重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは、
私は名字に岡(おか)が付きますが、
普通地形などを示す(おか)は丘を用いることが多いと思います。
自由が岡なんて書きませんよね、
逆に名字に(おか)と付ける場合は丘を用いるのは少ないと想われます。
(岡さん、岡本さん、岡部、岡田、松岡、吉岡)丘は使われない。
岡(おか)の意味を教えて下さい。宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

★岡(おか)の意味



①「おか」
ア:「小高くなった土地、山よりも低く、傾斜もなだらかなもの。」
イ:「物事の当事者でなく、外(第三者の立場)からの見方・立場の意味を表す」
(例:岡目、岡惚れ、岡焼き)
②「山の背(尾根・稜線)」
③「山の頂上」
④「坂(さか)」

★岡と丘の違い
ア:岡は人名や地名に使う。
イ:丘は緩やかな丘(おか)で、砂丘や丘陵という意味。
ウ:福岡 丘の上など、丘と岡は全く違うものになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

端から、みたいな意味もあるんですね。
私の苗字は○岡なんですが、この○には、
福、高、中、松、大、上、などが付いて、
まあ地形は関係しそうです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2021/04/21 15:33

日本語としての「おか」は同じものと考えられます。

「岡」「丘」の違いがあるとすれば漢語としての違いです。

同訓異字 おか【岡(崗)・丘(邱)・陸・陵・阜】

【岡(崗)】(コウ)低い山。小山。「岡阜」《古をか》
【丘(邱)】(キュウ)小さめのおか。つか。はか。「丘陵」「段丘」《古                     をか・つか・たつ》
【陸】(リク)水面より高い地表。くが。「陸軍」「陸地」「陸橋」「水   陸」。《古をか・くが》
【陵】(リョウ)盛り上がった大きなおか。特に土を盛り上げて作った大きなはか。「陵谷」「陵墓」「丘陵」「山陵」《古つか・をか・みささき》
【阜】(フ)土を盛って小高くした所。「陰阜」「丘阜」《古をか・やま》
   (「日本国語大辞典」より)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この説明だと岡のおかが一番大きそうですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2021/04/21 15:28

岡 と 丘 の漢字の元の意味に違いはありません。


ただ日本では一般名詞の「おか」には「丘」の字を使い、固有名詞の「おか」には「岡」を使うというすみ分けがあります。
漢字の本場ともいえる中国でもこの両者に大した違いはありません。
ちなみに中国の字典で
岡は下のように説明しています。
 ↓
https://www.zdic.net/hans/%E5%B2%A1

丘に関しては以下の通りです。
  ↓
https://www.zdic.net/hans/%E4%B8%98

これらを読むだけでは違いは判りませんが、気付くのは「岡」の説明・用例が少なく、「丘」の方の説明・用例の方が多くなっていることです。
つまり中国では日本のように固有名詞に限定して使われることは無いですし、用例も古文に集中しています。つまり「岡」は現代文には余り登場しない漢字です。中国語の現代文で「おか」の意味で使う場合、ほぼ100%「丘」の字が使われます。

後は推測になりますが、固有名詞である自分の姓の「おか」に漢字をあてるとき、ありふれた「丘」より、画数が多く使用頻度の少ない「岡」の字を当てる方が何か有難く感じたのではなかろうかということです。

例えが良いかどうかわかりませんが、寿という字を封筒などに書いてお祝いを送るとき「寿」ではなく「壽」のように書くことと似ているのかなという気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の日本では○○ケ丘とかに岡を使うと何か違和感が出ますよね。
どちらを使ってもいいのに。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2021/04/21 15:25

意味としては、「丘」と同じです。


固有名詞では、「岡」とするようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうみたいです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2021/04/21 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!