アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

次の試論を問います。

§1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと

世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。

  Y=考えれば分かること。

    ・ いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行
     為によって分かるようになると考えられること。  

     ・ 科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する
     場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明
     しうることがら。
 
  
  X=考えても分からないこと。

    ・ いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと。
      ( 非知。incomprehensible incomprehensibility )

    ・ 人間の知性を超えていて もはや経験合理性によってはそ
     のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら。
 
    ・ もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておく
     ことがら。

 
ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。X は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。

経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは その外に――織り込まれているとも言える。

だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて

   超経験の領域= X

      超自然・非経験・絶対・無限・永遠・
      〔そしてこのような意味での〕神・
      〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空

 
人間の精神は 絶対 X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり 経験世界 Y に属す。

 
《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り―― マチガヒである。《絶対としての霊性》の意味で 《精神》と言うばあいがあるけれど。(→§3)

 
さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。

   


§2 《考える》と《信じる》


考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通を図るのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。

   人間存在 = Z 

とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論では 《考える( Y-Z )》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。

 
《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。

 
これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。

そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonXであり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という公理)。

 
したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を 

《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 
《アミターバ(無量光)・アミターユス(無量寿)・ブッダ》 X-Zb と言おうが 

自由であろうし 

《神》 X-Zcとも 
《ヤハヱー》 X-Zd とも 
《アッラーフ》 X-Ze 等々とも 

言い得る。

逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの精神によって思考し想像して抱く神の像では ない ということである。すなわち《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。

人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん k-a-m-i という発音でもない。

X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神とその産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-Z )とは峻別しなければならない。後者は 普遍神と呼びうる。



  
§3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の歴史( ΣY-Zn )に介在しうるか。

 
これに対する答えは むしろ簡単である。

絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて来ている。もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )において 関係が想定されている。

介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。 閉じられていないということが 重要である。考えても分からないことなのだから 締めたり閉じたりするわけには行かない。

しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われることが起こる)。

 
議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても・変化を経ながらも その《信仰》の形態を自分のもとで つねに 確認し得ていることではないだろうか。

 
信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi ) か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は変更しうるけれど その時々の現在において明確に保持していることが 重要ではないだろうか。

 
いま一歩進めるならば  このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度明らかにしておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。

 

信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が開かないものである。

 
もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目もくれないのだという見解の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の《神( X )体験》ないし神学ないしいわば《 神 X 史観》については 自由に話し合えばよいと言える。

そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの大前提としての信仰の基本形態に合致しているかどうかによって判断されるものと思われる。

もし問題があるとすれば その大前提についてあらためて 想定の仕方や規定の内容を 議論しなおせばよい。



以上の定義だけの理論は 次が その心である。

  吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーシ
  ョンを進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。

A 回答 (21件中1~10件)

私は、まずとして、「信仰」は経験の分野であると、説明したいのですよ。

超常の域に達した事を審議される分野だからです。聖人として、列挙される人は、その審議を通過した人です。
「それは、いつだったの?」
これは、神に対する問いでは、なく。あなたに対する問いですよ。人智への問いですよ。神の能力をその代弁とするなら、あなた自身が、人智が、神のように同時性を持ち得る存在なのか?
神があることと、神を知る人が神のように振る舞えることは、別なのです。神のように語ることは、神なってから、やらないと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 私は、まずとして、「信仰」は経験の分野であると、説明したいのですよ。
☆ 《非知なるナゾを無条件に無根拠にてわが心に受け容れること》が 《信じる》です。

《非知なるナゾ》とは 《それが分かるか分からないかが分からないもの》です。そして 非経験の場ないしチカラです。

《わが心に受け容れる》のは 経験的な意志行為です。

――と何度も説明しています。


★ 超常の域に達した事を審議される分野だからです。
☆ 《超常の域》とおっしゃいますが この言葉は《超常現象》と言うように ふつうは 現象すなわち経験事象を言います。

超常と言うからには経験合理性で説明のつかないところの・しかも経験的な出来事です。

つまり奇跡のことですが あまり神については使わないほうがよいです。表現のあやである場合があるからです。


★ 聖人として、列挙される人は、その審議を通過した人です。
☆ いいえ。すでに考えや振る舞いが 道を外れないように確立された(=サンクトゥス← サンキーレ:確立する)人を 聖人(セイント)と言います。


★ 「それは、いつだったの?」
これは、神に対する問いでは、なく。あなたに対する問いですよ。
☆ まだ 道を外れる・または迷うことがあります。



★ 人智への問いですよ。神の能力をその代弁とするなら、あなた自身が、人智が、神のように同時性を持ち得る存在なのか?
☆ 神の霊性あるいは神の知恵 これは ヒラメキとして与えられます。そのときだけのことです。

ヒラメキを得てそれを 経験世界のこととして解釈し思索するのは 人間です。

一般に 人間は神の能力を 分有するのです。



★ 神があることと、神を知る人が神のように振る舞えることは、別なのです。神のように語ることは、神なってから、やらないと。
☆ そうですよ。

お礼日時:2021/03/04 19:43

いやいや。


宗教論は別として。
弁証法(史実として語られる神との対話)の成り行きを、あなたは知って述べているのか、いないのか。
その手応えを、お知らせください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いまおこなっているように――みなさんとのやり取りをふくめて――哲学するということ これを みづからの人生にとっての《つとめ》と思って やって来ています。


つまり もしどうしても言うとすれば それがわたしの場合の神との対話です。


あとは 健康の問題も 神に問うています。あるいは 甘えています。


手応えと言いますか 神は こたえてくれています。

お礼日時:2021/03/02 23:21

神が人に「ハタラキカケ」をしているのですか?


それは、いつだったの?
神からの、「ハタラキカケ」を人は、どのように認知したのですか?
あなたはそれを、事象としていうのですか。
それとも、概念として?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 神が人に「ハタラキカケ」をしているのですか?
☆ たとえば 《絶対性》と《相対的な存在》とが共にあるとすれば とうぜん《絶対性のもとに相対存在(ひと)が収まっている》と見ざるを得ません。

それだけで 関係が起きています。つまり ハタラキカケです。



★ それは、いつだったの?
☆ 絶対性は 時空間を超えています。絶対性の側は つねにあります。



★ 神からの、「ハタラキカケ」を人は、どのように認知したのですか?
☆ 《無限 - 有限》という関係(つまり 有限なるひとは 無限のもとにおさまっている)》としては 一般的なことです。

さらに では どういう具体的なハタラキカケがあるのか? 

これは おのおの主観にとっての主観的な受け取りとして起きます。(主観の中で 因果応報を捉えてみる場合など)。


個人的なことでありながら なお一般性がある事例としては ヒラメキと良心の場合があります。

あたかも天啓として おのが知性に知恵のヒラメキがあたえられる場合。

そして 恥ぢるという感覚を持つという場合。なぜなら これは わざわざ自分の人間としての意志や思考によって 恥ぢるわけではなく むしろわが身に感覚として起きるものだからです。


(恥ぢを知れ! というような場合は むしろ理性としておのがあやまちについて良心の呵責を観念的に(理知的に)知るということであり それは 人間が自分で恥づかしく思いますと言葉で言っているに過ぎません)。



★ あなたはそれを、事象としていうのですか。
それとも、概念として?
☆ だいたい お応えし得たと思います。

お礼日時:2021/03/02 22:43

そうですね。


神とは、信仰においては、否応なくの存在というよりは、否応なくの現象であると、現状としては認識できますね。
そういった現象というのは、「信仰」だけによらず生じますけども。
「信仰」の、その現象の発端として果てとして、人は神に拒絶されている事がわかる。ので、開拓する。方法を以ってしてね。「行為」としての「信仰」はそれで充分かどうかはわからないが「行為」を維持するは、可能か不可能かで言えば可能です。
ですが、「信じる」ことは不可能。その一点のみが常に明らかにならない。なので「信仰」は「行為」のみが、常に過剰です。その過剰さも、「救い」の補いにはなり得ない。
こんなことは。誰かとの分かち合いがなければ、耐え難い。
それは確かに、そうなのかも知れませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ そうですね。
神とは、信仰においては、否応なくの存在というよりは、否応なくの現象であると、現状としては認識できますね。
☆ つまり 《神 と 人間たるわれ との関係》として その現象を捉えればよいわけです。


★ そういった現象というのは、「信仰」だけによらず生じますけども。
☆ いや。神とわれとの関係としては それを信仰と呼ぶんですから そのひとつだけです。



★ 「信仰」の、その現象の発端として果てとして、人は神に拒絶されている事がわかる。
☆ あり得ますが そうではないことも 同等にあり得ます。そして どちらか一つだけという場合は あり得ません。あったらその神は ずいぶん狭苦しい神だとなります。




★ ので、開拓する。方法を以ってしてね。「行為」としての「信仰」はそれで充分かどうかはわからないが「行為」を維持するは、可能か不可能かで言えば可能です。
☆ ここでは 完全に見解を異にします。人間は 神からのハタラキカケを受け取るのみです。

こばんだとしても そのこばみが受け取りになります。


★ ですが、「信じる」ことは不可能。その一点のみが常に明らかにならない。
☆ 受け取る・受け容れることによって 信仰が――自覚的に――始まります。



★ なので「信仰」は「行為」のみが、常に過剰です。その過剰さも、「救い」の補いにはなり得ない。
☆ 《受け容れる》という意志行為のほかに何か余計な余分なことを付け加えたら ダメです。


★ こんなことは。誰かとの分かち合いがなければ、耐え難い。
それは確かに、そうなのかも知れませんね。
☆ いやいや。信仰は 《神とわれとのあいだ》に限ってのことです。その主観に 誰かほかの人間が入ってくることは 無理です。もし神が 主観の外にあるいはつまり街の大通りに現われることが出来たら 話は違いますが。

お礼日時:2021/03/02 13:31

あなたは随分に神を信じているのですね。


ですが、それも、神に背く行為です。
この世において、確信を持てるのは、神のみだからこそ、神なんですよ。
私にとっては、神がいようといなかろうと、私が関与することではない、そう思っています。
私は物質であるから、作用を受けざるを得ないし、不安定です。なので、関与することが、可能でない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ あなたは随分に神を信じているのですね。
☆ ええっとですね。

神は 超自然および超経験であり まとめて 非経験の場ないしチカラです。

概念把握としては 絶対性ないし無限です。

つまり言いたいのは 人間は 経験存在であり 有限かつ相対的なものです。

そこで とうぜん――泣いても笑っても 誰が反対しようが賛成しようが―― 《絶対性 - 相対性》なる関係が 否が応でも 出来ます。そして これが 信仰の成り立ちです。


言いたいことは 信仰については ほんとうには:
★ ずいぶんに
☆ とか あっさりとか 根っからの無神論者だとか あり得ないんです。

いづれであっても 《神 - われ》という関係は 出来上がっているんです。つまり 信仰は 普遍的に成り立っています。どう捉えどう自覚しているかだけの違いの話です。


★ ですが、それも、神に背く行為です。
☆ 信じる・信じない 背く・背かないは 関係ないんです。

うわべの現象として起きてはいますが。


★ この世において、確信を持てるのは、神のみだからこそ、神なんですよ。
☆ だけれども その《確信の持ち方》によっては 神から見放されているかも知れません。

(それでも 神とわれとの関係は 言わば不変であり永続します)。


★ 私にとっては、神がいようといなかろうと、私が関与することではない、そう思っています。
☆ 《関与》について すでにるる述べました。



★ 私は物質であるから、作用を受けざるを得ないし、不安定です。なので、関与することが、可能でない。
☆ 物質も心もすべて 相対的な事象です。だったら 絶対性のもとに 難なくおさめられています。

お礼日時:2021/02/28 14:46

神が存在するのかしないのか、それを問うことができないのが、「信仰」です。

神を信じることには、到底到達できないが、背くことはいつでも出来る、それが「信仰」です。
信じることが出来ないという経験。背いているという経験。その経験が「信仰」です。
これは「ジレンマ」です。
神がそこにあると信じるという事が難しいので、自分は救われないと絶望する。が、絶望するということは、神を信じているからだ。というようなね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 神が存在するのかしないのか、それを問うことができないのが、「信仰」です。
☆ 《存在する・しない》という人知を超えてある神とわれとの関係が 信仰です。


★ 神を信じることには、到底到達できないが、背くことはいつでも出来る、それが「信仰」です。
☆ 前項の《神とわれとの関係》において 神のハタラキカケを受け容れる行為は――つまり信じるは―― 人間の側の意志行為ですが なおハタラキカケをつづけてくれているのは 神だと考えられます。

そして その神に人間は背くことが出来ます。



★ 信じることが出来ないという経験。背いているという経験。その経験が「信仰」です。
☆ 《信じることが出来ない》という思いは ただそういう主観であるに過ぎません。それはそれだけのことです。

《背くこと》は自由にできます。



★ これは「ジレンマ」です。
☆ そのように受け取っている主観があるだけの話です。


★ 神がそこにあると信じるという事が難しいので、
☆ むつかしい・むつかしくないの問題ではありません。受け容れるかどうかの決断だけです。


★ 自分は救われないと絶望する。が、絶望するということは、神を信じているからだ。というようなね。
☆ 主観の内に閉じこもっている状態は まだ何も始まっていません。

受け容れるかどうか これが 信じる(または 信じない)です。

もっと言えば 信じないは 信じないと信じる(つまり そのように受け容れた)ということになる・・・と言えばそう言えます。

お礼日時:2021/02/27 19:52

「信仰」は、紛れもなく人智ですよ。


神は人に信仰を求めない。求める必要がない。人が神の存在を担保しているのではないからです。神に背むくものをどうするかも、あってあるものの神の自在です。人がこの世から消え失せても、神は何も困らない。神の慈愛は人のために約束されあるものではない。神が創造するものに時には与られるもの。人がそれを乞うので、人にとり、必要なもの。弁論し、愛を乞うのです。許しを乞うのです。人が欲しがるから、開拓されたものです。
人が自分の存在を神に担保してもらう必要があるので、「信仰とは」と、人があらん限りの人智を尽くし、開拓するんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 「信仰」は、紛れもなく人智ですよ。
☆ なら オシへと同じであり 思想とその実践でもある。わざわざ 信じるを持ち出すこともなくなる。


★ 神は人に信仰を求めない。求める必要がない。人が神の存在を担保しているのではないからです。
☆ 分かりません。


★ 神に背むくものをどうするかも、あってあるものの神の自在です。
☆ それは そうかも知れないのですが 神がどうするかは 人間には分からないのだと思います。



★ 人がこの世から消え失せても、神は何も困らない。神の慈愛は人のために約束されあるものではない。
☆ 信仰が与えられている者には そうとも限らないとなります。


★ 神が創造するものに時には与られるもの。人がそれを乞うので、人にとり、必要なもの。弁論し、愛を乞うのです。許しを乞うのです。人が欲しがるから、開拓されたものです。
☆ 人が欲しがろうが嫌おうが 神は 痛くも痒くもないです。


★ 人が自分の存在を神に担保してもらう必要があるので、「信仰とは」と、人があらん限りの人智を尽くし、開拓するんです。
☆ その神は 存在するんでか?

お礼日時:2021/02/26 19:27

「信仰」のありようは様々ですよ。


神との契約を守ることが特権であることを知れ、つまり「認知」それが「信仰」であるというユダヤ教。社会的な行為行動の規範の一致こそが「信仰」のイスラム教。「信じる」と言い切れるのかだけを問われるキリスト教。
約束を守ること、行動規範を追求することは、出来そうか出来そうでないかと言えば、出来そうですよね。
「信じる」と言い切る。これはなかなか難しそうです。そうでなければ、救われない。それは、逃げ切ることが出来ないですよね。洗礼を受けたとしても「信じる」ことが出来るのか出来ないのか、それは本人が否応なく知ることですから、自分が救われるのか救われないのか、自動的に知らされます。
それは、「感じる」なんていう受け身な容易さではない。発見し、発明し、開拓するしかないことを余儀なくされた、命題ですよ。救われたいなら、この問いに答えろ。と、いうことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 「信仰」のありようは様々ですよ。
☆ と同時に 基本は シンプルであり得ると考えます。

普遍的な要素要因が取り出されるものならば それによって理論立てられるでしょう。



★ 神との契約を守ることが特権であることを知れ、つまり「認知」それが「信仰」であるというユダヤ教。
☆ ですから それは 信仰ではないですね。オシへです。

オシへは 人間の知性の問題であり 信仰は 人知を超えたところの神とわれとの関係です。

次の場合も同じくでしょう。
★ 社会的な行為行動の規範の一致こそが「信仰」のイスラム教。



★ 「信じる」と言い切れるのかだけを問われるキリスト教。
☆ 微妙ですが 信じるは 神からのハタラキカケを人間が受け取り受け容れるのではありますが このハタラキカケは 人間の意志や知性を超えています。信仰は 神が一方的にあたえるものなのです。



★ 約束を守ること、行動規範を追求することは、出来そうか出来そうでないかと言えば、出来そうですよね。
☆ これも 広くオシへの問題ですね。信仰そのもの(の成立)とは げんみつには別です。



★ 「信じる」と言い切る。これはなかなか難しそうです。
☆ 《あたえられる――受け容れる》というのが 基本です。



★ そうでなければ、救われない。それは、逃げ切ることが出来ないですよね。洗礼を受けたとしても「信じる」ことが出来るのか出来ないのか、それは本人が否応なく知ることですから、自分が救われるのか救われないのか、自動的に知らされます。
☆ 詮索するのは 要らないと考えます。



★ それは、「感じる」なんていう受け身な容易さではない。発見し、発明し、開拓するしかないことを余儀なくされた、命題ですよ。救われたいなら、この問いに答えろ。と、いうことです。
☆ 考えること(うたがいをも持って思考すること)も自由であり重要だとは思うのですが なにしろ 人知や経験事象を超えているのです 信じること・ゆえにすくわれることがです。

お礼日時:2021/02/26 18:37

「信仰」は、感じることを開拓する、経験の分野であると説明しました。


その説明を受け付けないなら、非理論の世界の戯言に付き合えというのと同じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 「信仰」は、感じることを開拓する、経験の分野であると説明しました。

☆☆ (№11お礼欄) たしかに信仰は 非経験の場なる神を対象にしつつも その《受け容れ》という行為は 人間の意志行為であり 経験事象です。

☆ あるいは別様にこうです。

☆☆ (趣旨説明欄) § 2 《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。



☆ そこでこの:
★ 「信仰」は、感じることを開拓する
☆ という命題ですが どうなりましょうか。


★ その説明を受け付けない
☆ のではなく 信仰がその定義どおりに成ったとき 一たん局面が切り替わって 《感性の開拓(?)》という問題になると理解します。

ただし 感性は――信仰の確立のあと局面が変わるからには―― どんな情況や状態にあっても 磨かれたり深められたりする。というふうに捉えるわけです。

お礼日時:2021/02/20 22:22

理論オンチなの?


苦手?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

☆☆ (№5お礼欄)

信じる:(対象=)非経験の場:霊性=非思考の庭
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
考える:(対象=)経験世界 :知性=思考の緑野
感じる:(対象=)経験事象 :感性=感性の原野


☆ この区別が出来ていない場合 神と経験世界とは ごっちゃになります。

これが 理論です。

お礼日時:2021/02/19 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す