご主人や、実家のお母様や、お友達や…
頼れる人に話を聞いて貰ったりするだけでも少しは気分が落ち着くかも。
もしも手伝ってくれる人が居れば、たまにお願いしてみるのも
良い息抜きになるかもしれません。。 あまりブルーにならず
この瞬間はもう二度と戻って来ない…と思いながら楽しんで育児が
出来るようになるといいですよね。。
育児がスッカリ終わってしまった私から見ると、その当時のことが
懐かしく思い出されます。 辛い時もあったけれど数年後には必ず
懐かしさと共に良い思い出に変わってること間違い無しです^^
体調を崩さないように、、頑張って育児に励んで下さいね~☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっき赤ちゃんと一緒に大泣きしてしまいました。
主人がいるときは、泣いていても割と冷静でいられますが。。。
両親はもういないので、頼ることはできませんが、こうして相談できる場があって助かります。

お礼日時:2005/02/11 12:46

ごめんなさい、経験者でもなんでもありません・・・・が、私はアメリカで結婚したので頼る人がいません。

実際将来子供ができたらどうしていいのかわからず今から不安です。
うちの旦那さんのいとこが8ヶ月前に子供を産みました。その時に私が不安でたまらないことを言ってみたら、だんだんわかるようになるから焦らなくていいんだ、って言っていました。もちろん近くにお母さんや、お友達がいればもっといいかもしれませんが、あかちゃんは泣く、をそこまで心配しないで子育てを楽しんでください。すごく大変だと思います。でも頑張ってください。まとまりがありませんが・・・。きっとかわいい赤ちゃんが育つと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も主人も両親には頼れない状況です。
普段は、主人は早めの夕方に帰ってきますが、土日祝日も仕事で出かける日が多いです。
たまにシッターさんに頼むのですが、シッターさんがいる日、主人が面倒を見ているときはあまり泣かなくて私一人の時によく泣きます。

お礼日時:2005/02/11 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!