重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長文お許しください。

先月白内障の手術を受けたものです。(日にち別で両目共)

それまでは極度な近視(乱視も含まれている)でずっとコンタクトレンズ生活だったのですが、眼内レンズのお陰様で遠くの景色などが目覚ましく見えるようになり、一瞬はとても喜びました。

しかし、生活圏内の、今までコンタクトレンズで見えたり、外せば見えていたものが、反対にまるで見えなくなってしまい、生活が不便で仕方ないので、視力が安定するまでの間、間に合わせに100均の老眼鏡を数種類、用途別に使っている現状です。

そこで質問なのですが。

術後視力が定まらず、今、我が家には銀行の記入台よろしく、+1.5〜+4までの老眼鏡が7〜8本有ります。

同じ度数の老眼鏡でも、何故だかその日の目の状態や百均店の店により、見え方がまるで違うので、知らぬ内に増えて行ってしまいました。

度数が書いてあるシールが大概はレンズに貼ってあるため邪魔なので剥がしてしまったので、どのメガネがどの度数なのか分からなくなってしまってます。(苦笑)

購入済みの老眼鏡の度数を知る(はかる)方法はありますか?

※私自身の目の見え方は、まだ日々変化中なので度数が定まっていませんので、眼科からは、ちゃんとしたメガネを作るのはもっと視力が安定してからの方が良いと言われています。

テレビ用。調理用。iPhone用等、買い物用、その時々で用途別に掛け替えています。

質問者からの補足コメント

  • 案一が妥当ですかね。
    ただ、細い針金のようなフレーむのものも多くいですからね。

    マニキュアでも買って来て色分けしますかね。(^^)

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/30 12:24

A 回答 (6件)

老眼鏡あるあるですね^^;



>購入済みの老眼鏡の度数を知る方法はありますか?
眼科や眼鏡店にて機械測定する方法として「ある」となります。
ただ、商品価値を思うと現実的でないことは分かります。
物によっては、フレームのどこかに小さく表示されていたりしませんかね?
(…見えないのかも)

【案1:費用ゼロ】
自分だけが使用するものですから、具体的な数値まで判明せずとも、全部を比較しながら矯正度順に並べてマーキングしてはいかがでしょうかね。

【案2:770円】
+1.0 ~ +4.0 まで、新たに買い直す。
0.5刻みで揃えても7本ですからね。

【案3:3000円~】
度数をダイヤルで調整できる(左右別々に)物があったりします。
https://presby.ocnk.net/product/18
これがあれば一本で事足ります。
ただし、二重レンズで少し慣れが必要/レンズが拭きにくい、価格によりますがチープ感とか「いま何度?」が分かりにくいのがデメリットです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答、及び、いろんな案を考えて頂き有難うございます。(^^)

そうなんですよ……。
値段が値段だけに、とてもじゃ無いですが、ちゃんとした眼鏡屋さんに持ち込む勇気は……^^;

しかも、いちいち持ち運ぶのも面倒なので、居間と寝室に主要な度数のものか二本ずつ。
ただ今夫のものも含め、我が家には合計、十二本もの老眼鏡が……。

友人に「ここは銀行か‼️」って言われてしまいましたよ(笑)



案の三番目は、ドゥーアップとか言う、テレショップでよく目にするネジ式で度数を調整できる商品ですよね。

私も興味津々でしたが、眼科に相談したところ、私は乱視もあるので、それはあまりおすすめはできないと言われてしまいました。

お礼日時:2021/03/30 12:17

>今ある老眼鏡御一行様の度数をどうやって調べるかが先決


そうでしたね。

案1を履行する上で、このあたりの方法が参考になるかもしれません。
https://www.paperglass.jp/info/rougan-check/
矯正した(老眼鏡をかけた)状態の指紋の見え方の違いで、老眼鏡の強弱くらいは判別できるのではないかと思われます。
指紋や新聞など基準を決めることで、老眼鏡の度数は不明なれど所有物のランク付けは可能でしょう。
(ネットには文字サイズの異なるチェックシートもありますが、近視や乱視を含む人には使えない場合があるそうです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ‼️チェックシート検索したら出て来ました。
それをとりあえず参考にしてみますね。

何度もありがとうございました。(^^)

お礼日時:2021/03/31 08:44

No.4です、お礼をドモ。



>ドゥーアップ…すごい名前ですよね、のどヌールとかカグスベールみたいな。

>マニキュアでも買って来て色分け
そうですね。
100均マニキュアの瓶の底の濃い部分を、爪楊枝とかで点で盛るようにぬるとか。
矯正度の順に点の数を増やしていけば、見えにくくても多少暗くても、触覚で凡その度が判別できるかもしれませんし、一色で足ります(上手くいけば透明でも…)ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カグスベールは、大ウケいたしましたよ。
いくらなんでもまんま過ぎですよね。(爆笑)

マニキュアは我ながら中々良いアイデアだと。(^^)v


とりあえず、今ある老眼鏡御一行様の度数をどうやって調べるかが先決ですけどね。(^◇^;)

お礼日時:2021/03/30 17:10

自分は剥がしたシールを脇のフレームの裏に貼りなおして上からセロテープで補強してます。


細いフレームは無理ですけどね。

あとからの度数は分からないな~
そこは他の回答者に任せます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど……。
そうしておけば良かったと今更ながら後悔を(・・;)

同じ度数でも、こうもそれぞれの見え方が違うものだと言うことも不思議なのですが、きっと眼鏡側じゃなく、私の見え方がその都度変わっちゃってるのかも知れませんね……。

何しろ白内障の手術以来、物の見え方が真逆になり、しかも、私は元々乱視も含まれてる為、度が定まりません。^^;

遠くばかり綺麗に見えて生活圏内が不自由に。

お礼日時:2021/03/30 12:06

良く利用するメガネ屋に行って調べてもらいましょう。


あらかじめ電話して訪問時間を伝えておくと良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は小学生の高学年からずっとコンタクトレンズ生活だったので、眼鏡が必要になるのは今回が初めてなので、残念ながらお得意のメガネ屋さんが無いのですよ。^^;
しかも、全て百均の老眼鏡なので、申し訳なくて憚れちゃいますね……。

お礼日時:2021/03/30 12:00

確かにシール方式でなくて刻印にして欲しいところです。


そう思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
フレーム外でも、いずれは剥げてくれば汚ならしくなりますから剥がしちゃいますものね。
レンズにシールだと邪魔ですから、やはり剥がしちゃいますしね。

テンプル(つる)の内側に印字されてると助かりますね。
goodアイデアですね。(^^)

お礼日時:2021/03/30 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!