重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

就活に関する質問です
私はこの春から大学2年になります

私は、大学生という学生である以上、まず第一に学問、余裕があればバイトやサークルなどに力を入れるというふうに考えて1年間生活してきました。

就活でのガクチカは私の場合大学での学びとなります。
しかし、世間一般でのガクチカは学問以外の、サークルやボランティア活動などが多いですよね?
私には、ガクチカが学問以外=学生でありながら学問よりも優先していたことがあった=学生として相応しくない、と感じられるのですが、これは就活においては誤った考えなのでしょうか?それとも、就活におけるガクチカは、学問の次に頑張ったことということを指しているのでしょうか?
教えてください

A 回答 (3件)

NO.2の方がおっしゃるように、大学生ならば学問に力を入れるのが至極当然だからです。

でもとくに文系だと、大学の勉強と就職先での職務が結びついてることってほとんどないので、勉強ばっかりしてきた人を別に求めてないんですよね。
勉強もしながら、バイトやボランティア、サークルにも要領よく取り組んでいろんな経験を積んだ人が欲しいんです。
もしガクチカをまさに学問にしたいのならば、学年で首席だったとか評価は優・秀だけとかそういう客観的な目安が必要です。
    • good
    • 0

世間一般でのガクチカは学問以外の、


サークルやボランティア活動などが多いですよね?
 ↑
大学生が学問するのは、あまりにも
当然なので、学問以外に力を入れたか
否かが問題になるのです。



私には、ガクチカが学問以外=学生でありながら学問よりも
優先していたことがあった=学生として相応しくない、
と感じられるのですが、
これは就活においては誤った考えなのでしょうか?
  ↑
学問プラスアルファが欲しいのです。



それとも、就活におけるガクチカは、学問の次に
頑張ったことということを指しているのでしょうか?
   ↑
学問で頑張ったことでも構わないと
思います。
しかし、学問を頑張るのは当然なので
他者より特別に頑張ったことを示す必要がある
でしょう。

総てダントツの優だとか、
学年で一番とか
何かで賞をもらった、なんてのがあれば
良いですね。
    • good
    • 1

学問の次とかっていう優劣はないですかね。


でも、学問しかせず、サークルにも所属せずアルバイトにも励んでいなかったとなると、異なる世代との交流経験がないとされる場合があります。
うちの会社の面接官は、アルバイトを一度もしてないor短期間で辞めてる人はマイナスポイントと言っていましたよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!