
こんにちは。
高校1年です。
最近、授業で SVOの特殊例を習いました。
S=Oになるらしいです。(oneselfを使用する)
例として、absorb oneself という単語を見ました。
(oneは代名詞)
absorbは、辞書で調べると「~に夢中にさせる」と載っていました。
She [was deeply absorbed (deeply absorbed herself) in reading the magazine.
は、「彼女はその雑誌に夢中になっていた。」となるそうです。
She was deeply absorbed in reading the magazine.
は、be動詞+過去分詞なのに「夢中になっていた」と、受け身じゃないです。
なぜか教えてください。
absorbが「夢中にさせる」と受け身の形なので、またその受け身は、受動態じゃなくなるのですか?
簡単に言うと、受け身(単語)の受け身(過去分詞)はどうなるのか、ということです。
あと、結局、absorb oneselfの意味は何でしょうか?
「夢中にさせる」ですか、「夢中になる」ですか?
わかりにくくてごめんなさい。
回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
同じなぞなぞを高校生にしたことありますよ。
S = C なら SVC
SVO なら S ≠ O のはず。
oneself というのは主語と同じ「~自身」なんだから,=になって当たり前です。
これと SVC の=をいっしょにしてはだめです。
I like you. に対して
I like myself.「自分が好きだ」
これで文型が変わるはずがありません。
myself だから I と=というだけです。
=である自分自身が好きだ,
というだけで構造的には I like you. と違いがあるはずがない。
absorb ~はとにかく「~を夢中にさせる」です。
これが大切です。
日本人は「勝手に十分で夢中になる」だけど,
英語は夢中になるべき対象の方が原因となって
「ものごとが夢中にさせる」で
I am absorbed という受身「夢中にさせられる」という。
でも日本語では「夢中になる」
absorb oneself は「自分自身を夢中にさせる」で
「夢中になる」と考えていいでしょうが,
あまり一般的ではないです。
dress oneself
worry oneself
など,同様のパターンがありますが,これさえ少なめで,
absorb oneself はさらに少ないですね。
be absorbed の方だけ覚えておけばいいです。
とにかく,absorb は「~を夢中にさせる」という意味です。
No.4
- 回答日時:
absorb oneself in = に専念するという意味ですが、受け身形も be absorbed in =be fully involved in = be lost in もほぼ同じ意味に用います。
さて再帰代名詞は代名詞なので目的語として用いますが、強調用法は副詞かな?というように感じる部分があります。
she absorbed herself in grammar and poetry.
だと herself は目的語/名詞ですが、
she was absorbed herself in her comic strip.
と言うと herself は副詞的ですよね。was absorbed by herself とでも言えば良いのにと感じますが、by なしでも用いるのが、再帰代名詞らしい部分です。I myself was... などという用法も副詞的ですよね。
No.3
- 回答日時:
日本語として自然な訳をつけるのが考え方です。
absorb A は「Aを夢中にさせる」という意味で、Aにとっては「夢中にさせられる」という訳をつければ受動態的になります。しかし、日本語の習慣では「夢中になる」が自然なので、受動態らしくならないのです。
人の感情や心の動きを表す言葉にこのような語句が多くあります。受験でよく取り上げられるものに、
be surprised at 「…に驚く」
be interested in 「…に興味をもつ」
be satisfied with 「…に満足する」などがあります。
いずれも「…られる」のような訳は不自然になります。
absorb oneself は、oneself が使ってあることから、She absorbs herself ... のように、主語と目的語が同一人物になります。その場合は「夢中になる」が自然な日本語です。
物が主語になることがあります。History absorbs her.「歴史は彼女を夢中にさせている」が原文に近い直訳ですが、「彼女は歴史に夢中になっている」と、普段の日本語に作り直しても正しいです。この場合は herself になりません。
No.2
- 回答日時:
言い方を変えると,
I like you. という SVO があって,
まず,先に SVO があって,その O の部分を S と同じにする働きが
再帰代名詞 oneself なわけです。
I like you. に対して,
主語自身が好きだ,は
I like myself.
すなわち,この用法(再帰代名詞の再帰用法といいます)は SVO が先にあるのです。
He likes him. といえば he と him は別人です。
My father likes my brother. など。
He likes himself. だと主語自身。
こういうのが -self の役割で
like は SVO で使うと決まっています。
(I am myself. という自明の英語もあり得て,これはもちろん SVC です。
だから,動詞で文型は判断すべきで -self だから=というのは文型以前の問題です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の完了不定詞について 2 2023/06/11 17:57
- 英語 Adipose depots adjacent to skeletal structures fun 2 2022/08/11 01:03
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 英語 現在分詞と過去分詞の使い分け 3 2023/06/20 22:23
- 英語 「spend+時間+過去分詞」の文の構造について 4 2023/07/19 09:43
- 英語 【受動態について】 受動態は『be動詞+過去分詞』が普通だと思うのですが、たまに〇〇されました。とい 6 2023/01/03 10:58
- 英語 英文法教えて下さい 2 2022/12/27 11:49
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have changed ですか?have bee...
-
英語です・・・
-
なぜ"be considered"なのでしょ...
-
pay attentionの使い方(受け身)
-
correlateの用法について
-
findを5文型で使用する場合の不...
-
受動態の後に前置詞が来ると他...
-
受動態のby+行為者の位置
-
~と~が混ざったという表現に...
-
「あの窓は誰が割ったんだ。」 ...
-
文構造がわかりません
-
受動態を能動態に
-
他動詞について
-
can reserve とcan be reserved...
-
受動態?一般動詞?
-
してくださって、してくれて、...
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
英語で短く表現するには・・(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have changed ですか?have bee...
-
「あの窓は誰が割ったんだ。」 ...
-
してくださって、してくれて、...
-
He is said to be がOKで He i...
-
受動態の後ろに目的語はとれま...
-
文構造がわかりません
-
なぜ"be considered"なのでしょ...
-
英訳 「いつ発送されますか?」...
-
awsomeって・・使う?
-
aim ~ at...の文章
-
受動態のby+行為者の位置
-
can reserve とcan be reserved...
-
含むという単語でcontainとincl...
-
大学受験英語問題です。
-
日本語の他動詞文における直接...
-
受動態の後に前置詞が来ると他...
-
受動態にすべきか迷った場合は?
-
findを5文型で使用する場合の不...
-
considered importantについて
-
need ~ing で受動の意味にな...
おすすめ情報