dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。2月から通信教材で勉強を始めたばかりで17年度の試験を受けようと頑張っています。
(1)16年度から全国統一問題になり、試験日も統一されたということはどこの県で開催されている事前講習会を受けても内容は似ていると考えてよいのでしょうか。というのは私の住んでいる地域では開催されていないので東京か大阪まで行くべきかどうか悩んでいるからです。
(2)また使っているテキストですが14年度のものを譲ってもらったのですがこれだと内容が変わっているでしょうか。
勉強時間は平日2、3時間取れるのですが費用はかけることができず、また試験まであと半年しかないので効率よく勉強したいと思っています。アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは。

2年ほど前に資格を取得したものです。古いテキストでも、合格点までの実力はつくと思います。私も、5年くらい前のテキストで勉強しました。私の場合、社会福祉は内容が大幅に変わっていて、一年目惨敗でした。私もエン○○カレッジおすすめです。安価で情報量が豊富(新しい情報も)で、大変役立ちました。14年度のテキストで勉強して、エン○○カレッジで実力を試してみるのがいいと思います。そこでもっと、知識が必要だと思う科目のみ、全社協のテキストを読む。ご成功を祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。今は手を広げず、既に持っているテキストとエン○○カレッジを熟読したいと思います。やっぱり社会福祉は難しいんですね・・・。

お礼日時:2005/03/02 08:22

2度目の登場です。


私自身まだ一度も試験を受けていないので、参考にはならないかもしれませんが…
過去問を見てみましたか?過去問を見てみて、不安な部分のテキストを新しく買ったり、最新版の問題集を見てみるとかって感じでしょうか。
あと半年、頑張りましょうね(^O^)
    • good
    • 0

こんばんは。

私は保育士試験を受けようと勉強をしていたものです。
(1)については、私の住む地方では開催されていないので良くわからないのですが、内容的には全社協(保育士の教科書のような本)の説明と言う感じらしいです。下記のホームページの各種掲示板内の講習レポートをご覧になると実際に受けた方の声を見ることができます。
(2)については、小児保健や小児栄養と言った科目はそれほど大きな変更点はないような気がしますが、社会福祉や児童福祉といった法律や制度が変わるものは常に新しい情報を仕入れないとダメみたいです。テキストが平成14年のものとのことなので、法律や制度、保健統計などは最新情報をチェックすることをおすすめします。

もうご存知かもしれませんが、下記のホームページはたくさんの保育士を目指す方が集まっているのでいろいろな情報がわかります。会員になるには会費がかかってしまうのですが、会員にならなくてもいい情報源になっています。

>費用はかけることができず

良くわかります^^;でも、通信教育でおおまかな内容をつかんでから、全社協のテキストを使って勉強している人が多いみたいです。私も古いものをどちらもオークションなどで購入しました。通信教育のテキストだけだと、ちょっと不安だし、全社協のテキストだといきなり読むには難しいといった感じでした。一度全社協のテキストも本屋さんで見てみるといいと思います。(1冊2000円近くして11冊あるので全部買うとすごい出費になっちゃうので苦手な部分だけとか新しい情報が欲しいものだけといったかんじで買ってもいいかもしれません。)

長々と余計なことまで書いてしまい、申し訳ありません。

実は私も受験したことがないので、たいしたアドバイスにもならなくてごめんなさい。でも同じ志を持つものとして応援しています。頑張ってくださいね。他にも質問があれば、答えれる範囲で答えますよ(^O^)

参考URL:http://www.angel110.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

redcapさん丁寧な説明ありがとうございます。
科目も多く、また1種類のテキストだけでは不十分のようで今から半年後の試験合格はかなり大変ですね。やっぱり2年計画に切り替えようかな。
社会福祉、児童福祉ぐらいは新しい(全社協の)テキストを揃えるべきか・・・多少の出費は必要ですよね。また補足ありましたらお願いいたします。

お礼日時:2005/02/17 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!