dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。「ケチャップはありませんか」は「ケチャップはありますか」より丁寧でしょうか。なぜでしょうか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

日本語の<質問>や<勧誘(誘う)>のとき、否定形を使うことが多いです。


買い物に行きませんか。(勧誘) ケチャップはありませんか。(質問)
これらの言い方には、(行けとは言いませんが)(なくてもかまいませんが)相手が否定しやすいようにという先を読んだ言い方です。ある意味では相手に優しい聞き方です。外国の方には理解できないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、まことにありがとうございました。理解できるようになりました。

お礼日時:2021/01/30 00:52

「ありませんか」は「探してるけど見つからない」のニュアンスで


「ありますか」は単にあるかないか聞いてるイメージです。
丁寧さは同じだと思います。

お店でケチャップが欲しい時などなら、「すみません」を前につけるくらいでちょうどいいと思いますヨ♪

すみません、ケチャップありますか?
すみません、ケチャップいただけますか?
すみません、ケチャップお願いできますか?

「ございます」を使っても間違いではないですが、お客さんが使うには丁寧すぎて、違和感があります(^_^)、、
    • good
    • 0

お店などに客として行って、。

自分で探す前に店員にケチャップの場所を直接聞いた場合は
「ケチャップはありますか?」でしょうね。
自分で少し店内を探して歩いて、どうしても見つからない場合は
「ケチャップはありませんか?」と聞いているように思います。

「ございますか?」は丁寧な言葉ではありますが、客が店員に言った場合丁寧すぎて逆に違和感があります。

目上の人の家やあまり身近じゃない人に聞く場合は「ございますか?」のほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

前者は「ケチャップは無いの?」、後者は「ケチャップは有る?」という意味です。


質問の意図は同じですが、前者はケチャップが無い前提の質問になります。
    • good
    • 0

「ケチャップはありませんか」


「ケチャップはありますか」
どちらも変わらないと思います。
もうすこし丁寧な言い方としては
「ケチャップはございますか」
「ケチャップはございませんか」
のほうが良いかと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!