
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
「感覚」という言葉があるくらいですから共通するところがあります。
「感」という漢語に「す」(サ変動詞)がついて「感ず」ができ、後に上一段活用「感じる」になりました。
「覚える」は「思ふ」に「ゆ」という古い「自発」の助動詞がついて、「思はゆ」→「思ほゆ」→「おぼゆ」と変化しました。現代語では「覚える」(下一段)に変化し、「記憶する」という意味で使われることが多くなりましたが、本来の「思われる」という「自発」の意味は残っています。「自然にそう思う」が「覚える」の意味でもあります。
「寒いと感じる←→寒いと思われる」寒いという感覚です。
No.4
- 回答日時:
「寒気を覚える」みたいな?
まず、「感じ」始める最初だけ「覚える」が使えます。今まで無かった寒気を「自覚する」ニュアンスです。
「覚える」は「知らなかったことを、知る」変化を表します。一度知ると「覚える」とは言いません。「覚えている」という「状態」を表す言い方になります。「感じる」という意味での「覚える」でもそれは同じなのだと思います。
ただ、例えば「花粉が飛び始めているのを感じた」は「花粉が飛び始めているのを覚えた」と言うとちょっとぎこちなさがあったりと、「覚える」が使えるケースは割とパターンが限られているように思います。
よくあるのは「寒気」「嫌悪感」「心地よさ」「殺意」など。匂いや接触のような外的要因よりも、内から溢れる感覚によく使われるように思います。
No.3
- 回答日時:
違和感を覚える
とか
そういう用法だね
違和感を感じる <-同じ漢字が重なる
これは、語感が落ち着かないので「違和感を覚える」とか単純に「違和感がある」と表現する
言語学的には的確な説明あるのかも知れないが
個人的な感覚で言うと
「感じる」には、その感じた人間の主体性が強い
「覚える」になると、本人の主観が弱まって周囲の雰囲気というような間接的な感覚が出てくる
No.2
- 回答日時:
「覚える」は
1 .見聞きした事柄を心にとどめる。記憶する。「子供のころのことは
―・えていない」
2. 学んだり経験したりして、身につける。習得する。「こつを―・える」 「技術を―・える」
3 からだや心に感じる。「疲れを―・える」「愛着を―・える」
4 (古風な言い方)思われる。「お言葉とも―・えません」
「感じる」は
1.感覚器官の刺激を通して情報を得ること、知覚することを意味する語。 「痛みを感じる」などのようにいう。
2.感情を抱くことを意味する語。
No.1
- 回答日時:
hello、日本語がんばってね
たとえば、「背筋が凍るのを覚えた」などは「感じた」と同じだね。
「背筋が凍るのを感じた」と同じ。
あと、「違和感を感じる」と「違和感を覚える」など。
明確な違いはよくわからないけど、
たぶん、自分の意志ではなくて受動的に感じるのを「覚える」と言うことがあるような気がする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語勉強 4 2022/07/14 21:01
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- 大学受験 受験勉強についてです。 現代文の語彙(単語)についてです。 どうやったらあれ覚えれますか?? 簡単な 4 2023/05/07 17:01
- 大学受験 明治大学受験、もう一冊、英単語張をやるか? 4 2022/10/23 20:50
- その他(海外) 英語圏に住む人たちって英文がプリントされてるシャツって着るんですか? 日本人が日本語書いてるシャツ着 5 2022/07/13 17:11
- その他(学校・勉強) 中高の勉強でいらないと思う科目、今はないけどあったほうがいい科目 3 2022/04/18 20:51
- その他(言語学・言語) 前から思っていたんですけど 古文って勉強する意味ありますかね? 昔の日本語を覚えて何になるんでしょう 5 2022/07/03 16:39
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- フランス語 次のフランス語の文の意味について教えてください。 3 2022/12/18 09:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スタジオジブリ制作の耳をすま...
-
「とてもじゃないけど」って?
-
介護の仕事をしていると記録を...
-
「返事を返す」に「違和感を感...
-
稀に見ない とは?
-
「まずはじめに」は誤った使い...
-
『持っていない』と『持ってな...
-
これらの日本語の使い方に違和...
-
若い子が使う「全然」って
-
とてもじゃない、はどういう意...
-
「っつってんだろ」という言葉...
-
「私にはもったいない」ってど...
-
ようござんすとは
-
「というか」の意味がわからな...
-
フランス語のamiとcopainについ...
-
「何でもない」と「何もない」...
-
「~わけではない」 教えてく...
-
あしたあさって
-
結構です、いいです、大丈夫です
-
言えたことじゃない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「まずはじめに」は誤った使い...
-
「とてもじゃないけど」って?
-
「渡してあります」という意味で
-
「返事を返す」に「違和感を感...
-
介護の仕事をしていると記録を...
-
おふたかた
-
意味がわかりません。という言...
-
稀に見ない とは?
-
「のべ」(延べ)反意語は?
-
言葉の意味
-
「私にはもったいない」ってど...
-
「っつってんだろ」という言葉...
-
『持っていない』と『持ってな...
-
「もし分かりづらければ」、「...
-
ようござんすとは
-
とてもじゃない、はどういう意...
-
「というか」の意味がわからな...
-
言えたことじゃない
-
フランス語のamiとcopainについ...
-
「○○なくない?」について
おすすめ情報