
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず理解してほしいのは
It's crucial that he be here by noon. (American English)
It's crucial that he should be here by noon. (British English)
ということです。
コロンブスがアメリカ大陸をみつけ、多くのイギリス移民がアメリカに渡ったころ、イギリス人はAmerican Englishと同じで
It's crucial that he be here by noon.
と言っていた。アメリカ大陸に渡ったイギリス人はこの語法をかたくなに守り続け現在に至る。
英国では文法の乱れがおこり、
It's crucial that he is here by noon.
と言うようになり、それが近年になり
It's crucial that he should be here by noon.
とformalな文体として使うようになる。
上記文の意味は「彼が正午までに到着”すべき”ことが重要である。」と言うより、
It's crucial that he is here by noon.
「彼が正午までに到着することが重要である。」
という意味。ここで分かることは英国英語のshouldには”すべき”という意味で使っているのでない。たんに米国英語がisがbe動詞に代わると同じように義務との意味は関係なく英国英語はshouldを加えるだけということです。
現在米国では
It's crucial that he be here by noon. (formal)
It's crucial that he is here by noon. (informal/口語)
英国は
It's crucial that he should be here by noon. (formal)
It's crucial that he is here by noon. (informal/口語)
ということです。
質問の
I insisted he apologized.
英国も米国も会話で使う。
formalにすれば
I insisted he apologize. (American English)
I insisted he should apologize. (British English)
となります。
No.2
- 回答日時:
おそらく、アメリカ英語を指すと思います。
文脈を知らずに「I insisted he apologized」という文章を読むと、次のような意味で読者を混乱させる可能性があります。
"I insisted that it was true that he had already apologized."
「私は、彼がすでに謝罪したのは事実だと主張しました。」
もし、"I insisted him to apologize" 「私は彼に謝罪を求めた」という意味を保ちたいのであれば、"I insisted he should apologize "のように "should "を使った方が良いでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/03/11 07:46
意味は後者の方で使われていました。
文法的にはshouldを入れた方が良いわけですね。
わかりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
現代英語では前者は固いとされて、直説法にすることはよくありますけど、文法の問題で両者をごちゃ混ぜにするのは良くないと思います。
原形(仮定[叙想]法現在)なら時制の一致は起きません:
I insist he apologize.
I insisted he apologize.
直説法なら
I insist he apologizes.
I insisted he apologized.
それと、余談になるかもしれませんけど、先日、アメリカ人のご意見をうかがえて、たとえば、こちらの例では insist にすでに should の意味がこもっているので、従位節で should を使うと重複的だと仰っていて、私も同意見で、should の省略と考えるのは、なんていうか、言葉の綾的な考え方だなと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/03/11 07:44
仮定法ならばいずれにしてもapologizeは原形で、直接法なら時制の一致を受けるということなのですね!
そしてshouldはない方が自然だということですね!
わかりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例えばはe.g.?それともex.?
-
11月23日 Nov 23rd ですか...
-
「少し英語を話せます」と言う...
-
2000字のレポート
-
【英語】プレサンス、プレシャ...
-
書類で"本人"と明記したい場合には
-
英語です。
-
フィレオフィッシュの「フィレ...
-
「私が来た」の英語
-
楽譜の言葉の意味を教えてくだ...
-
・(中黒)に対応する英語表記
-
加工方法の「削り出し」は英語...
-
英語で小人
-
外人に手伝ったら「no sorry」...
-
mixed heritageはなぜ混血とい...
-
パイの実やコアラのマーチ、ル...
-
ロリップ
-
儚さ と 犠牲は同じ意味でしょ...
-
「チャレンジブル」って正しい?
-
日本語のインディアンはアメリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例えばはe.g.?それともex.?
-
11月23日 Nov 23rd ですか...
-
【英語】英語でお先にどうぞはB...
-
・(中黒)に対応する英語表記
-
加工方法の「削り出し」は英語...
-
外人に手伝ったら「no sorry」...
-
「私が来た」の英語
-
「チャレンジブル」って正しい?
-
is written とwas written この...
-
statusとstateの違いがいまいち...
-
配線用モールの「モール」って
-
light greenとyellow greenの違い
-
【英語】日本通運のコーポレー...
-
エクセルVBA 最終行はlast row ...
-
弱電と強電
-
【英語】プレサンス、プレシャ...
-
2000字のレポート
-
HMって、何の略ですか?
-
「少し英語を話せます」と言う...
-
『ベア天』という素材は英語で...
おすすめ情報