dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妹のところなんですが、新築で入居して3ヶ月経ちます。雨が降ると(小雨でも)北側のサッシの内側に雨水が溜まるそうです。結構たくさん溜まってなかなか引かないのいつも拭いているそうです。
で昨日、建材屋さんに来てもらったら「どこも溜まりますよ。まだ溢れないからいいほうです。雨が降ったらすぐ雨戸を閉めるといいです」と言われたそうです。軒が短いからかなぁと妹は言いますが・・
我が家はそんなことないので、この建材屋さんの言っていることは正しいのでしょうか?
リビングのドアも入居してすぐに重くて調整してもらったんですけど「これぐらい重さがないとパーと開いて危ない」と言われたんですが、やはり我が家と比べると重いんです。メーカーはどちらともトステムですが、建材屋さんに疑問を感じてしまいます。
特にサッシは年中家にいる訳ではないので雨が降ったら雨戸を閉めるなんて通常できないように思うのですが。サッシの内側に水が溜まるのは当たり前なんでしょうか?

A 回答 (6件)

お困りですね・・・。



1.サッシが金属で、単層ガラスの場合で、結露水が溜まった?

*.北側の窓は結露が発生し易いようです。除湿機の使用や室内換気に注意をし、続いている部屋との仕切り(建具等)を開放しては?

2.サッシの枠と建具(動く建具でガラス等が入っている)との立て付け(水平と垂直の調整・セッテイング)が不十分。

*.恐らくこの辺でしょう?
建て付けの調整が出来ていないのに、クレセント(建具と建具を締め付ける鍵の部分)で無理やり締め付けているのでは?
この結果、枠と建具の最下部・レールの部分か、立て枠と建具の上部か下部に隙間が生じているのでは無いでしょうか?
建具を少し開いて、隙間が上下同じに為る様、建具の下の丸い穴に+ドライバーを突っ込んで回すと、戸車が上下して調整できますが、施工業者さんが建材屋さんに指示して調整させますが、引渡し前に調整確認を忘れたのでは?

脅かすようですが、最悪の場面を想定しますと、建物が垂直に建っていない?水平では無い?で、サッシの調整範囲超えていて、それ以上調整できない事も考えられます。
ホームセンター等で、【下げ振り】を購入し、柱の上部と下部で寸法が同じか、確認すると判ります。

何れにせよ、施工業者さん(工務店・大工さん等)、メーカーさん両者の立合いで直して頂きましょう。
必ず両者に一緒に立ち合わせることが大事です。

メーカーさんのURLを記しておきました。

サッシの型番も調べて記入し、気軽にメールを入れてください。
型番などが判らなくても、住所やお名前、建設月日等で出荷した製品は確認できると思いますが・・・。

参考URL:http://www.tostem.co.jp/inquire/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございます。確かに単層ガラスなので結露もひどいようです。毎朝拭いて回っているとか・・でもこの窓だけはやはり雨が溜まるみたいです。
実は建築段階から嫌な予感はしていたのですが、入居してから何かしらいろいろある家で妹夫婦が気の毒です。工務店も独立したばかりの人にお願いし、その工務店の方と大工さんが気が合わず、大工さんはアフターで工務店側から連絡しても無視しているようです。
妹夫婦と大工さんはよい関係だったので妹が直接大工さんに連絡して細かいところは手直ししてもらっている状態。もしこれで建物が垂直(水平)でないなんて事になったら・・妹夫婦の気持ちを考えるとこの先が怖いです。
サッシだけでもまずなんとでも調整してもらうよう伝えます。メーカーにも問い合わせさせますね。

お礼日時:2005/02/16 13:54

ANo.5さんの書かれているとうりだと思いますね。


結露の問題もあるでしょうが、どうもサッシの「建て付け調整」が出来ていないように思えます。

アルミサッシの場合、必ず「風洞実験」を行った上で製品化されます。いわば、どれくらいの暴風時まで耐えられるか、雨漏りが始まる風速はどこまでか、などの実験データーを基に製品化されています。

従って、結露の問題は別として、通常の使用で下枠に雨が溜まることは先ず無い筈です。

考えられることは;(No5さんが書いておられますが)

1)未調整でサッシ障子の戸車が上がり過ぎている為に障子の下框に付いているビードがサッシの下枠に接触していない為に隙間が出来ている事で雨水が入り込んでしまう。

2)もし雨水が浸入してもすぐに排出するように下枠に切り欠きを設けていますが、サッシ取り付け時にモルタル等で塞いでしまっている。(サッシ周りのクリーニングが済んでいない)

3)窓枠を含む躯体にゆがみが生じていてアルミサッシの建て付け調整が出来ていない。

・・・などが考えられそうですね。
もう一度サッシの建て付け調整の依頼が必要でしょう。
どうしても解決できない時は、トステムのサービス課に話をあげて調整を依頼するのも手でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございます。bankyさんのお考えをお借りして建材屋・工務店に話をしてみます。それでも直らない時ははメーカーに直接電話させます。
この場をお借りして回答してくださった皆様、ありがとうございました。自信を持ってぶつかっていけそうです!

お礼日時:2005/02/17 08:47

溝のところなら、ある程度は水が来るとは思います。

しかし、レールの両端に切り欠きがあるはずで、溢れんばかりに溜まるっていうことはないと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。我が家も溜まらないし、やっぱりおかしいと思うのでもう一度話しさせます。

お礼日時:2005/02/16 13:39

>サッシの内側に水が溜まるのは当たり前なんでしょうか?


そういうことはありません。
どっか漏れていますね。補修が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そう思って見にきてもらったのですが・・もう一度工務店に話すよう伝えます。

お礼日時:2005/02/16 13:37

うちも、吹き降りのとき、溜まります!


改築して数年経ちますが、はじめから、そうです。
住宅メーカー(建ててくれたところ)に言うと、「そんなことあり得ない」と言われてしまいました。
きちんと戸締りをしているのに、溜まるものですから、今度そんなことがあったら、溜まっている現場を見てもらおう、と思ったまま、つい数年経ってしまいました。
我が家だけじゃなかったんですね。
ちょっと、心強くなりました。
今度溜まったら、もう一度言ってみようと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり溜まるんですね。でもおかしいですよね??妹も最初住宅メーカーに言って、外側から水を降らして営業マンに見てもらったそうです。そしたら「おかしいですね、サッシ屋に連絡します」って言って来た建材屋さんが「当たり前」みたいなことを言うんで妹は何も言えなかったそうです。お家のほう、傷んでませんか?ぜひ見てもらって下さいね!回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/16 11:58

サッシの内側って、どこのことでしょうか? 窓際の床ということですか? もしそうなら、それは異常だと思います。


メーカーに直接問い合わせてみてはどうでしょうか。

この回答への補足

サッシの内側・・わかりにくくてすみません(>_<)
サッシの下のレール?溝?がありますよね。部屋の中側の方に溜まります。ぎりぎり溢れてこないくらいまで溜まるそうです。ちなみに掃き出し窓ではなく高窓なので床ではないのですが。

補足日時:2005/02/16 11:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答有難うございました。メーカーに直接問い合わせるよう言ってみます。

お礼日時:2005/02/16 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!