dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アコギを一年近くやってるのですが、まだ作曲をしたことがありません。メロディーを作って、歌詞をのせたいと思ってるのですが、なかなかうまくいきません。いい方法があったら教えてください。お願いします。あと、コードののせ方も少し教えてもらえたらうれしいです。

A 回答 (3件)

質問者さんがどういった点で悩まれているのかわかりませんが、ギターを使った歌モノを作る場合、おおまかに言って次の2つの方法があると思います。



A:コード進行を作り、メロディーを考える方法。
B:メロディーを作って、コードを当てはめていく方法。

Aは曲を量産する場合に有効な方法です。
コード進行からのインスピレーションでメロディーを考えるわけですね。
コード進行を聴きながらだと、コードにそぐわない間違ったメロディーは頭に浮かびませんから、あまり音楽理論を意識する必要はなくなります。
しかし知っているコード進行が少ないと、どんなに頑張っても似たようなメロディーしか浮かばず、マンネリ化に陥る可能性が高いです。

Bは鼻歌などから曲を起こす場合ですね。
人にもよりますが、簡単なボイスレコーダーを常に携帯して、浮かんだメロディーをその場で録音する作曲家は結構多いようです。
最初にインスピレーションありきですから、Aの方法に比べオリジナリティの高いメロディーになる可能性は高いですね。
その代わり曲として完成させるには、適切なコード(進行)を当てはめる作業がありますので、ある程度の音楽理論が必要となってきます。
音楽理論についてはこうしたコミュニティーサイトで簡単に説明できるものでもないですから、まずは書籍等で学習するのがいいと思います。
専門の解説サイトなどもあるようなので、検索されるといいかもしれませんね。

あと、A,Bどちらの方法にも言えることですが、作曲の過程で楽器を使う場合、あまり1つの楽器に依存しすぎない方がいいでしょう。
自分が弾ける範囲でしかコードやメロディーが作れないので、音楽的バリエーションが狭まります。
(その楽器を自分の身体の一部のようにマスターしているなら話は別ですが)
キーボードで作曲した曲をギターで弾いたりすると、ギターらしからぬコードやフレーズがとてもカッコよく聴こえたりしますよ。

ところで歌詞についてですが、私は歌モノはあまり作らないのでよくわかりませんが、アーティストたるものイメージを重視せねばイカン!とは思っています。
歌を通じて何を訴えたいのか?
まずそのビジョンを明確にするためにも、詩を書くなり絵を書くなりしてイメージを膨らませることが大事です。
そうしてできあがったイメージを元に音を作っていくのが、アーティストのあるべき姿ではないでしょうか?
曲を作ってから詩を乗せるというのは、プロ(商業音楽)の世界の話だと個人的には思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長々とありがとうございます。わかりやすくて、とってもよかったです。一冊ほど書籍を購入して理論も学んでみたいです。

お礼日時:2005/02/21 15:26

はじめまして。

20の大学生です^^僕もアコギやってます。
僕の場合はまず何について歌いたいか考えます。彼女の事もしくは友達、生んでくれた親のことなどいっぱいあると思います。
それが決まったらそれに関して思い浮かぶことを書き殴ります。その書き殴った言葉をグループにわけます。その中から一番印象深いものなどを選び、膨らまして歌詞をつくればいいと思います^^
小論文なんかと一緒かもしれませんね(笑)
何回も作っていくうちに自分の個性というものを見つければいいとおもいますよ^^がんばってください^0^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。なんか同じ大学生で親近感を覚えますね。書きなぐるってのもひとつの手段だと思います。

お礼日時:2005/02/21 15:24

>アコギ


を知らないのでオルガンかヒアノとして。音域の違いが有りますが.「初めて」だったらば.そこまで気が回らないはずなので.特にきにせず気分に乗ってチョチョイのパッパとやってしまえば良いでしょゥ。

簡単に作曲するには.
>メロディーを作って、歌詞をのせた
は逆。歌詞を適当に作って.メロディに乗せる。ご指摘の方法をとる貯めには語彙が足らないはずです。
AA'
AA''
CC'
AA'
の組み合わせはわかりますね。

>コードののせ方も
「のせる」の意味がわからないので.主旋律に対する和音の選定方法だけ。
音符の並びをみて.ドミソしか使っていなければcの和音...。以下同様に適当にならべて.引いてみて気に食わなかった(不協和音を使いたくない・あるいはその逆等)らば.別の和音にする。
ここは.同じしゅせんりつでも作曲者・編曲者にょって雰囲気が変わる部分なので.どの和音の雲あわせを使うとどのような雰囲気になるか.を適当に作って試さないとわかりにくい部分です。前後関係でわざと変な和音を買うときも有りますから。

>なかなかうまくいきません。
「うまく」の基準がわからないのですが.ナントカそれらしい音符が並んでいれば.「初めてとしては」うまくいったほうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます^^。さっそくいろいろ試したいと思います。

お礼日時:2005/02/21 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!