dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車のパンクについて!
もしパンクしたら安全なところに停めるためにゆっくり少しだけなら走れますか?
車にスペアタイヤがなく応急手当?みたいなやつがつんであるんですが、あれで応急措置できるんですか?

A 回答 (16件中1~10件)

車庫まで10mのところでパンク。

車庫の前でスペアにしタイヤ屋さんにいきました。
    • good
    • 0

何度もパンクした。

    • good
    • 0

山奥で初めて走る林道、一応簡易舗装はされていました、水溜まりを通過直後、タイヤがペシャンコ、水の中に尖った石があったのですね。


JAF呼ぶにも正確な位置がわかりません、主要道路まで数Km走行しました。もちろん人が歩く程度の速度で、(走れますか、ではなく移動なら不可能ではありません)。
タイヤはもちろん交換、ホイールはそのまま使用しています。
    • good
    • 0

少しと言っても、距離によります。


場所にもよります。
一度だけパンクを経験しましたが、一般道で道幅も広く、交通量も少なく、すぐ寄せて止めました。
でも、あのパンク具合だと、数センチも進められなかったと思います。
    • good
    • 0

パンクに気付いたなら、


一般道路なら、早く安全にとめられるとろに駐車する。

高速道路なら、安全に停車出来る非常駐車帯とかまで移動するしかない。
トンネル、橋などの狭い場所で駐車しない。!
タイヤやホイールがダメになっても、命の方が重要ですからね。

釘程度なら、分からずに数日程度走ることがある。
サイドウォールだと、急に空気が減っていくから、分かる。

パンク修理キットといっても応急処置。
サイドウォールだと、対応出来ない。
パンク修理キットを使うと、パンク修理キットの補修剤の購入&ホイールの洗浄&タイヤ交換(2本あるいは、4本)
あとあとの費用が高くなりますので・・・

現状を言えば、レッカー移動して、パンクを修理してもらう・・・
    • good
    • 0

程度問題ですね


釘穴程度ですとパンクしてもすぐに気が付かなかったりします。
何日かそのまま走っていた例もあります。
(さすがにサイドウオールの字が無くなってた)

個人的な経験としては駐車時に外から見て「ちょっと傾いている?」から
2キロぐらい走って(帰宅して)交換というコトをしました。
    • good
    • 0

パンクと言っても、少しづつ空気が漏れていくような状態であれば、だんだんとしぼんでいく感じなのでしばらく走り続けることが出来ます(場合によっては1~2日は大丈夫なこともあるかもしれない)。

完全に空気が抜けてしまっている状態なら、後輪であればまぁ操舵性にあまり問題なく走り続けることはできますが、他の皆さまがおっしゃるようにホイルを傷めるし、いずれにしろ危険なので、早急にどこか安全な場所に停めて、処置すべきと思います。
パンク修理剤は、それなりに効果はあります。側面が裂けたパンクには効果が無いので、その際にはあきらめてJAFなり業者を呼ぶなりしないとダメです。
    • good
    • 0

ダメですよ。

ホイールがダメになります。
応急手当?みたいなやつも使わないで下さいね。
すぐにロードサービスを呼んでください。
    • good
    • 0

少しだけの距離とはどれくらいですか?


パンクしたならば即座に停車してカーレスキューを呼びたいですね。
空気が抜けたままトロトロと200mも走行したらば
タイヤのサイドウオールが割れてしまいそのタイヤは使い物にならなくなります。
高速道路ならば止む無く駐車帯まで走行することになりますが
それは生命のためでありタイヤ一本の値段と比較するまでもないからです。

なお車に搭載されているパンク修理キットは使わないほうが良いです。
取説書通りに使わないと穴が塞がりません。
注入する補修剤はホイールやバルブ内側にこびりつくので
後々のタイヤ交換時に余分な手間がかかります。
タイヤ交換時に申告しておかないと後で苦情を言われます。
また補修剤使用後ならばバルブは交換必至と考えてください。
以上の事からパンク時は自分で修理しようとは考えずにJAF他のカーレスキューを呼んで対処してもらう方が良いです。
彼らに修理してもらう方が確実です。
    • good
    • 0

釘を拾って空気が抜けた状態であれば、少しは走れますが、安全な部分に駐車してサポートを呼ぶか、JAFを呼び対処してもらうことです。


応急用セットがありますが、タイヤの内側の汚れや修理の際のことを考えると使わない方が良いと言われています。
高級乗用車の場合、ランフラットタイヤが使用され、釘が刺さったままでも200KMくらい走行が出来ます。
また、モニタリングされており、空気圧が下がるとキャビンに知らせる機能があり、インパネ或いはナビ画面に警告が出ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!