重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

decide on について質問があります。
調べてみると「〇〇を決める」例 decide on a date for the wedding、または「〇〇に決める」例 decide on the blue shirt がありました。

「〇〇を決める」だと まだ選択するだけの行為、
「〇〇に決める」だと、結果的にあるモノを選択する

違いは文脈とかで判断でしょうか?
冠詞とかでしょうか?

例えば It took me two hours to decide on a coat.
なら「着ていくコートを決めるのに2時間
かかった」 ※具体的にどのコートかは分からない。

It took me two hours to decide on the coat.なら
「そのコートにしようと決めるまで2時間かかった。」

みたいな感じでしょうか?

A 回答 (4件)

日本語の訳し方で考えると難しいと思います。


そもそも この単語の意味には、 ~に決める、~で決める、~を決めると言う時にも使いますから。
~でと言う場合には、裁判で決めると言う時にも使います。

となると、日本語訳ではなくて、英語で考えた方が良いと思います。
つまり、on の後は名詞
to の後は動詞

しかも、a は いくつもある中の一つ
the は、それ! 特別のこれ! みたいな指定された感じ。
    • good
    • 0

decide on の decide を「決める」と訳すと貴方が言われるような違いが感じられますが、Oxford dictionary が 自動詞 decide を "make a choice from a number of alternatives. (幾つかの選択肢から選ぶ)”と定義するように「選ぶ」と訳せばスッキリします。



decide on a date for the wedding → 結婚式の日を選ぶ

decide on the blue shirt → 青いシャツを選ぶ
    • good
    • 1

It took me two hours to decide on a coat.


「どのコートを着ていくかを決めるのに2時間かかった。

It took me two hours to decide on the coat.なら
「そのコートに決めるのに2時間かかった。」

子の例文のケースだと、冠詞で区別がつきますね。
    • good
    • 0

はい、まさにそうです。


(経験則ですが)冠詞で分かるはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!