dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

With so many people registered for his seminar, Mr. Kato decided to have his handouts printed by a professional printing company.

この文章の、「With so many people registered for his seminar」の「registered」がなぜ過去分詞なのか分かりません。

意味上の主語many peopleは登録する側(能動)なので、registering かと考えてしまいます。

解説よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 自動詞の文のhavingは、
    主節とのズレの時に使うhaving + -ed でしょうか?それとも、完了形が -ing になっているのでしょうか?

    また、他動詞の文は、○○(目的語)が前に来てるから受動態の -ed ということでしょうか?

    registerの自動詞・他動詞としての使い方は理解したのですが…
    上手く説明できず、すみません。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/10 22:04

A 回答 (4件)

答えは単純明快です。



register は自動詞として register for ~ という使い方の他、他動詞として register 〇〇 for ~ という使い方をするからです。

自動詞として使えば With so many people having registered for his seminar となりますが、他動詞として使えば With so may people registered for his seminar です。下のリンク(イギリスのサイト)の見出しが参考になります。

https://www.abeuk.com/faq/i-have-been-registered …
この回答への補足あり
    • good
    • 1

With so many people having registered for his seminar, Mr Kato decided ....



Mr Kato decided という過去形の文が続くので having registered とするとこちらも過去の感じがでて自然です。With ... のところは分詞構文のようなもので動詞は分詞を使う必要があり、過去を表すには having registered とします。もし続く文がMr Kato has to decide ... のように過去形の文でなければ "With so may people registering for his seminar." で "having registered" とする必要はありません。

ご質問の文のうように他動詞としてregistered が 使わていれば,もちろん他動詞の受動態で使われる過去分詞です。
    • good
    • 0

registered voterなどというので、このregisteredを他動詞と見るか形容詞とみるかという問題はあるけど、示された文のWithの部分が変とは言えません。

    • good
    • 0

~ having registered の having の省略と考えればよいと思いますよ。



文法書も後置修飾の過去分詞は受動態でないといけないとは言っていませんし、文法より使われ方が先です。

前置修飾なら完了の意味でもぜんぜん構わないのに、後置修飾となると受動態だけ、と一貫しないほうがこじつけに感じられません?

文法書も「稀だ」と言っているだけで禁じてはいません。
ただ、英語圏の一般人の中にも過去分詞は受動態だけと信じている方もおられるので、英語というのは、読み手を考えて表現を選ばないといかない言語なんです。

英語を母国語としない私たちが使う表現としては、受動態に留めておくのが無難でしょう。ネイティブが書いたなら正しいんですけどね。事例を貯めて証明するでもしないと、外国人の身分では勝てませんので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!