アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ろくに働いた経験も無い30代の引きこもりの子がいるような男性が社会で若者の指導的立場なんて、ちゃんちゃら可笑しいですよね?
よそんちの若者を指導する前に自分の子を指導しろよって話ですよね?

質問者からの補足コメント

  • ちなみにこの質問は、父親と息子のイメージで書いたものです。

      補足日時:2021/03/24 12:36
  • 引きこもりの息子も楽してる訳ではなく苦しんでいるとも考えられます。
    親父が救わなくてどうするのか?
    指導的立場?責任ある立場?忙しい?
    そうじゃないだろ。息子と向き合う覚悟がなく、自分から忙しくしてるんだろ?

    という疑いが私の中にあります。

      補足日時:2021/03/24 12:42
  • 自分の考えを述べる方が説得力ありますよね。

    この質問。否定しようを決めて、そのあと材料を集めてる風は、
    ワードの組み合わせで誤魔化したり、急ぎ過ぎたりで、
    その人の芯が伝わってこない。

      補足日時:2021/03/24 19:53

A 回答 (3件)

どんなにいい環境があってもサイコパスが生まれるように、人は生まれ持った性質があります。


肉体的な障害は一目瞭然ですが、精神的な障害や疾患は外部からは見分けが付けにくいですし、口外することも滅多にありません。
なので「家に引きこもりがいるから」のみを根拠にして資質を図るのは難しいですし、明らかに指導力に問題があり、その人よりも適任がいるのであれば、無能は地位を追われているでしょう
    • good
    • 3
この回答へのお礼

資質の疑いでは無い。
よそんちの子に注ぐ情熱と時間を自分の子に注げという意味です。
また、自分の子の体たらくから、資質があったとしても、その指導は歯切れの悪い発言になるでしょう。
ありがとうございます

お礼日時:2021/03/24 12:22

なるほどーと思いました。


確かに(笑)
私の周りにも結構いるなーと。教授の息子とか。

ここからは個人の感想ですが、
男の子って育てるの難しいんですよね。
息子はママの恋人的な感じで過保護傾向にあると思っているのですが、男の子には父親がちゃんと関わってあげないと結構大変だなと思っています。

ただ、そもそも男性って圧倒的に育児に関わっていないと思うんです。現代は共働きが多めですが、それなのに家事育児は9:1くらいで女性の負担になっています。

本人は子育ては妻の仕事と考えていて、自分のことではないので全くそんな事思ってないと思います!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私の身の回りにも、父親が社会的立場が立派で息子が引きこもり。あります。
結構あります。
元農水省事務次官のあの事件もそうでしたね。

社会的に立派と言っても、
A:自分の能力で成功した親父
B:先祖代々の不動産を世襲し、ただ金のある親父もいます。

どちらにしても、ちゃんと関わってないとダメ?
確かにそうですね。

そして、それは母子家庭も同じ?
でも、母子家庭の母親は経済的に充足しておらず、女手一つでフルに働いている場合も多いから、ちゃんと関わるのも大変。

Aの親父も能力あるが故、仕事と会社に流され、流され過ぎて、子と向き合うのが疎かになったかもしれない?

中規模以上の病院の経営者であれば、子へは幼少期からバリバリ仕込むでしょうし、留学させ、自立心を早く身に付けさせたり?
地元に代々の農家であれば、地域との付き合い方を父親は背中で見せるでしょう。子どもの頃から家業を手伝わせたり。

Bは親父が苦も無く、社会的立場(単に金持ちと言う)を得たがために、子に見せる姿勢(背中)が無い?
優しく、温和なパパになるのがせいぜい?

保有不動産には、恵まれてる農家の次男以降や農家を辞めた一族。
長閑な父親はガッツが無い分、、嫁いだ嫁さんが舵を切る?
嫁さんの力量。
その嫁さんも手を抜けば、子は鍛えられない?



揉んでるところです。(思考中)
アウトプットして整理してます。

良いヒントをありがとうございました。

お礼日時:2021/03/24 19:49

別に、おかしくはないと思います。

問題は、父親ができる限りの努力をしたかどうかです。なぜかというと、子供の成功を約束できる父親はこの世に、存在しないと思うからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

可笑しくて可笑しくて腹がよじれて涙と鼻汁が出る思いです。
出来る限り?はあ?
じゃ仕事してないで、子と会話しろって話です。
ありがとうございました!

お礼日時:2021/03/24 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!