
日本語を勉強中の中国人です。日本の方は新年のお祝いの言葉に金運についての祝福に抵抗があるでしょうか。たとえば、「今年はたくさんもうかりますように」とか。日本の新年の時にあまり見かけない挨拶のテーマのように思います。会社同士の場合、商売繁盛の言葉はまだ見かけますが、個人同士での挨拶時に、金運にあまり触れないテーマのようですね。
実は、今日は中国の旧正月です。いま年末年始の挨拶はSNSでやりとりしているのが主流です。たくさんのお祝いのメッセージを読みましたが、少し中日文化の違いも感じました。中国人は自分の金運についての願望を素直に表現できて、ある意味でのかわいさもあるとわたしは思います。この発言についてもしお気持ちが悪くなりましたら、すみません。でも、日本の方から見て、金銭についての願望が露骨すぎて、あまり好まないでしょうか。
また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それについては、邱永漢という作家が昭和時代に日本と中国の文化・価値観の違いのひとつとして指摘しています。
日本の習慣や価値観も年々変化してきていますが、いまだに「お金を素直に尊ぶ」という習慣は根付いていません。もちろんお金は大切なものですが、「たくさんお金が儲かりますように」という直接的な表現は避けられます。
せいぜい「商売繁盛」くらいでしょうか。もちろん真の狙いはお金で、商売繁盛はそのプロセスに過ぎないのですが、日本人はお金に対してこのように間接的な表現を好みます。
私も中国のお金に対する素直さはかわいいというか微笑ましく感じますよ。
日本人の場合、「好まない」というより、格好が悪い、下品だと思われそうといった「世間体に縛られている」のだと思います。
もっとも今となっては「そういうものだ」という刷り込みによって何も疑問に感じないだけなのでしょうが。
文化というのはそういうものではありませんか?
ご回答ありがとうございます。氏の「中国人と日本人」という本を昔読んだことがあります。もう一度めぐってみたいと思います。日本側の感覚を確認できてよかったです。ご解説及びその本を想起したきっかけを作っていただき誠にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
たしかに、日本人は本音を言わず体裁を気にする傾向がありますね。
その意味では、中国の方のほうが素直な傾向が強いと言えるかもしれません。個人的には飾り気がなくて良いと感じます。
とはいえ日本でも、全国2位の初詣客を集める京都の伏見稲荷大社は商売繁盛の神様を祭って人気があります。
どこの国民も、お金が欲しい本音は隠しきれない、ということでしょう。
年年有余
ご意見ありがとうございます。大変参考になりました。伏見稲荷大社の神様は商売繁盛の神様だったのですね。初めて知りました。何年か前の旅行を思い出しました。ちなみに、今年は魚=余はちゃんと食べましたよ。中国では、余裕がありますようにという意味です^ - ^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 お互いの、両親兄弟のみの 三泊四日の旅行のなかでリゾート挙式をすることになりました、 新郎新婦の挨拶 4 2023/03/10 17:36
- 教育・文化 日本人の《ハグ》に対する異常な抵抗感 日本って江戸時代に開国してから、結構いろんな国の文化をそれ程大 8 2022/12/30 20:31
- 政治 中国は、バチが当たりましたね? 3 2023/01/14 16:08
- 正社員 会社の会議での挨拶について。 社会人3年目、10月に新しい会社に転職したばかりです。 取引先の会社さ 5 2022/10/13 14:06
- 政治 統一教会、1981年以降、信者間の養子縁組が745件あった 4 2022/11/16 20:51
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
- その他(悩み相談・人生相談) 貯金通帳見せる男性の心理 5 2023/01/03 12:14
- 結婚・離婚 これはマリッジブルーでしょうか。 結婚式準備中の30歳女です。 7年ほど付き合った彼氏と一年前に入籍 6 2022/08/01 10:12
- その他(恋愛相談) 皆さんにご質問とご相談があります。 付き合っている彼女の父親がどうしても気にいらなくて中々挨拶に行け 5 2023/01/04 23:02
- 父親・母親 入籍して2年目になります。毎年、義母と義父にお年賀を渡して挨拶をしています。(義母と義父は離婚してい 2 2023/01/16 21:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日重くないですか?
-
毎年1回と年に1回の違い
-
「長期の旅行等特殊の事情」の...
-
小学生の時にお世話になった先...
-
「を前にして」について教えて...
-
高校生の大晦日の泊まりは認め...
-
喪中ハガキでよろしいのでしょ...
-
「一日ぐらいかかります」で「...
-
年末年始が好きですか?理由も...
-
年賀状を菩提寺に出すのは一般...
-
年末年始とは、いつ実家に帰る...
-
飲みに行くのは金、土、日のど...
-
御神土の意味と使用方法につい...
-
【珍回答募集】休みの日は何や...
-
STREETという雑誌について
-
好きな人と電話したいんですけ...
-
厄除けの御札の置き方について
-
この世で一番もったいないお金...
-
お正月、泣いてはいけないの?
-
サマンサタバサの福袋購入した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「を前にして」について教えて...
-
全てが姪っ子優先な彼女について
-
ホリエモンさんが超おすすめし...
-
毎年1回と年に1回の違い
-
お坊さんの年始挨拶回りでのお...
-
お寺への年始の挨拶
-
【謎かけ】&【雑談】しません...
-
お寺への年始について
-
お寺に年末年始の挨拶は?
-
年末年始の郵便局の営業日
-
吉野家の冷凍牛丼の具をネット...
-
今年、初めて会う人に今の時期...
-
年末年始に刺身が安くなります...
-
年賀状を菩提寺に出すのは一般...
-
冬の芝政ワールドについて?
-
年末年始の帰省ラッシュはいつ...
-
高校生の大晦日の泊まりは認め...
-
SBI証券口座を開設するにあたり...
-
49日法要後に頂いた御仏前の...
-
義実家に行きたくないとそれと...
おすすめ情報