都道府県穴埋めゲーム

中央構造線と火山帯の関係について教えてください

阪神淡路大震災から早いもので25年が経ちます。今年の新成人はこの大震災を知らないと言うから時代の移り変わりを感じますね。
さて今回中央構造線と火山分布について話題になりましたので、ご助言いただければ幸いです。
私はてっきり中央構造線の上には火山がたくさん分布していると思っておりました。

そもそも、フォッサマグナにより北側に湾曲させられているという仮説は正しいのか。
また、地震鎮めの結界を張るために、諏訪神社を含めて西側を見ると、
豊川稲荷➡伊勢神宮➡奈良の大仏➡高野山➡剣山➡金比羅神社➡宇佐八幡宮➡阿蘇山
といった神社や仏閣を呪術や鎮護国家の祈りの場として建立して、霊力をもって火山活動を封印したレイライン説は何か説得力があるのでしょうか。
まさか、呪術で地震を沈めることができたとは思い難いのですが、実は歴女に力説されました。

「そんなばかなぁ (@_@。!」とその場は否定しましたが、
もしかしたら (^。^)y-.。o○
と気になり調べてみました。

確かに、このラインには火山帯が記されていませんね。
中央構造線上がプレートの裂け目ならば、
沈降と隆起の負荷がかかり割れ目からマグマが吹き出しやすいようにも思いますが、
何故、中央構造線上には火山帯が分布していないのでしょうか。

また、そのレイラインというか鎮護国家の結界という話は
何か、具体的にその地域の磁場を鎮める役割があったという事を
裏付ける資料というものはあるのでしょうか。

まずは、地質学的な、科学的な裏付けがあった方がありがたいのですが。
熱血歴女に対抗するほら話でも結構です ( `ー´)ノ
夢とロマンを乗せた彼女たちに
冷や水を浴びせたり、火をつけて燃え上がらせたりする
話題でも結構ですので教えてもらえたらありがたいです
よろしくお願いいたします

A 回答 (3件)

レイライン説については突っ込みどころ満載です。

1つだけ。あげられている寺社の建立年代について歴女という人に聞いてみてください。結界を作るのなら同時でないと意味がないはずです。

 中央構造線と火山の関係についての回答です。全部答えていると長くなりますからこれだけにします。
 まず、中央構造線というのは2つあります。1つは中生代末期に活動した左横ずれ断層です。これによって西日本の太平洋岸の部分が千km以上も南から運ばれてきたといわれています。台湾付近からずっとつながっています。地質学的には、結晶片岩の分布する地域(三波川帯)と片麻岩の分布する地域(領家帯)との境界になっています。
 もう一つは、活断層としての中央構造線です。地質学的に最近になってから同じ場所で右横ずれ断層として活動を開始します。奈良県より西側ではずれがはっきりしていますが、それより東側では断層の本体については諸説あります。わかっている場所では古い中央構造線と重なっている所が多いので、東側もそうなっているのではというのが一般的です。

 断層と火山の関係についてを考えると、後者の方の中央構造線が該当しそうです。
 最近の中央構造線の活動は、フィリピン海プレートの運動によるものです。北に動いているといわれることがありますが、実際には北西~西北西方向です。このプレートは、南海トラフで日本列島の下に沈み込んでいるとされています。動きの方向からすると、まっすぐつっこんできているのではなく、西にずれながら沈み込んでいることになります。
 この時の西へのずれが、西日本の太平洋岸地域を西に動かす原動力とます。内陸部や日本海側は力がかかっていませんから、じっとしています。どこかにずれる場所ができます。昔できた古傷を利用したようです。太平洋岸地域では、プレートから力を受けていますから、地殻とほとんど接していると考えられます。

 火山についてです。地球上に火山(帯)のある場所は大別して3種類あります。日本列島付近では、プレートが深く沈み込み、プレートによって運び込まれた水分(岩石の融点を下げる働きがある)によってマントル物質の一部が溶融し、浮上してきて溶岩となるものです。プレートが深く沈み込まないといけないので、海溝(南海トラフ)から数百km離れた所にできます。西日本には火山があまりありません。活火山でいえば、山口県の阿武火山群と島根県の三瓶山がこれに相当します。京都府北部から鳥取県北部にかけて、玄武洞・鉢伏山・氷ノ山・大山といった少し古い火山があります。これらもプレートの沈み込みに関係してできたものと考えられます。全て日本海に近い所に分布しています。
 東日本に比べて西日本で火山が少ない理由はよくわかっていません。

 長くなりましたが、簡単に言うと、中央構造線(断層運動)はプレートがあまり沈み込んでいない所、火山はプレートがある程度沈み込んだ所にできます。
 阿蘇山(中央構造線と重なっている)については、詳しく説明されたものを見たことがありません。地図を見ると何となくわかりそうな気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

yos1912さんこんばんは、
丁寧な情報の整理ありがとうございます。
「火山はプレートがある程度沈み込んだところであり、中央構造線はプレートがあまり沈み込んでいない。」という 説明がとてもしっくりきました。
でも、そうなんですね。
出雲を挟んで日本海側には火山が結構ありますよね。
「プレートが深く沈みこむ」と言うことに考えさせられました

それから、やはり
阿蘇山についてはまだ解明が進んでいない部分があるんですね。
それも興味深く思いました。

また、東日本に比べて西日本で火山が少ない理由がよく分かっていない。
と言う示唆も、 ごちゃごちゃしたイメージを整理するのに大変役に立ちました。また、自分なりに勉強し直してみます

色々調べてもたくさんな情報があるんですけど、
分かっていることと分かっていないことを整理することというのも、
とても大切ですよね。丁寧な情報整理に感謝します
ありがとうございました。

お礼日時:2021/02/03 21:18

少ない予算の中での、地質学者様方の熱意と地道な調査によって、


日本列島の成り立ちが、最近、解明され始めた所の様です。
詳しくは、放送大学の「ダイナミックな地球」を御覧あれ。
https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/vod?ca=500

レイライン説を考え付いた人は頭が良いですね。
著作本が売れて、印税がガッポリ!只々、羨ましい限りです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

佐波さんこんばんは
放送大学見せていただきました。
やっぱり動画の解説イイですよね
勉強になります。
日本が南中国の上側にあり
回転しながら太平洋と共に位置づいてきた
なんていう話 ( ..)φメモメモ
昔何かで読んだ気がしましたが
興味深く見させていただきました
貴重な情報ありがとうございます
まだ、ざっと見ただけなので
もう少し勉強してみます
<m(__)m>

お礼日時:2021/02/03 20:35

中央構造線は右横ずれのトランスフォーム型の大断層です。


この右横ずれを起こす力の大元は、インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突したものと考えられています。
地形をよく見ると、中央構造線が右横ずれしていることは、四国あたりや霞ヶ浦辺りに出ているのが判ります。

プレートの境目といえば境目となるのですが、横ずれ断層はあまり境目として認識されていないこと。
南海トラフ等のプレート収束境界からの、フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下への潜り込みとして解釈されていて。
たまたまその上に中央構造線が存在しているような感じですね。

中央構造線の右横ズレの動きで、西日本の北側は東に動いているとされていますが、九州の阿蘇山より西側の中央構造線が、どうなっているのかは諸説あって、まだ確定していません。
阿蘇山の存在する辺りは、中央構造線が東側に引っ張れて、特に正断層(引っ張りの応力が働いている)が多くできおり、地殻が裂けて阿蘇火山が出来たと考えられていますが、日向灘沖のトラフの存在も関係していると思われます。

>フォッサマグナにより北側に湾曲させられているという仮説は正しいのか。
フォッサマグナも南と北側で構造が大きく異なっていて、フォッサマグナのでき方も、はっきり判っていないです。
日本列島はユーラシア大陸から南側に引き剥がされた時、フォッサマグナの構造が出来たといわれています。
観音開きのように日本列島が南東側に引き裂かれて開いたイメージですね。
そこに、伊豆半島が南側から日本列島に衝突してきており、中央構造線はフォッサマグナが出来た前後辺りに、北側に大きく湾曲させられたらしいことは事実のようですが、その時系列はまだよく判っていません。

レイライン説については、私はよく判らないです。中央構造線は地形的にもはっきりと目で観て判る構造ですが、そこで起きた地震の記録が意外と少ないですね。人間の記録が2000年弱程と短いだけで、古い伝承で活発な時期があって、その名残で信仰が残っているのかも知れないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんはむらさめさん
ダイナミックなご説明ありがとうございました。
見てきたような解説ぶりのおかげで、
図解もないのに分かりやすくイメージできました(*^▽^*)!

そうなんですね。中央構造線が右横ずれしてるのは
インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突した時から
っていうのも、今回改めてイメージできました

阿蘇山のあたりは、まだ解明中なんですね
フォッサマグナは、そうか、まず日本列島が中国大陸から引き離されて観音開き
そこに、伊豆半島が南から突進 ( ..)φメモメモ

プロレス中継の解説のような
楽しいお話しぶりに感謝します (*^。^*)!

私も色々調べてみたんですけれども、
にわか勉強で、とりとめもなく読み漁った情報を
まとめていただいたように分かりやすく感謝いたします。

でも、やっぱり中央構造線上で起きた地震の記録は意外と少ないんですよね。

けれども、この周辺で地震が少ないのが、
そのライン上に神社や仏閣を建立したから( `ー´)ノ
というのは冷静に考えると
やはりおかしいですよね ( ^^) _旦~~

ただ、すごい気迫で話されたので
私ももしかしたら・・・
と思ってしまいましたが
少し距離を置いて考えることができました感謝いたします

まずは、「判らないことは分からない」と言おう
と言うところから仕切り直ししたいと思います
貴重なご指導ありがとうございました
<m(__)m>

お礼日時:2021/02/03 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!