重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場の休憩時間の雑談で屋内配線工事の話をしていたら
先日、部屋の壁にるコンセントを2個口から3個口に変更した
という人がいまして。


3個口のコンセント(パナ製でいうとWN1403)
これに交換するのが手っ取り早い(配線加工もいらない)
とはじめから分かっていたけれど、
抜け防止コンセント、しかも横向きで、3個口か欲しいので

WN1161を3個使って工事してもらったとのこと。
しかし請求書のがいいかげんで不信感のようです。
すでに工事完了して代金も払ってますが
仕事自体いいかげんなら別業者にやりなおし頼んだほうがいいかも。

コンセントのパネル外して配線を確認したところ
添付の絵のような配線だったようです。
私の知識でわかるのは
Wと刻印がある側に白い線をつなぐ、という程度なので
詳しい方、この配線で大丈夫か(正しい施工か)アドバイスを!

「この工事は大丈夫?」の質問画像

A 回答 (4件)

こう繋げないと差込み3つ並べられないですよ。


単口は裏を見た通り、連結できるように配線差し込み穴が2対になってますからね。
松下の差し込み口ははじめは単口と2個口一体しかなく、徐々にバリエーションが増えて、3個口一体が増えただけで、その前には単口3個連結で作ってました。問題ありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/24 14:37

有っております。


押し込むと抜けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/24 14:34

それで問題無いような気がしますが?


その配線方法(渡りを取る)以外にないのではありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>配線方法(渡りを取る)以外にない

私にはこれが正しいかどうかすらわからず。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/24 14:34

W は設置側で、白い配線を繋ぐ。

で合ってます
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/24 14:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!