重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4月から大学3年生です。
将来はWeb系のエンジニアになりたいです。
大学3年生になったら長期インターンに参加しようと思っているのですが、やはりwebエンジニアの長期インターンに参加するべきですよね。
しかし、応募している大体の企業が
・開発経験あり
・色々なプログラミング言語の経験
ばかりです。自分はHTML CSS JavaScript PHPの基礎文法がわかる程度なので採用されないと思います。
また、参加してる大学生の欄に東大、早慶と書かれている企業がほとんどで、地方私立大に通う私からすると少々ビビってます。
ハードルを下げるという訳ではありませんが、他に企業を探していて楽しそうと思えたのが、Webマーケティング、Webライターの仕事です。
仕事内容にはSEO web開発 デザインディレクション 広告運用などと書いてありました。

質問なのですが、将来WebエンジニアになりたければWebエンジニアのインターンに必ず参加するべきでしょうか?webマーケティングなどの別のインターンでも参加する意味はあるでしょうか?

A 回答 (2件)

何か行動したい気持ちはわかりますが、インターンは効率悪い。

企業の宣伝をひたすら聞くだけですよ。
学習する道は沢山あり、コミュニティに参加したり、オープンソースの手伝いしたり。アプリ作って売ってもいい。
いつまでも受け身は良くない。
    • good
    • 0

Webエンジニアをめざすのであれば、長期インターンに応募しなくてもいいんじゃあないかと思います。


昔であれば、パソコンの性能も低い割に高価だったし、開発ツールも高価で、なかなか個人では、そろえるのが難しかったです。
でも、現在であれば、高性能なパソコンが安価に買えますし、開発ツールは、昔であればうん万とか10数万ってものが、タダで入手できますからね。

大手書店に行けば、専門書がそろっているし、疑問があれば、ネット検索すれば、多くの場合解決が可能だったりします。
だから、休みの日には、朝の5時に起きて、25時、26時までWebの勉強&制作ってのを続ければ、それなりにWeb技術を学ぶことができるのではないでしょうか?

また、インターンの応募条件に「色々なプログラミング言語の経験」とあるように、プログラミングの基礎としてC、C#などのプログラミング言語の勉強をするのもアリかもしれませんね。

ちなみに、私の場合は、プログラマをやっていたのですが、仕事では、あまりWeb制作をする機会が無かったので、1,800円/月程度のレンタルサーバを借りて、そこでWeb制作の勉強を、ここ5年くらいやっています。

やっぱり、お金をつぎ込むと、「元をとらねば・・・」って、勉強を続ける動機にはなりますね。
ま、いまだにお金儲けにはつながっていませんけど、それなりにWeb制作ができるようになってきた気はしています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!