
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
A(0,b) B(c,0) C(-c,0)とおくとBCの中点が原点になります。
A(0,b)はy軸上にありますが、y軸はBCの垂直二等分線になっていますので、A(0,b)はABの垂直二等分線上にあることになります。これより、△ABCは二等辺三角形ということになります。したがって、この座標設定で証明したことは、△ABCが二等辺三角形である場合について証明したことになり、一般の三角形について証明したことにはなりません。A(a,b) B(c,0) C(-c,0)とおくと一般の三角形について証明したことになります。この問題の解答のように、A(2a,2b) B(-2c,0) C(2c,0)とおくと、各辺の中点が (a-c , b) , (a+c , b) , (0,0) と表され、分数にならないので簡単になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
平方根での問題なのですが。
-
5
直角三角形以外の三角形の辺の長さ
-
6
正十二面体の展開図の見方
-
7
なぜ、【正方形の1辺と対角線の...
-
8
五角形の総和
-
9
四角形の成立条件
-
10
X軸方向の角度とY軸方向の角度...
-
11
公務員試験の空間把握の軌跡の...
-
12
3角形の1辺の求め方がわかりま...
-
13
正八面体の展開図
-
14
四角錐の頂点の数は1つ?5つ?
-
15
中学の三平方の定理教えて下さい
-
16
三角錐の角度
-
17
液晶画面の縦横のサイズをイン...
-
18
外接円が存在しない三角形って...
-
19
定理「三角形の外角の二等分線...
-
20
定規で正三角形
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter