
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どちらか片方ではなく,両方を取るべきだと思います。
土地は土地,建物は建物と,別個独立した不動産です。
土地の登記簿にはその土地上の建物の所有者等に関する事項は書いてありません(というか建物の存在すら書いていない)し,また建物の登記簿にも敷地である土地の所有者等に関する事項は書いてありません。
土地と建物の所有者が同じである場合でも,その取得時期が違うために所有者の住所が一致していないこともあります。住所の具体的な場所が同じであっても,住居表示の実施により表記が変わっていることもあります。
それに,たとえば土地だけを取得した場合ですが,登記申請書に記載する建物の表示はどうするのでしょう?
建物の登記特定事項はその建物の登記簿謄本を見ないとわかりません(「何何の土地上の建物」といった書き方では通りません。登記簿どおりの所在,家屋番号,種類,構造,床面積を,その建物に附属建物があればmの付合,種類,構造,床面積も,また区分建物である場合には区分建物としての表記が必要になります。またその内容は,登記簿上の表示と一致している必要があります)。そのようなことを調べるためにも,申請対象不動産についてのすべての登記情報を手に入れる必要があります。
なお登記事項要約書は,
①その不動産を管轄する登記所に出頭する(郵送請求は不可です)
②1つの不動産ごとに450円の手数料を支払う(収入印紙で納付します)
③窓口が開いている時間は平日朝8:30~夕方7:15(ただし証明書の発行に要する時間があるのでそれより早く)に行く必要がある
ことになります。
ですが『登記情報提供サービス』を使えば,
①窓口に出向かなくてもオンラインで申請可能
②手数料は1物件334円で足りる
③利用時間は朝8:30~21:00
で可能です。
交付される内容(PDFファイルです)は登記簿謄本と同じで,認証文がないだけです。要約書も認証文は付きませんが,要約書では登記事項のすべてがわかるわけではないので,こっちのほうが断然お得です。
登記情報提供サービス
https://www1.touki.or.jp/
本来このサービスは登録者用のサービスですが,一般の人も「一時利用」という方法で利用可能で(僕も私的に使ったことがあります),一時利用者の支払い方法はクレカ払いになります。
安く済ませるにはこのようなものを利用したほうが良いように思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/03/14 20:34
こちらにも丁寧な回答を頂いてありがとうございます。 おっしゃる通り土地と建物の両方で取得しようと思います。
教えて頂いたオンライン・サービスも良さそうなので、利用するつもりです。
いろいろ教えてくださって、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>「登記簿上の住所」は、法務局にもらった登記申請用紙で使われている言葉です。
「登記簿に記載されている住所」ということだと思います。登記事項要約書を取るまでもなく、
土地は、表題部の地番
家屋は、表題部の家屋番号です。
No.2
- 回答日時:
登記簿上の住所とは?
表題部の番地と権利者の住所は食い違っていても相続登記とは関係ありません。
大事な点は、正当な相続人(戸籍除票謄本等)か否かと遺産分割協議書(法定どおり分割する場合は不要)です。
そのあたり、全て司法書士に任せて大丈夫ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅の購入を検討しており、妻...
-
隣接する農地を買うにはどうし...
-
田舎の土地を手放したい
-
三井のリハウスか住友不動産販売か
-
義父名義の土地の上に旦那さん...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
近親とは?
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
登記申請書の作り方
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
相続税対策
-
5万円以上使うときは許可をと...
-
うちの妹は姪よりも5歳下です。...
-
未成年ですがお酒を購入したい...
-
たまに親子の縁をきる、とかあ...
-
一周忌は必ず親族を呼んで行わ...
-
2005年に亡くなった父が中古の...
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
死亡保険金について質問します...
-
相続人がいない場合の財産の行方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民法234条の合意書
-
土地を売らずに 建物だけ売る...
-
法人名義の土地に家を建てる
-
抵当に入っている土地に家は建...
-
義父名義の土地の上に旦那さん...
-
土地利用権等割合、法定地上権...
-
大阪府下に住んでます。 父親が...
-
数年前に亡くなった夫名義の家...
-
実家の立ち退きについて
-
車両が進入できない土地の価値...
-
田舎の土地って売れないんです...
-
国有地隣接の土地、売却・相続...
-
土地の生前贈与・相続税につい...
-
三井のリハウスか住友不動産販売か
-
土地建物の相続放棄について
-
住宅の購入を検討しており、妻...
-
コンビニが突如潰れて更地にな...
-
築30年の住宅を売却する時は評...
-
借りている土地について
-
家の売却(みなさん考えていた...
おすすめ情報
私の目的のためには、土地と家屋どちらで登記事項要約書を申請すれば良いでしょうか?
自分で手続をしようとしています。
「登記簿上の住所」は、法務局にもらった登記申請用紙で使われている言葉です。 「登記簿に記載されている住所」ということだと思います。