dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男子大学2年生。

菅総理の長男の接待疑惑で、官僚の人が一人7万円の接待を受けていたそうです。
「何を食べたらそんな金額になるんですか?」
という質問が国会でされたいましたが、父に聞くと、

・食べないでも高額になるところ、野球の特別席とかある
・値段はピンキリ

とか言います。
菅総理の長男も毎回損だけかかっていたのかな、というと、接待はする方は大変、とか。
金額面でも大変ですよね。

A 回答 (19件中1~10件)

毎月110万円以上の給与を貰い、賞与を含めば年収約2000万円の高給官僚。


退職金は1億かも?民間と違い、税金をフンダンに使える職場である事は間違いない。
7万円(場所代が大きいと思いますが)を自分で出しているなら、まだしも、
一種の賄賂なのに高額接待をなんと犯罪とも思わない、金銭感覚マヒの日常だったでしょう。注意しなかった上司もそんな生活を過ごしていた筈。接待を受けるのは当り前、庶民とは乖離した驕りの生活者は氷山の一角と思います。付加価値を生まない接待を受け続け、肉太りの人生を送り自己満足できますかネ。
東京だけではなさそうです。地方拠点都市の国の出先機関(整備局・運輸局・厚生局など)にもこんな輩はいませんかな。廃止可でしょう
    • good
    • 1

菅総理は 毎月1億円の官房機密費を使っています。



官房機密費は 内緒金です。
何処に支出したか判りません。
    • good
    • 0

むしろ、日本の内閣広報官の接待が10万円未満だったことが驚きです。

100万だったら理解できますけれど、10万円未満って市会議員ですか。

食べログといったグルメ関係のサイトや個人ブログを調べたら、一食7万円とか普通にあります。

銀座のステーキ店「かわむら」は一食10万円(飲み物は別)からです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2021/02/25 01:11

回答を読んで気になったのですが、皆さん「接待について」のみ書かれているので…


民間企業なら、いくら高額でも会計処理が正しければ、「費用対効果」だけを判断すれば良いでしょう。
しかし、今回は職務権限のある役所の高官を接待したのです。
だから、接待自体が問題ではなく、「贈収賄」事案だと考えます。

そうなると、贈賄側の東北新社と関連会社、そして収賄側の十数名の役人を取り調べなければなりません。
当然、贈賄側の管総理の長男も取り調べを受けることになります。

総務省も管総理も、「接待だけ」の問題で止めるべく(贈収賄事案に発展する事を回避すべく)、必死だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2021/02/25 01:11

貨幣の廃止すなわち真実の価値への復帰


 現代社会において、人がある個人に置く価値は、しばしばその財産に比例する。作家、画家、発明家、音楽家、研究者に関しても、文無しの者は世間の関心を引くことがない。人は、個人に特有の価値よりも金銭的な価値の方を重んじ、それを強調するものとして「金持ちにしか金を貸さない」という諺がよく引かれる。このことは単に金を貸す場面だけではなく、人の気を引く場面においても全く同様に真実である。天才画家も、かれの絵を通りに並べると誰の気も引かないのに、この同じ画家が著名な画廊に展示すると、世の女性たちを有頂天にさせるのである。音楽家や詩人についても同じことが言える。貨幣の容認は、現代人の目にとって価値を持つ唯一のものなのだ。
 現代の一流画家として認められはじめた私の友人は、かれを掘り出してきた画商が、どのようにしてかれを世に出し、かれの絵を人びとが先を争って非常な高値で買い求めるようにしていったかを、私に説明してくれた。この画商はまず手始めに、この画家の絵を買うことが大変な投資(いつも金がからむわけだが)になる、と映画の大スターに持ちかけた。次に大新聞の再重要ポストにいる記者たちにかれの絵を見せて、この若い天才画家に興味を示している大スターの話をしながら、この若い芸術家を世に出す記事を書くように、そうすれば一週間もすればその絵は莫大な価値をうみ、何の問題もなく売れるだろうと頼みこむ。こうして世に売り出す運動が始められ、他の新聞も後に続き「その作品を人々が争い求める新進気鋭の天才」とほめそやし、次にはテレビ・・・・・・。 ( THE GENIOCRACY )
_

レビ記:19:36 あなたがたは正しいてんびん、正しいおもり石、正しいエパ、正しいヒンを使わなければならない。わたしは、あなたがたをエジプトの国から導き出したあなたがたの神、主である。
レビ記:25:36 彼から利子も利息も取ってはならない。あなたの神を恐れ、あなたの兄弟をあなたと共に生きながらえさせなければならない。
申命記:23:19 兄弟に利息を取って貸してはならない。金銭の利息、食物の利息などすべて貸して利息のつく物の利息を取ってはならない。
ネヘミヤ記: 5:1 さて、ここに民がその妻と共に、その兄弟であるユダヤ人に向かって大いに叫び訴えることがあった。 5:2すなわち、ある人々は言った、「われわれはむすこ娘と共に大ぜいです。われわれは穀物を得て、食べて生きていかなければなりません」。 5:3またある人々は言った、「われわれは飢えのために、穀物を得ようと田畑も、ぶどう畑も、家も抵当に入れています」。
詩篇:15:5 利息をとって金銭を貸すことなく、まいないを取って罪のない者の不利をはかることをしない人である。これらの事を行う者はとこしえに動かされることはない。
イザヤ書:40:12 だれが、たなごころをもって海をはかり、指を伸ばして天をはかり、地のちりを枡に盛り、てんびんをもって、もろもろの山をはかり、はかりをもって、もろもろの丘をはかったか。
エゼキエル書:18: 8 利息や高利をとって貸さず、手をひいて悪を行わず、人と人との間に真実のさばきを行い、
9 わたしの定めに歩み、わたしのおきてを忠実に守るならば、彼は正しい人である。彼は必ず生きることができると、主なる神は言われる。
ミカ書:6:10 わたしは悪人の家にある不義の財宝、のろうべき不正な枡を忘れ得ようか。
 
マタイによる福音書:23:29 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたは預言者の墓を建て、義人の碑を飾り立てて、こう言っている、 30『もしわたしたちが先祖の時代に生きていたなら、預言者の血を流すことに加わってはいなかっただろう』と。 31このようにして、あなたがたは預言者を殺した者の子孫であることを、自分で証明している。 32あなたがたもまた先祖たちがした悪の枡目を満たすがよい。 23:33へびよ、まむしの子らよ、どうして地獄の刑罰をのがれることができようか。 23:34それだから、わたしは、預言者、知者、律法学者たちをあなたがたにつかわすが、そのうちのある者を殺し、また十字架につけ、そのある者を会堂でむち打ち、また町から町へと迫害して行くであろう。

ルカによる福音書:9章:58節 イエスはその人に言われた、「きつねには穴があり、空の鳥には巣がある。しかし、人の子にはまくらする所がない」。
 13:32 そこで彼らに言われた、「あのきつねのところへ行ってこう言え、『見よ、わたしはきょうもあすも悪霊を追い出し、また、病気をいやし、そして三日目にわざを終えるであろう。
ルカによる福音書:20章:24節 「デナリを見せなさい。それにあるのは、だれの肖像、だれの記号なのか」。「カイザルのです」と、彼らが答えた。  25 するとイエスは彼らに言われた、「それなら、カイザルのものはカイザルに、神のものは神に返しなさい」。
  http://words.kirisuto.info/
_


 総理ともなると、表彰椅子・表彰台の高さも増し付き人の格も上がり、通路も光の進行のよう整えられるのでしょう。
 ショバ代とかkeep out代、排他性のプライスというところではないでしょうか。
 歴史に残る皇帝も大王も、金額をツベコベ抜かしているだけで ゴマのハエ、誤魔化し、飯の時間まで誤魔化せた、そんなところではないでしょうか。
    • good
    • 0

何を食べたか?普通に裏取りのための質問だと思います。

そういう料理が実在したのかとかも、いちいち地道に調べて記録しますよ (あとから「誤解だ」とか言い出すので)。今はダメでも後世の日本に伝えるために必要だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2021/02/25 01:12

昔は高級店は情報をシャットアウトしてすべてがオフレコにできたので


高い金だしても利用価値があったのですけどね
いまは誰が誰とあったとお店がリークする時代ですから
何万円もだす価値はないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2021/02/25 01:12

接待費は個人が払うわけでなく会社の経費で支払わられるので


金額面で大変でないですよ。

あの会社は2020年3月期の売上高は、598億円、純利益は17億円です。
そこからみたら7万円はたいした事がないです。
年間数百万かけても利益は大きいです。
さらに経費で落としていると思うので、課税対象になりません。

あとNo3さんに同意。
国会の場で、何を食べたら7万かかるかの質問。
これがわかったからどうなるんでしょう。
質問者の意図が知りたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2021/02/25 01:12

菅さんの長男による総務省幹部の接待が明るみに出たのが、東北新社の衛星放送「スター・チャンネル」の事業認可の更新前日、12/14だったのだから、7万円は無駄金だったと思います。



もっとも、接待の目的が噂されている上記認可でなければ話は別ですが。。。

因みに接待費用が一人当たり7万円というのは(一般企業人の常識として)かなり高額です。 ただし、あり得ない金額ではありません。

不正処理になりますが、会計を分散するとか、人数を増やすなどの工夫をして費用処理をすることがあります。 もとい、あると聞いたことがあります。

お父上が詳しいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2021/02/25 01:12

1食7万円の飯を食わせても、余りあるリターンが得られるから、企業は接待に多額の金を使う訳ですね。


日本は何よりもコネが最重要ですから。

日本ではゴルフ接待、風俗接待、飲食接待で政官財の日本の高官らで当たり前に行われていること。
インサイダー取引だってみんな当たり前にやってる。でもイケないことという理解はあるからナイショでやるんだけど、たまにバカな奴がメディアで喋ったりする(堀江みたいなのが)。そうすると誰かが警察に捕まったり、メディアを騒がせて、一時的にみんなやらなくなる。

今回みたいな件は氷山の一角ってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですね。

お礼日時:2021/02/25 01:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!