dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神科のお医者に「夜、寝れてますか」と良く聞かれます。それに、朝の薬は減っても夜の薬は減りません。
夜寝るのってそんなに大事ですか。かわりに昼間寝てもだめですか。

A 回答 (6件)

良くなりたくないならそれでヨシ。


主治医への反発は大事。

日中は自律神経のうち交感神経が活発になる。
夜間はその逆、交感神経が抑えられて副交感神経が活発になる。
このバランスの乱れはあらゆる身体的&肉体的なトラブルを起こす。
人間が数万年数十万年の長い進化の過程で身体の中にホメオスタシスというバランスの仕組みを組み込んだ。
これはそう簡単に変えることはできない。
摂食障害の人間が食って食べずにまた食って、リバウンドで体重が二度と減らなくなって
「オー!マイガッ!」
と叫ぶ、皮下脂肪自動貯蓄システムの仕組みも同じ。
    • good
    • 0

まあ、結局はあなた次第ですね。

昼寝て夜起きる生活のほうがあなたの人生における満足度が高ければ、そうしたほうがいいです。仕事の関係でそうせざるを得ない人はいるでしょう。

その一方で、夜に寝るほうが睡眠の質が高いです。人間の身体は明るい環境だとどうしても起きていようとしますから。そんな状態で寝ても睡眠の質が悪いです。

あと、あなたは今、眠剤で寝ているということでしょうか? だとすると、眠剤はいずれはやめたほうがいいですよ。漫然と飲み続けると、だんだんと脳が壊れていきますから。そして、薬なしで寝ようと思うと、やはり夜寝るようにしたほうがいいです。

ちなみに、「夜型人間」みたいな言葉に騙されないほうがいいです。体内時計の仕組み上、そういう人間がいるのは確かです。でも、そんな人でも体内時計を整えることで昼型にできます。夜型人間というのは単に夜更かししてる人の言い訳です。
    • good
    • 1

昼夜逆転はマズいからでしょうね。



規則正しい生活をして、体調を整える・・・というのが、
大事だからでしょう。

睡眠不足は、心身の体調を崩すからですよ。
体調が悪いと、眠れないこともありますし。

介護とか、やむなく、夜起きている場合は除いて、
出来るだけ、夜は寝るように工夫されては?
    • good
    • 2

自律神経を良くするのに睡眠は大事です

    • good
    • 1

いいと 思いますよ。

    • good
    • 0

メンタリストのDaigoさんだった気がしますが、YouTubeの動画で「夜型人間は無理に朝起きなくていい。

無理に朝起きるとパフォーマンスが落ちる」みたいなことを言っていた気がします。
寝られるときに寝れればいいんじゃないでしょうか?
寝なきゃって思うと余計寝られなくなっちゃったりもしますし。

個人的な推測ですが、お医者様が「夜寝られてますか?」と聞くのは、昼間に日光を浴びた方がいいからなのではないでしょうか?
日光を浴びないでいると、鬱傾向が高まるので。
昼間に寝ても、日光を浴びてればいいのではないかと、個人的には思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!