重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あまり調子に乗らないで責任感を持って仕事をこなすのが社会人としての基礎的な役割ですよね。

後輩で仕事が出来て調子乗る人とミスは多いけど調子乗らない人がいますが正直調子乗らない人の方が好印象です。

仕事が出来ても調子を乗ると場違いだったり答えにくい質問されてなんだかなぁと思ってしまいます。

そんなもんなのでしょうかね。社会は。

A 回答 (3件)

周りには、調子に乗る人は居ません。


絶好調で仕事に乗っている人は居ます。

仕事は出来て当たり前です。
    • good
    • 0

責任感を持って仕事をこなすのが社会人としての基礎的な役割です。


調子に乗る、乗らないな関係ありません。

>後輩で仕事が出来て調子乗る人とミスは多いけど調子乗らない人がいますが正直調子乗らない人の方が好印象です。

それは、貴方が仕事が出来ない人で調子に乗らない人だからです。
会社にとって有益な人材は「仕事できる人」
「類は友を呼ぶ」
「朱に交われば赤くなる」
と言うことわざがあります。
貴方も、会社にとって有益な人材になりたいのであれば、どちらの後輩と絡むべきかよくよく考えた方がよいですよ。
貴方の印象は関係ありませんので。

社会はあまくないって意味で言えば、そんなもんです。
    • good
    • 1

会社によります

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!