
現在購入を悩んでいる土地があります。
駅近で利便性が非常にいいのですが12坪程度の台形の土地です。
ここになんとか自分の希望が叶う家が建てられそうであれば購入したいと考えています。
不動産屋がツテの工務店に聞いてくれたのですが、予算も含め私の希望通りは難しいと言われたのですが、できればそこをなんとか考えてくれる設計士さんを探したいと思っています。
とりあえず設計だけしてもらえたらと思っているのですが、どうやって探し、頼んだらいいのでしょうか?
また、その後土地を購入し建てることになった場合、その設計図を持って他社工務店等で相見積もりを取ることについては大丈夫なのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
予算枠を示して、それに収まる建物が建てられるなら土地を購入するという話をしてみてはどうです?
不動産屋は土地を買わせたくて懸命に探すかも。
ただ、設計図はそれを描いた設計士の著作物なので、それを勝手に第三者に渡して「これでやって」というのは著作権侵害になりますよ。
もちろん、設計図を描いた設計士が第三者に開示して相見積もりを取っていいというなら問題ないですけど、同意承認を得ないといけません。
あと、設計士は設計料をとりますが、建築は工務店が施工しますよ。
工務店によっても建築費が違うので、建築士のつきあいのある工務店の中で、予算内で施工してくれる工務店は無いか、という依頼も可能だと思いますよ。
早々にありがとうございます。
不動産屋には最初に予算と、2階建て希望であることも伝えたのですが、返ってきたのは3階建てで予算も大幅にオーバーしており、しかも簡単な図面もいただけませんでした。なので他所で探してみようかと思い・・。
なるほど著作権侵害になってしまうのですね。いくつかの設計パターンを見てみたいと思ってますが気に入らなくても設計料は取られるわけですよね。悩みます。。
No.4
- 回答日時:
・不動産屋には最初に予算と、2階建て希望
・返ってきたのは3階建てで予算も大幅にオーバー
それ、土地を知った上で3階建てになったのでしょ?
もう2階では建ぺい率的に無理ってことじゃないの?
そりゃ予算の問題じゃなく
「その土地ではあなたが希望する間取りは満たせない」
ってことでしょ
建築条件が満たせない以上、誰に聞いても同じ。
試しにあなたの希望構成をここで書いてみたら?
建築士免許持ってる設計士が何人か回答してるサイトよ、ここ。
No.3
- 回答日時:
12坪=約40㎡。
建ぺい率をマックスとして80%、建築面積は32㎡が上限。
60%50%ならさらに条件は悪くなる。
各種斜線制限があれば配置の制限も受ける。
2階建てであなたの希望するプランが物理的に可能なんですかね?
もちろん使い勝手もあろう。
3階建てなら面積的に余裕がありますが。
駅近って市街地なら防火、準防火などの指定がありそうだし。
設計事務所は神様じゃないから土地を広くしたり建ぺい率や容積率をUPさせたりはできない。
そこのところをご理解ください。
あと狭小物件でも設計料は安くはならないし、材料に特注品などを入れると建設費は割高ですよ。
工務店やハウスメーカーは建築士を自社で雇い設計施工をするからトータルで割安なんです。
って、まだ購入していないんですよね?
先に設計って時間的余裕はあるの?
設計で動いているタイミングで土地が売れたら元も子もないのでは?
せっかくお時間割いて回答いただいて恐れ入りますが、書かれている内容はすべて把握・理解した上での質問でございます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
設計GL
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
火打ち土台&火打ち梁について>...
-
間仕切壁の仕様について。LGS
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
-
GLについて…
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
おすすめ情報