
中国語の種類について教えていただきたいのですが。例えば標準語とは何にあたるのか、どの地方で広東語が使われているのか、台湾では繁体字の北京語が使われているなどというものです。また、その違いなどについても。インターネットや教えてgooの中も検索しましたがなかなか「これだ!」というものが見つかりません。照合表のようになっているのものやサイトなどご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。仕事の関係で最近中国語の問い合わせが多く困っています。中国語が使える方に尋ねてもなかなか明確な回答が得られません。どうぞよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
【「標準語」として広範囲で使用されている「中国語」】
一般的に「中国語」「漢語」と呼ばれているものは、北京方言をベースに確立された人為的な言語であり、日本では「標準語」「北京語」などいろいろ呼び方がありますが、中華圏各地では以下の通り呼び方が違います。しかし呼び方は違っても話している言語は同じなのです。
●中国大陸→「普通話(pu3tong1hua4/プー トン ホア)」
●台湾・香港→「國語(guo2yu3/グオ ユー)」
●シンガポール等東南アジア諸国(華僑)→「華語(hua2yu3/ホア ユー)」
日本の首都・東京でも「標準語」と「江戸弁」は異なりますが、同様に「普通話/國語/華語」と「北京方言」も全く同じものではありません。「北京方言」は巻き舌が多い発音なので、どちらかといえば東北地方の言葉が一番「標準語」に近いですね。
【中国語方言】
中国語の方言については、書籍によっては六大方言または五大方言という記述もありますが、一般的には七大方言となっています。
地理上、中国という国家でひとくくりしているので、これら言語は「中国方言」と言われていますが、日本語の方言の感覚とはほど遠いものです。発音はまったく違い、文法も異なる部分があるため、ほとんど外国語的感覚です。(英語とドイツ語ほどの違いと表現する人もいますね)もし中国大陸がヨーロッパのように小国に分立していたならば、それぞれ「一つの言語」として成立するでしょう。
七大方言は以下の通りです。
●北方方言:「普通話」のベース言語。華北地方・西北地方・西南地方など。
●呉(ご)方言:通称「上海語」。上海市・江蘇省・浙江省など。
●(びん)方言:通称「福建語」「台湾語」。福建省・台湾など。
(びん=門がまえの中に「虫」の字)
●(こう)方言:江西省・湖北省など。
(こう=左側は「章」、右側は「夂+貢」の字)
●湘(しょう)方言:湖南省など。
●客家(はっか)方言:梅県など中心とした客家族居住地域。広東省・福建省・江西省などの一部地域。
●粤(えつ)方言:通称「広東語」広東省・広西省など。
参考URL↓
http://www.cuc.ac.jp/~zhao/yuyan.htm#anchor90780
【漢字】
漢字は「漢民族の文字」です。だから漢民族が多く占める中華圏は「漢字」を使用しますが、もともとは全て「繁体字」でした。しかし画数が多い繁体字は書くのに苦労するため、中国大陸においては、中華人民共和国が建国後10数年かけて「簡体字」が確立されました。だからそれ以外の地域(台湾、香港など)は繁体字のままなのです。
簡体字の歴史は↓のURLに記載。
http://www.fureai.or.jp/~snufkin/zakki/kiso.htm
簡体字と繁体字の比較は↓URL内の「簡体字・繁体字比較表」で確認できます。
http://www.bitex-cn.com/
【方言における漢字表記】
中国語は書面語と口語があります。方言は言語として確立していないため、各地方で話し言葉だけで語り継がれ、文字で表示することはありませんでした。(日本語方言もそうですよね)
しかし最近では広東語や上海語などの方言を、「当て字」としての漢字表記や、辞書に載っていない造った漢字が多くなりました。これは広東語や上海語の学習者が増えて教材が必要になり、発音記号や表記文字を確立する必要があったため、徐々に形成されていったのだ思います。
中国大陸ではほとんどみかけませんが、香港では新聞・書籍など通常書面語で書かれるところを、最近の雑誌や若者向け小説、漫画、新聞の芸能欄など口語的表現が増えてきました。そのため、「普通語」を勉強したことがない人が、いきなり広東語を勉強すると「漢字を辞書で調べても見つからない」など混乱してしまうのです。方言を勉強したいにしても、まず「普通話」から始めるほうが効率はいいですね。
以上ですが、ご参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.cuc.ac.jp/~zhao/yuyan.htm#anchor90780
zetianさんありがとうございました。すごく細かく書いていただいて本当に助かりました。まだ不明確な点もございますが、ご推薦いただいたサイトなどを見て自分でも勉強したいと思います。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:

No.2
- 回答日時:
中国語の標準語は北京語を基本にした「普通話」で、テレビ・ラジオなどの
放送で使用されています。
台湾では標準語のことを「国語」と言われていますが、基本は北京語です。
大陸と台湾との文字の違いで「簡体字」と「繁体字」に分けられます。
ただ、あれだけ広大な地域と、他の国々の移民、民族と方言があるので、
実際に現地で使っていると、様々な支障を来します。
たとえば、同じ発音でも北京では通じるのにさほど距離が離れていない
天津では通じないとか。
電話での会話になると、発音だけが頼りですから余計通じなくなります。
それだけ中国語では「発音」が重要になるのです。
下記にいろいろリンクが紹介されていますので、参照ください。
参考URL:http://allabout.co.jp/hobby/chinese/subject/msub …
ご回答ありがとうございます。なかなか中国語のポータルサイト的なページに行きつくことができなかったので、助かりました。これから参考にさせて頂きたいと思います。
No.1
- 回答日時:
台湾では北京語が標準語として用いられていますが、台湾語、福建語、広東語などもかなりの範囲で通じますネ。
文字は現代日本語よりも古い繁体字で、看板などは右書きと左書きが入り乱れていますネ。新聞も繁体字です。香港は返還後でも繁体字中心ですネ。大陸での標準語は普通話、或いは国語と呼ばれているものです。最も標準語に近いのは黒龍江省の中部~南部にかけてのものだと認識しています。一般に東北地方の言葉は標準語に近いものですが、遼寧省では語尾に特徴のある方言ですし、吉林省でも若干の特徴ある方言が主体となっていますネ。河北省は北京語地域ですが、地方都市ではかなり異なっています。
北京語はやたらに語尾が儿化するといった方言要素が濃く、標準語とは異なります。
広東語は広東省で使われていますが、広西自治区でもほぼ同様の言葉です。香港の広東語と大陸の広東語では少々異なるところがありますので、慣れてくると、どちら出身なのかがすぐに分ります。また、大陸の広東語でも地方によってかなり異なっています。
もし、中国で普通話や北京語を話して『貴方は広東人ですか?』と言われたら‥根本的に勉強をやり直してくださいネ。とても聞くに堪えないひどい発音で何を言っているか皆目分らないという意味ですから。逆に『貴方は東北出身ですか?』或いは『台湾人ですか?』と言われたときは喜んでください。完璧な言葉を話しているということです。
サイトや本については全く調べたこともなく、存じません。50回以上の訪中経験でほぼ中国全土に行ったこと、普通話と広東語がこなせること、聞き取りだけなら四川語、湖南語、上海語が多少大丈夫という経験からの回答です。
以上kawakawaでした
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 中国は北京語と広東語があって、日本の方言とは違って全然伝わらないと聞いたのですが、発音が違うってこと 5 2022/05/02 10:46
- その他(言語学・言語) 質問を最後までよく読んで、2つの質問、両方に答えられる方のみ、ご回答お願いします。 英語のほか、世界 3 2022/04/22 14:41
- 英語 世界ではアメリカ英語とイギリス英語、どちらが主流ですか? 現在、世界中で英語が学ばれています。学校の 4 2022/08/27 21:23
- アジア 台湾への韓国人旅行者は増えたのでしょうか? 1 2023/05/08 17:58
- 歴史学 戦後台湾では、国民党によって日本語使用が禁止されたんですか? 3 2022/06/25 19:59
- その他(ビジネス・キャリア) 翻訳家を目指しています。ロシア語とドイツ語、中国語から日本語に訳す仕事をしたいと思っています。3ヶ国 2 2022/05/18 07:00
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
- 予備校・塾・家庭教師 フリーランスで英語指導をされている方、お詳しい方などにお聞きしたいです。 自室にて知人の中高生の子供 2 2022/06/22 09:37
- 日本語 漢字ひらがなカタカナと使える日本人って凄いですよね、というか日本語って凄いですよね? 中国とか韓国語 2 2022/11/11 09:22
- 中国語 新しい中国語入力ソフトを発明しました 22 2023/02/06 07:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「番茄」と「西紅柿」の違い
-
広東語と北京語、学ぶならどっち?
-
広東語は普通話より難しい?
-
広東語について
-
台湾語と北京語と広東語ではど...
-
中国語の北京語や広東語、上海...
-
中国語”有不有”
-
北京は何故「ほっきょう」でも...
-
広東語と中国語(普通話)につい...
-
広東語と近い言語
-
中国には何カ国語もあるのか?
-
北京語と上海語は全然違います...
-
‘こまめ’漢字でどう書く?
-
「お客さま」と「お客様」の違い?
-
台湾で・・・「よろしくお願い...
-
中国系の名前のスペル(王さん...
-
「上手ですね」は失礼なほめ方...
-
中国語で潮吹きってなんて言い...
-
中華料理「珉珉」という店名の...
-
マージャン用語の「ツモ」「ロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報